December 25, 2024
ノシメリークリスマス
メリークリスマス!
クリスマスソングがそこかしこで流れ出し、いよいよ2024年も終わりだな、というムードです。
さて、2ヶ月ほど前に玄米のプレゼントがありました。
ただの玄米ではありません、虫入り玄米ということで開発部にどーぞ、と持ってきてもらったものです。
それが放置され、気づくと虫が袋の外へ脱出しているではありませんか!
この虫、「ノシメマダラメイガ」という、メイガの1種です。
今回のようにお米などの穀物や菓子類などから発生することが多い蛾ですね。
成虫はこんな姿をしています。
赤褐色に、真ん中あたりが薄い褐色の帯があるという割とわかりやすいカラーリングをしています。
名前の「熨斗目ノシメ」は着物の模様の名前から来ているらしく、まさに横方向に広い縞があるようなものを言うそうです。
幼虫はこんな感じ。
なんともシンプルな色・形なのですが、頭と胸部がやや赤褐色をしており、全体は乳白色をしています。
幼虫は餌のあるところで糸を張りながら生活をしますが、次第に大きくなると蛹になるための場所を探しに移動をはじめます。
発生源から結構な距離を歩いて移動するので、
「なんでこんなところにイモムシが!?」
とビックリされることもあります。
【対策商品】
ノシメマダラメイガ専用のフェロモントラップ。
その場で飛んでいるメイガを誘引して捕獲するものです。
ただし、全部のメイガを駆除できるようなものではないので発生源を見つけ出して清掃をすることが重要です。
菓子類や小麦粉を扱う倉庫や工場で、ノシメマダラメイガが発生していないかをチェックするためのトラップとして使ってみてください。
ファーストキルN、T。
スプレータイプの殺虫剤で、幼虫にも成虫にも効果があります。
Nは通常噴霧、ヘッドを押した分だけ薬剤が噴射されます。眼の前の虫や、発生源に直接散布してください。
Tは全量噴霧、ヘッドを押すと全ての薬剤が噴射されます。発生源がわからないときや、あちこちにあるときに便利です。
お困りの際は使ってみてくださいませ。
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
前回はこちらでした。
上側が頭なのですが、胸に隠れてあまりわからないですね。
脚はトゲトゲが目立ちます。
こちらは「クロゴキブリ」の幼虫です。
一般家庭で見られるゴキブリはまずクロゴキブリです。
特に冬場でも野外をウロウロしていることもあり、家の中に入ってきて人々をパニックに落とし入れるTHE害虫です。
ですので、この時期に見られるゴキブリは外からたまたま入ってきただけのものである可能性も高いです。
「調査用トラップ」
玄関や窓際に置いておくと、粘着で虫が捕まります。
結構いろいろつかまるかも・・・(経験則)
潜伏しているGには「ブラックキャップ」がオススメ。
フィプロニルという成分が、他のGにも効果を発揮しやすいものになります。
今回はこちら。ハエっぽい姿ですが何でしょうか?
川竹
クリスマスソングがそこかしこで流れ出し、いよいよ2024年も終わりだな、というムードです。
さて、2ヶ月ほど前に玄米のプレゼントがありました。
ただの玄米ではありません、虫入り玄米ということで開発部にどーぞ、と持ってきてもらったものです。
それが放置され、気づくと虫が袋の外へ脱出しているではありませんか!
この虫、「ノシメマダラメイガ」という、メイガの1種です。
今回のようにお米などの穀物や菓子類などから発生することが多い蛾ですね。
成虫はこんな姿をしています。
赤褐色に、真ん中あたりが薄い褐色の帯があるという割とわかりやすいカラーリングをしています。
名前の「熨斗目ノシメ」は着物の模様の名前から来ているらしく、まさに横方向に広い縞があるようなものを言うそうです。
幼虫はこんな感じ。
なんともシンプルな色・形なのですが、頭と胸部がやや赤褐色をしており、全体は乳白色をしています。
幼虫は餌のあるところで糸を張りながら生活をしますが、次第に大きくなると蛹になるための場所を探しに移動をはじめます。
発生源から結構な距離を歩いて移動するので、
「なんでこんなところにイモムシが!?」
とビックリされることもあります。
【対策商品】
ノシメマダラメイガ専用のフェロモントラップ。
その場で飛んでいるメイガを誘引して捕獲するものです。
ただし、全部のメイガを駆除できるようなものではないので発生源を見つけ出して清掃をすることが重要です。
菓子類や小麦粉を扱う倉庫や工場で、ノシメマダラメイガが発生していないかをチェックするためのトラップとして使ってみてください。
ファーストキルN、T。
スプレータイプの殺虫剤で、幼虫にも成虫にも効果があります。
Nは通常噴霧、ヘッドを押した分だけ薬剤が噴射されます。眼の前の虫や、発生源に直接散布してください。
Tは全量噴霧、ヘッドを押すと全ての薬剤が噴射されます。発生源がわからないときや、あちこちにあるときに便利です。
お困りの際は使ってみてくださいませ。
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
前回はこちらでした。
上側が頭なのですが、胸に隠れてあまりわからないですね。
脚はトゲトゲが目立ちます。
こちらは「クロゴキブリ」の幼虫です。
一般家庭で見られるゴキブリはまずクロゴキブリです。
特に冬場でも野外をウロウロしていることもあり、家の中に入ってきて人々をパニックに落とし入れるTHE害虫です。
ですので、この時期に見られるゴキブリは外からたまたま入ってきただけのものである可能性も高いです。
「調査用トラップ」
玄関や窓際に置いておくと、粘着で虫が捕まります。
結構いろいろつかまるかも・・・(経験則)
潜伏しているGには「ブラックキャップ」がオススメ。
フィプロニルという成分が、他のGにも効果を発揮しやすいものになります。
今回はこちら。ハエっぽい姿ですが何でしょうか?
川竹
December 19, 2024
無視できない虫たち
師走に入り、年末行事が目白押しとなってきた今日このごろ。
冬といえば虫のオフシーズンになりますが、この業界はこの時期に研修会や学会、それに伴う懇親会も増えてきまして、結局忙しい日々を送らせてもらっています。
さて、ここでちょっとした新たな取り組みをご紹介。
「オリジナルカレンダー」作りました!
昨年社内で行われた「アイデアコンテスト」なるもので入賞したアイデアが形になりました。
各月に問題になりやすい虫や動物を紹介しております。
12ヶ月それぞれに、開発部メンバーが描いたイラストが載っています。ちなみに2月のイラストは僕です
それぞれメンバーによって紙にイラストを描いてスキャンしたり、タブレットで描いたり、パワーポイントの図形を組み合わせたりと、個性が光ります。
これを飾って、害虫がより身近になる!?
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
前回はこちら。
少しずんぐりとしたコバエというイメージがあるかもしれません。こちらは「ヌカカ」の1種です。
触角が長いため、ショウジョウバエなどのコバエとは異なり、ざっくりと蚊に近いグループになります。
一部の種は家畜や人から吸血することで知られる厄介な虫でもあります。
続いてはこちら。
床置きトラップに捕獲されていた虫です。
知らない人は居ないだろう、という虫なのですが・・・さて、なんでしょうか?
川竹
冬といえば虫のオフシーズンになりますが、この業界はこの時期に研修会や学会、それに伴う懇親会も増えてきまして、結局忙しい日々を送らせてもらっています。
さて、ここでちょっとした新たな取り組みをご紹介。
「オリジナルカレンダー」作りました!
昨年社内で行われた「アイデアコンテスト」なるもので入賞したアイデアが形になりました。
各月に問題になりやすい虫や動物を紹介しております。
12ヶ月それぞれに、開発部メンバーが描いたイラストが載っています。ちなみに2月のイラストは僕です
それぞれメンバーによって紙にイラストを描いてスキャンしたり、タブレットで描いたり、パワーポイントの図形を組み合わせたりと、個性が光ります。
これを飾って、害虫がより身近になる!?
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
前回はこちら。
少しずんぐりとしたコバエというイメージがあるかもしれません。こちらは「ヌカカ」の1種です。
触角が長いため、ショウジョウバエなどのコバエとは異なり、ざっくりと蚊に近いグループになります。
一部の種は家畜や人から吸血することで知られる厄介な虫でもあります。
続いてはこちら。
床置きトラップに捕獲されていた虫です。
知らない人は居ないだろう、という虫なのですが・・・さて、なんでしょうか?
川竹
December 10, 2024
ハイサイNAHAマラソン
はいさい!YouTubeにウチナーグチの白雪姫が毎日出てくる今日このごろ。はーなーも。
毎年恒例の那覇マラソンに行ってまいりましたよ!
マラソンの前日は自由行動でした。
首里城グループ。
僕はこちらに参加。
火災で焼け落ちてしまった首里城の復旧の様子をリアルに感じ取ることができました。
ちいかわグループ。沖縄といえば「ちいかわ」だよね、って事!?
片山社長が「ちいかわって何?」とハテナマークを浮かべていたのが個人的にはツボ。
ブエノチキン組。うまいらしい。
堪能しすぎ!
マラソン前夜こそ呑んで踊るのが環境機器スタイル!
ゴーヤチャンプルー!海ぶどう!島らっきょう!ソーキそば!泡盛〜〜!
𝙊𝙣 𝙎𝙩𝙖𝙜𝙚! イーヤーサーサー!
・・・・
夜は更けて朝になり、空が明るくなります。我々は顔が青いです。。
(そんなに遅くまで呑んでおりませんので、悪しからず)
いよいよマラソン本番、頑張るときはいつも今!!!
他の会社さんも一緒に、ハイポーズ!
前日はやや肌寒いくらいのマラソン日和だったのですが、当日は日光サンサンのよいお天気。
走っている間も暑い!水!氷!と、結構たいへん。
みんないい笑顔です!
そんなこんなで、今年も概ね完走という素晴らしい結果となりました(拍手)
皆さんも、無理のない範囲でスポーツを楽しみましょう。
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
前回はこちら。こちらはゴミムシの1種です。
家の中で定期的に捕獲されるということはあまりなく、野外に近いところではたまにトラップに捕獲されるかもしれません。基本的には他の虫などを食べる肉食性が強いですが、植物をはじめ色々たべる種も居るようです。
今回はこちら。
小さいハエ状ですが、一体何でしょうか?
34kmリタイア川竹
毎年恒例の那覇マラソンに行ってまいりましたよ!
マラソンの前日は自由行動でした。
首里城グループ。
僕はこちらに参加。
火災で焼け落ちてしまった首里城の復旧の様子をリアルに感じ取ることができました。
ちいかわグループ。沖縄といえば「ちいかわ」だよね、って事!?
片山社長が「ちいかわって何?」とハテナマークを浮かべていたのが個人的にはツボ。
ブエノチキン組。うまいらしい。
堪能しすぎ!
マラソン前夜こそ呑んで踊るのが環境機器スタイル!
ゴーヤチャンプルー!海ぶどう!島らっきょう!ソーキそば!泡盛〜〜!
𝙊𝙣 𝙎𝙩𝙖𝙜𝙚! イーヤーサーサー!
・・・・
夜は更けて朝になり、空が明るくなります。我々は顔が青いです。。
(そんなに遅くまで呑んでおりませんので、悪しからず)
いよいよマラソン本番、頑張るときはいつも今!!!
他の会社さんも一緒に、ハイポーズ!
前日はやや肌寒いくらいのマラソン日和だったのですが、当日は日光サンサンのよいお天気。
走っている間も暑い!水!氷!と、結構たいへん。
みんないい笑顔です!
そんなこんなで、今年も概ね完走という素晴らしい結果となりました(拍手)
皆さんも、無理のない範囲でスポーツを楽しみましょう。
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
前回はこちら。こちらはゴミムシの1種です。
家の中で定期的に捕獲されるということはあまりなく、野外に近いところではたまにトラップに捕獲されるかもしれません。基本的には他の虫などを食べる肉食性が強いですが、植物をはじめ色々たべる種も居るようです。
今回はこちら。
小さいハエ状ですが、一体何でしょうか?
34kmリタイア川竹
November 07, 2024
ガッチャ!!ペストワールド
この度、アメリカのコロラド州デンバーに行ってまいりました。
コロラド州ってどこ?
ここ!ど真ん中です。
関西空港からサンフランシスコを経由して、15時間ほどしてやっと到着。
デンバーはロッキー山脈のふもとにある街で、すでに標高が1600mほどあるそうです。
というわけで、毎回恒例のランニングの様子をお伝えいたします。
たのしそう!
ロッキー山脈国立公園にあるハイキングコースに行きました!
はるか彼方にロッキー山脈が見えます。広大すぎる・・・
プレーリードッグぽい穴があちこちにありました。御本犬?には会えず。
基本的には見晴らしの良い草原が広がるデンバー。こういった草丈が高い場所は珍しいかも。
うさちゃん!
ガガンボの幼虫をみんなで観察
遊具ではしゃぐ大人たち
遊具に改造されたバッタくん
ちょうどハロウィンだったので、家々のデコレーションも楽しみました。
海外出張といえば、やっぱりご飯も楽しみですよね!
ハンバーガー!ドン!
ステーキ!ドン!
オムレツ!ドン!
ケーキ!ドドン!
ありがたい話なのですが、毎日胃もたれでございました。
途中で食べたサラダバーに癒やされる一同。
まあ、遊びの話はこのへんで。
今回の目的は、害虫駆除の国際展示会&セミナーPestWorld2024への参加。
毎年行っているアレですね。
僕らも2年連続となるブース参加で挑みます!
タペストリーが日本語なのは御愛嬌
アメリカだけでなく、ほぼ世界全土からお客さんが来てくれてテンヤワンヤしておりました。
出展をとおして、今のサービスでは世界に通用しない部分もあるな、ということを強く思いました。
これからも開発がんばるぞい!
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
前回はこちら。
おなか側が上になっているのでわかりづらいかもしれませんが、ムチムチな太ももや立派な産卵管が見えますね。
こちらはコオロギの1種です。
たまにゴキブリと間違えられてしまう悲しき性(サガ)を背負った虫。
昆虫食の広がりで、今もっとも人に食べられている虫かもしれません。
今回はこちら。
先程のコオロギくらいの大きさ?
さて、なんでしょうか。
川竹
コロラド州ってどこ?
ここ!ど真ん中です。
関西空港からサンフランシスコを経由して、15時間ほどしてやっと到着。
デンバーはロッキー山脈のふもとにある街で、すでに標高が1600mほどあるそうです。
というわけで、毎回恒例のランニングの様子をお伝えいたします。
たのしそう!
ロッキー山脈国立公園にあるハイキングコースに行きました!
はるか彼方にロッキー山脈が見えます。広大すぎる・・・
プレーリードッグぽい穴があちこちにありました。御本犬?には会えず。
基本的には見晴らしの良い草原が広がるデンバー。こういった草丈が高い場所は珍しいかも。
うさちゃん!
ガガンボの幼虫をみんなで観察
遊具ではしゃぐ大人たち
遊具に改造されたバッタくん
ちょうどハロウィンだったので、家々のデコレーションも楽しみました。
海外出張といえば、やっぱりご飯も楽しみですよね!
ハンバーガー!ドン!
ステーキ!ドン!
オムレツ!ドン!
ケーキ!ドドン!
ありがたい話なのですが、毎日胃もたれでございました。
途中で食べたサラダバーに癒やされる一同。
まあ、遊びの話はこのへんで。
今回の目的は、害虫駆除の国際展示会&セミナーPestWorld2024への参加。
毎年行っているアレですね。
僕らも2年連続となるブース参加で挑みます!
タペストリーが日本語なのは御愛嬌
アメリカだけでなく、ほぼ世界全土からお客さんが来てくれてテンヤワンヤしておりました。
出展をとおして、今のサービスでは世界に通用しない部分もあるな、ということを強く思いました。
これからも開発がんばるぞい!
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
前回はこちら。
おなか側が上になっているのでわかりづらいかもしれませんが、ムチムチな太ももや立派な産卵管が見えますね。
こちらはコオロギの1種です。
たまにゴキブリと間違えられてしまう悲しき性(サガ)を背負った虫。
昆虫食の広がりで、今もっとも人に食べられている虫かもしれません。
今回はこちら。
先程のコオロギくらいの大きさ?
さて、なんでしょうか。
川竹
October 10, 2024
めでたい!内定式
ここ数年、弊社は新卒採用をちょっと真面目にやり始めています。
めちゃくちゃたいへんありがたいことに、毎年多くの方からご応募頂いておりまして、採用担当も嬉しい悲鳴をあげております。
そんな中で、めでたくお二人と無事に内定式を迎えることができました。
おめでとうございます!(拍手)
晩は懇親会。変な個性豊かなメンバーに気圧されて嫌になって無ければいいですが
良いお酒とともに、これからも頑張っていきましょう!
採用HPはこちら。
我こそは、というそこのあなた!是非お問い合わせくださいませ
この10月22日から開催されます、防虫業界の展示・セミナーイベント「PestWorld2024」にブース出展いたします。
毎年アメリカのどこかで開催されているのですが、今年はデンバーです。
・・・デンバーって何があるんだろう?まったく知らないです。
また帰ってきたらご報告しますねー。
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
前回はこちら。
個人的にはめちゃくちゃ美しい翅脈、惚れ惚れします。
こちらは「キジラミ」の1種です。
このお写真からでは分かりづらいですが、ざっくりいうとめちゃくちゃ小さいセミみたいな感じです。
葉について汁を吸う虫ですので、多く見かけるようなら近くの樹木をチェックしてみてください。
今回はこちら。
今までは飛ぶ虫がメインでしたが、床に置くタイプのトラップに捕まる虫も見てみましょう。
川竹
めちゃくちゃたいへんありがたいことに、毎年多くの方からご応募頂いておりまして、採用担当も嬉しい悲鳴をあげております。
そんな中で、めでたくお二人と無事に内定式を迎えることができました。
おめでとうございます!(拍手)
晩は懇親会。
良いお酒とともに、これからも頑張っていきましょう!
採用HPはこちら。
我こそは、というそこのあなた!是非お問い合わせくださいませ
この10月22日から開催されます、防虫業界の展示・セミナーイベント「PestWorld2024」にブース出展いたします。
毎年アメリカのどこかで開催されているのですが、今年はデンバーです。
・・・デンバーって何があるんだろう?まったく知らないです。
また帰ってきたらご報告しますねー。
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
前回はこちら。
個人的にはめちゃくちゃ美しい翅脈、惚れ惚れします。
こちらは「キジラミ」の1種です。
このお写真からでは分かりづらいですが、ざっくりいうとめちゃくちゃ小さいセミみたいな感じです。
葉について汁を吸う虫ですので、多く見かけるようなら近くの樹木をチェックしてみてください。
今回はこちら。
今までは飛ぶ虫がメインでしたが、床に置くタイプのトラップに捕まる虫も見てみましょう。
川竹
September 05, 2024
スラマッパギ!マレーシア
お久しぶりです。
8月はお盆休み+海外出張で全くブログを更新できませんでした(泣)
というわけで今回はマレーシア出張の様子をお伝えします!
こちらマレーシアの首都クアラルンプールから電車で少し行った街。
都会と東南アジアぽさが合わさっているなという印象です。
8月31日はマレーシアの独立記念日ということもあり、街なかには国旗が溢れていました。
マレーシアでは毎日忙しく、勿論英語+α言語で溺れていましたので、へとへと・・・
それでもやはり楽しみなのが、毎日のご飯!
朝ご飯に食べたKacang pool(カチャン・プール)。kacangはピーナッツという意味でpoolは泳ぐプールなんですかね。カレー味のスープを油多めのパンにつけて食べる料理です、カロリーすごそー。
中華料理の福建麺。伊勢うどんを思い出します。
マレーシアは日本で見られないようなフルーツがたくさんありました。
オレンジやマンゴーなどはもとより、ドラゴンフルーツやプラム他よくわからないフルーツもありました。
これはJambu Air(ジャンブー・アイル)。フトモモという種類の植物なのですが、日本では見たことがないです。レンブという名前のほうが通りが良いかもしれません。
インドネシアに居たときにこのフルーツを食べるハエ(ミバエ)を部分的に研究していたこともあり、思い入れが深いフルーツです。
切らずにそのまま食べることができて、みずみずしいリンゴのような感じです。
これはジャガイモではなく、Sapo ciku(サポ・チク)というフルーツ。ツツジ目アカテツ科に属するらしいのですが、まったくピンと来ません。
味はみずみずしい干し柿という感じです。不思議なフルーツでした。
大変な平日を終え、土曜日はおやすみ!
ホテルの近くにあるハイキングコースへ行ってきました。
吊り橋もある本格的なハイキングコースでした。
セミとたわむれ・・・
チョウとたわむれ
サルとたわむれ・・・ず。結構普通に生息していました。
これは街なかの植え込みですが、ネズミも結構多かったです。
葉っぱから顔だけ覗いています。
イスラームアートミュージアムにも行ってきました。
コーラン(イスラム教の聖典)。デザインが様々で見ていて楽しいです。
イスラームアートはアラビア文字をデザインに取り入れているものが多い印象です。
刀や銃などの武器、食器、絨毯などなどさまざま展示されていました。
国立モスクにも行きました。イスラム教徒がお祈りをする場所で、こちらも鮮やかなデザインが取り入れられた建物が多いです。
お祈りスペースの天井。大変美しいステンドグラスです。
よく見るとアラビア文字がそれぞれ入っています。神様(アラー)はたくさん名前を持っているので、それが記されているんですかね。
夜には「クアラルンプール」という名前の元になった場所へ行きました。
クアラ=合流する場所 / ルンプール=泥 という意味で、昔錫採掘が盛んだったときに河が泥だらけだった。という説明を見ました。
よく見たらミクのコスプレガールが映り込んでおりまして、日本のカルチャーはここでも人気なようです。
マレーシアのあとはシンガポールにも出張していたのですが、マーライオンなんかも2年前に訪れているので特にどこか見て回ることはしませんでした。
Little Indiaで食べたカレー。でかすぎてカレーが見えない!
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
日があいてしまいましたが、前回のクイズはこちらでした。
丸っこいコウチュウが捕まっていたら「タバコシバンムシかな?」と思ってしまいますが、この虫は「マルハナノミ科」です。
水のある場所に生息する虫で、工場などでも雨水桝などから発生することがあります。あまりメジャーではないですが。
シバンムシとマルハナノミとでは対策がまったく異なりますので、是非頭の片隅にこの虫の存在を置いてもらって意識して見てください。
今回はこちら。
翅脈が↑のモスクのステンドグラスのように美しいです。
体は少し潰れていて分かりづらいかもしれませんが、考えてみてください。
川竹
8月はお盆休み+海外出張で全くブログを更新できませんでした(泣)
というわけで今回はマレーシア出張の様子をお伝えします!
こちらマレーシアの首都クアラルンプールから電車で少し行った街。
都会と東南アジアぽさが合わさっているなという印象です。
8月31日はマレーシアの独立記念日ということもあり、街なかには国旗が溢れていました。
マレーシアでは毎日忙しく、勿論英語+α言語で溺れていましたので、へとへと・・・
それでもやはり楽しみなのが、毎日のご飯!
朝ご飯に食べたKacang pool(カチャン・プール)。kacangはピーナッツという意味でpoolは泳ぐプールなんですかね。カレー味のスープを油多めのパンにつけて食べる料理です、カロリーすごそー。
中華料理の福建麺。伊勢うどんを思い出します。
マレーシアは日本で見られないようなフルーツがたくさんありました。
オレンジやマンゴーなどはもとより、ドラゴンフルーツやプラム他よくわからないフルーツもありました。
これはJambu Air(ジャンブー・アイル)。フトモモという種類の植物なのですが、日本では見たことがないです。レンブという名前のほうが通りが良いかもしれません。
インドネシアに居たときにこのフルーツを食べるハエ(ミバエ)を部分的に研究していたこともあり、思い入れが深いフルーツです。
切らずにそのまま食べることができて、みずみずしいリンゴのような感じです。
これはジャガイモではなく、Sapo ciku(サポ・チク)というフルーツ。ツツジ目アカテツ科に属するらしいのですが、まったくピンと来ません。
味はみずみずしい干し柿という感じです。不思議なフルーツでした。
大変な平日を終え、土曜日はおやすみ!
ホテルの近くにあるハイキングコースへ行ってきました。
吊り橋もある本格的なハイキングコースでした。
セミとたわむれ・・・
チョウとたわむれ
サルとたわむれ・・・ず。結構普通に生息していました。
これは街なかの植え込みですが、ネズミも結構多かったです。
葉っぱから顔だけ覗いています。
イスラームアートミュージアムにも行ってきました。
コーラン(イスラム教の聖典)。デザインが様々で見ていて楽しいです。
イスラームアートはアラビア文字をデザインに取り入れているものが多い印象です。
刀や銃などの武器、食器、絨毯などなどさまざま展示されていました。
国立モスクにも行きました。イスラム教徒がお祈りをする場所で、こちらも鮮やかなデザインが取り入れられた建物が多いです。
お祈りスペースの天井。大変美しいステンドグラスです。
よく見るとアラビア文字がそれぞれ入っています。神様(アラー)はたくさん名前を持っているので、それが記されているんですかね。
夜には「クアラルンプール」という名前の元になった場所へ行きました。
クアラ=合流する場所 / ルンプール=泥 という意味で、昔錫採掘が盛んだったときに河が泥だらけだった。という説明を見ました。
よく見たらミクのコスプレガールが映り込んでおりまして、日本のカルチャーはここでも人気なようです。
マレーシアのあとはシンガポールにも出張していたのですが、マーライオンなんかも2年前に訪れているので特にどこか見て回ることはしませんでした。
Little Indiaで食べたカレー。でかすぎてカレーが見えない!
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
日があいてしまいましたが、前回のクイズはこちらでした。
丸っこいコウチュウが捕まっていたら「タバコシバンムシかな?」と思ってしまいますが、この虫は「マルハナノミ科」です。
水のある場所に生息する虫で、工場などでも雨水桝などから発生することがあります。あまりメジャーではないですが。
シバンムシとマルハナノミとでは対策がまったく異なりますので、是非頭の片隅にこの虫の存在を置いてもらって意識して見てください。
今回はこちら。
翅脈が↑のモスクのステンドグラスのように美しいです。
体は少し潰れていて分かりづらいかもしれませんが、考えてみてください。
川竹
July 10, 2024
Ok, lah! Singapore🇸🇬
皆さまこんにちは!7月になり、かなり虫熱くなってきましたね。
実は先月1週間ほど竹内・黒田+αでシンガポール出張に行っておりました。さまざまなご協力を頂いおりますシンガポールにある防虫会社の
「株式会社ダイナミックサニート(HYSIA)」さんとの共同出展で、
CleanEnviro Summit Singapore 2024に参加しました。
場所は、あのマリーナ・ベイ・サンズで開催とのことで規模の大きさを感じますね。
ホテルの向かい側には、シンガポール名物のマーライオンも発見。(皆さま見つけられますか?)
会場内の雰囲気は、仕事ができるオーラの人が多く
かなり緊張しましたが、色んな人の力を借りながら展示対応しました。
またこのイベントでは、片山社長がスピーカーとして講演会に出演。
(我々は展示会対応のため、見られておりませんが・・・)
展示会後には、お待ちかねのディナーが!
(食べることに夢中でメインの写真を撮ることを失念してました。)
お腹を満たした後にはナイトサファリへ。
展示会の翌日は観光も楽しみました。
「株式会社ダイナミックサニート(HYSIA)」さんとの共同出展で、
CleanEnviro Summit Singapore 2024に参加しました。
場所は、あのマリーナ・ベイ・サンズで開催とのことで規模の大きさを感じますね。
ホテルの向かい側には、シンガポール名物のマーライオンも発見。(皆さま見つけられますか?)
会場内の雰囲気は、仕事ができるオーラの人が多く
かなり緊張しましたが、色んな人の力を借りながら展示対応しました。
またこのイベントでは、片山社長がスピーカーとして講演会に出演。
(我々は展示会対応のため、見られておりませんが・・・)
展示会後には、お待ちかねのディナーが!
(食べることに夢中でメインの写真を撮ることを失念してました。)
お腹を満たした後にはナイトサファリへ。
展示会の翌日は観光も楽しみました。
初日から目をつけていたパンケーキ屋さん。
疲労が溜まった体には糖分が効きますね。
竹内イチ推しのシー・アクアリウム。
目当てのコモドドラゴン&トッケイヤモリを探しにシンガポール植物園へ潜入。
残念ながらどちらにも遭遇できず・・・
代わりにイケメンのキノボリトカゲ?が歓迎してくれました。
一通り写真撮影に応じた後、エリマキトカゲを彷彿とさせる走り方で去っていきました。
慣れないことだらけで疲れましたが、充実した1週間でした!
竹内・黒田
July 04, 2024
テントお泊り
暑い中でもぼちぼちと畑仕事は続いています。
会社のレクリエーション?福利厚生??として、畑を借りておりまして、たまに農作業に勤しみます。
・今回は僕らの畑の整理
・(知り合いの)ブルーベリー畑のネット張りお手伝い
・テントお泊り会
をしてきました。
ブルーベリーの実が食べごろになってくると、鳥に食べられないように畑全体をネットで覆います。
畑もまあまあの大きさですので、数人がかりでネットをたぐり寄せ固定していく必要があります。
天気もめちゃくちゃ良かったので、上を見上げながらの作業は結構キツイ!
顔も腕もよく日に焼けました。
これくらい装備しないとだめだったか。しかしアヤシイ・・・。
さて、お待ちかねテントを立てて夜に備えます。
それぞれのテントで味があります。
僕のテント(青いの)はN大先輩のテント(奥の深緑の)に跨がれています、とほほ。
お楽しみのバーベキュー。
外で食べるお肉は美味しいですね!
オオハナアブと戯れる
クワガタとも戯れ・・・死んでました(ナムナム)
いつもの畑作業ならお昼でおしまいですが、お泊り会なので「夜バーベキュー」もあります!
常に食べているな?
夜の闇に包まれながら、赤々と燃える炭を眺めてお肉を味わう。よいですねー
ちなみに後ろのほうで僕は光に集まる虫を採集しておりました。
護摩行?
この時期はホタルも見られます。
テント場は小川に挟まれていますので、運が良いとホタルに囲まれた夜を堪能できます!
ただし、この日の夜は大雨でした。日中の快晴はなんだったのか。
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
前回はこちらでした。
黄色と黒のシマシマボディなので「ハチ!?」と怖がられることもありますが、こちらはハナアブ科のヒラタアブの1種です。
名前にアブと付いていますが、厳密にはアブでも無くて(狭い意味での)ハエの1種です。
無理やり関連付けると、ノミバエなんかに近いです。
ハチのようでアブという名前だけど、本当はハエという・・・ややこしや〜
今回はこちら。実は個人的にしばらく正体がわからずモヤモヤしていた虫ですので、ひょっとしたらご覧の方でも同じようにお悩みの方がいるかもしれないと思いピックアップしました。
さて、なんでしょうか?
川竹
会社のレクリエーション?福利厚生??として、畑を借りておりまして、たまに農作業に勤しみます。
・今回は僕らの畑の整理
・(知り合いの)ブルーベリー畑のネット張りお手伝い
・テントお泊り会
をしてきました。
ブルーベリーの実が食べごろになってくると、鳥に食べられないように畑全体をネットで覆います。
畑もまあまあの大きさですので、数人がかりでネットをたぐり寄せ固定していく必要があります。
天気もめちゃくちゃ良かったので、上を見上げながらの作業は結構キツイ!
顔も腕もよく日に焼けました。
これくらい装備しないとだめだったか。しかしアヤシイ・・・。
さて、お待ちかねテントを立てて夜に備えます。
それぞれのテントで味があります。
僕のテント(青いの)はN大先輩のテント(奥の深緑の)に跨がれています、とほほ。
お楽しみのバーベキュー。
外で食べるお肉は美味しいですね!
オオハナアブと戯れる
クワガタとも戯れ・・・死んでました(ナムナム)
いつもの畑作業ならお昼でおしまいですが、お泊り会なので「夜バーベキュー」もあります!
常に食べているな?
夜の闇に包まれながら、赤々と燃える炭を眺めてお肉を味わう。よいですねー
ちなみに後ろのほうで僕は光に集まる虫を採集しておりました。
護摩行?
この時期はホタルも見られます。
テント場は小川に挟まれていますので、運が良いとホタルに囲まれた夜を堪能できます!
ただし、この日の夜は大雨でした。日中の快晴はなんだったのか。
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
前回はこちらでした。
黄色と黒のシマシマボディなので「ハチ!?」と怖がられることもありますが、こちらはハナアブ科のヒラタアブの1種です。
名前にアブと付いていますが、厳密にはアブでも無くて(狭い意味での)ハエの1種です。
無理やり関連付けると、ノミバエなんかに近いです。
ハチのようでアブという名前だけど、本当はハエという・・・ややこしや〜
今回はこちら。実は個人的にしばらく正体がわからずモヤモヤしていた虫ですので、ひょっとしたらご覧の方でも同じようにお悩みの方がいるかもしれないと思いピックアップしました。
さて、なんでしょうか?
川竹
June 14, 2024
FOOMA JAPANでした!
急に照りつけるような日差しを感じるようになりました。
虫も元気に活動をしていますが、あまりにも熱くなってくると流石に虫もバテそうです。
さて、先日は東京ビッグサイトで開催されました「FOOMA JAPAN2024」にブース出展いたしました!
もう展示会も慣れたもんですわ〜と舐めていたものですから、忘れ物も多少あったりして結局バタバタとした4日間でした。
展示していたものは「ペストビジョン」という製品です。
従来食品工場などでの防虫は、害虫駆除業者に任せざるを得ず、コントロールが効きにくく、また発生状況のモニタリング頻度が不足しておりアクションを起こす頃には虫やネズミが侵入・発生・拡散したあとだった、ということがありました。
[ペストビジョンFC型。遠隔監視ライトトラップ]
ペストビジョンはきめ細かい、精度の高いモニタリングをすることができるという新しい機器・サービスです。
レガシーだった防虫業界にIT技術を取り入れることにより、リアルタイムに、リモートに虫やネズミの監視をすることが可能になりました。
ご興味ございましたら、上のリンクからペストビジョンの説明をご覧いただけますとありがたいです。
水曜日にはセミナーも開催させていただきました。
大変ありがたいことに、お昼の微妙な時間にも関わらず満席のご予約をいただきました。
「このセミナーを聞きにFOOMAに来たんだよ!!」というお客さんまでいらっしゃいました。めちゃくちゃ嬉しいですね〜〜!
セミナー後はブースに人が溢れておりました!
大盛況でありがたいですが、すべての方とお話ができず申し訳なかったです
今後も皆様のお困りごとを解決できるような製品を開発してまいりますので、何卒、よろしくお願いいたします。
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
前回はこちら。
ニセケバエというハエでした。
体の特徴は書いてあるとおりの感じですが、2mm程しかないので遠目で見るとよくわからないかもしれません。
ニセケバエは腐った食材などから発生することもありますが、漬物樽、カブトムシのケージ、煙草の吸殻などなど一風変わった場所から発生することもある、変なハエです。
発生源が一見なさそうな環境でも出てくることがある厄介なやつだったりします。
今月はこちら。
黄色と黒のシマシマを見るからに、ハチですかね???
さて、なんでしょうか。
川竹
虫も元気に活動をしていますが、あまりにも熱くなってくると流石に虫もバテそうです。
さて、先日は東京ビッグサイトで開催されました「FOOMA JAPAN2024」にブース出展いたしました!
もう展示会も慣れたもんですわ〜と舐めていたものですから、忘れ物も多少あったりして結局バタバタとした4日間でした。
展示していたものは「ペストビジョン」という製品です。
従来食品工場などでの防虫は、害虫駆除業者に任せざるを得ず、コントロールが効きにくく、また発生状況のモニタリング頻度が不足しておりアクションを起こす頃には虫やネズミが侵入・発生・拡散したあとだった、ということがありました。
[ペストビジョンFC型。遠隔監視ライトトラップ]
ペストビジョンはきめ細かい、精度の高いモニタリングをすることができるという新しい機器・サービスです。
レガシーだった防虫業界にIT技術を取り入れることにより、リアルタイムに、リモートに虫やネズミの監視をすることが可能になりました。
ご興味ございましたら、上のリンクからペストビジョンの説明をご覧いただけますとありがたいです。
水曜日にはセミナーも開催させていただきました。
大変ありがたいことに、お昼の微妙な時間にも関わらず満席のご予約をいただきました。
「このセミナーを聞きにFOOMAに来たんだよ!!」というお客さんまでいらっしゃいました。めちゃくちゃ嬉しいですね〜〜!
セミナー後はブースに人が溢れておりました!
大盛況でありがたいですが、すべての方とお話ができず申し訳なかったです
今後も皆様のお困りごとを解決できるような製品を開発してまいりますので、何卒、よろしくお願いいたします。
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
前回はこちら。
ニセケバエというハエでした。
体の特徴は書いてあるとおりの感じですが、2mm程しかないので遠目で見るとよくわからないかもしれません。
ニセケバエは腐った食材などから発生することもありますが、漬物樽、カブトムシのケージ、煙草の吸殻などなど一風変わった場所から発生することもある、変なハエです。
発生源が一見なさそうな環境でも出てくることがある厄介なやつだったりします。
今月はこちら。
黄色と黒のシマシマを見るからに、ハチですかね???
さて、なんでしょうか。
川竹
May 29, 2024
わんこの戦い
環境機器では年に2回会社オフィシャル行事でマラソン大会へ参加します。
今年は「いわて奥州きらめきマラソン」に参加しました!
大阪から、いざ岩手へ!
マラソン大会は明日なので、みんなで宮城県気仙沼市にある「気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館 (旧気仙沼向洋高校)」へ行きました。
津波に襲われた校舎、転がる車。
しかもここはなんと3階!
恐ろしいなんてものじゃないですね。。。
校舎の間でせき止められた瓦礫が保存されています。
車も巻き込まれていますが、ぺしゃんこですね。
校舎の前はパターゴルフ場になっており、長閑な風景が広がっていました。
瓦礫・破壊とのコントラストが凄まじいです。この平和が末永く続きますように。
さて、お昼はお寿司を食べたり!
市場をウロウロしたりしました。
一部のメンバーはホヤ苦手〜というものもおりましたが、僕は大好きです。
晩はわんこそばにチャレンジ!やっぱり岩手と来たらやっておかなくちゃですね。
わんこそばが来る前の御膳。
みなさんはわんこそばを食べたことはありますか?
少量のお蕎麦を何十杯も素早く食べていくアレです。
味変のための薬味、天ぷら、お漬物などなどがあります。
左下にあるお椀は、おそばの余分なつゆを捨てるためのもので、やはり水分がお腹にたまるとお蕎麦の量が稼げないのでなにげに重要です。
殿様エプロンを付けて、いざ出陣!
もぐもぐ・・・
わんこそばのコツとしては、噛まずにさっさと飲み込むべし。知らんけど。
天ぷらも美味しいのですが、その分お腹に入るお蕎麦が少なくなってしまいます。
次々注がれていくお蕎麦。自分のお椀にフタをしないと強制的に追加投入されていきます。
皆のお椀が次々と積まれていき、顔が青くなっていくものもちらほら。
諦めたら試合終了ですぞ!
早々に諦める人、最後まで頑張る人、それぞれわんこそばを楽しみ、20分で終了しました。
100杯以上食べると、お店から賞状をいただけました。
僕も無事126杯を食べてゴールイン。これはもう実質マラソン完走証でしょう。
環境機器社内ではなんとか1位をとることができました。
あなたは何杯食べられますかな?
一晩あけて、おまけの本番のマラソン大会スタート!
暑くなるとは聞いていましたが、なんと32度まで上がりました。
岩手というと涼しいイメージがありますが、そういった恩恵はなかったです(泣)
奥州の地を駆け抜けます!
僕も20km地点からリタイアバスで駆け抜けました。ゴールでガリガリ君を食べて待ちます。
途中、花巻名物の鹿踊(ししおどり)が披露されました。
地元の高校生が演じていたようですが、炎天下の中激しい踊り、掛け声、太鼓の演奏をこなしていてすごかったです。
何度か花巻周辺には来たことがあったのですが、鹿踊を久しぶりに見ることができて嬉しかったです。
そうこうしているうちに、続々とゴールイン!!
この炎天下で走りきってすごい!・゚・(ノД`;)・゚・
お疲れ様でした。(Oさんは写真を撮影したときにはまだ粘って走っていたので不参加扱い、ゴメンナサイ)
以上、たのしいマラソン大会でした。
環境機器株式会社は社員を募集しております。
新卒生、中途採用どちらもウェルカムでございますので、われこそは!という方ご応募ください。
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
前回はこちら。
ノミバエでした。
一般家庭でもよく発生するノミバエ。
生ゴミはもとより、乾燥した野菜くずや排水管と壁の隙間に生じた漏水、インコのケージなど色んな場所で発生するハエです。
発生源の特定と清掃が重要ですが、商品で言えば「コバエ用ムース」「ファーストキル」などが有効です。
今回はこちら。
下の虫を考えてみてくださいませ〜
川竹
今年は「いわて奥州きらめきマラソン」に参加しました!
大阪から、いざ岩手へ!
マラソン大会は明日なので、みんなで宮城県気仙沼市にある「気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館 (旧気仙沼向洋高校)」へ行きました。
津波に襲われた校舎、転がる車。
しかもここはなんと3階!
恐ろしいなんてものじゃないですね。。。
校舎の間でせき止められた瓦礫が保存されています。
車も巻き込まれていますが、ぺしゃんこですね。
校舎の前はパターゴルフ場になっており、長閑な風景が広がっていました。
瓦礫・破壊とのコントラストが凄まじいです。この平和が末永く続きますように。
さて、お昼はお寿司を食べたり!
市場をウロウロしたりしました。
一部のメンバーはホヤ苦手〜というものもおりましたが、僕は大好きです。
晩はわんこそばにチャレンジ!やっぱり岩手と来たらやっておかなくちゃですね。
わんこそばが来る前の御膳。
みなさんはわんこそばを食べたことはありますか?
少量のお蕎麦を何十杯も素早く食べていくアレです。
味変のための薬味、天ぷら、お漬物などなどがあります。
左下にあるお椀は、おそばの余分なつゆを捨てるためのもので、やはり水分がお腹にたまるとお蕎麦の量が稼げないのでなにげに重要です。
殿様エプロンを付けて、いざ出陣!
もぐもぐ・・・
わんこそばのコツとしては、噛まずにさっさと飲み込むべし。知らんけど。
天ぷらも美味しいのですが、その分お腹に入るお蕎麦が少なくなってしまいます。
次々注がれていくお蕎麦。自分のお椀にフタをしないと強制的に追加投入されていきます。
皆のお椀が次々と積まれていき、顔が青くなっていくものもちらほら。
諦めたら試合終了ですぞ!
早々に諦める人、最後まで頑張る人、それぞれわんこそばを楽しみ、20分で終了しました。
100杯以上食べると、お店から賞状をいただけました。
僕も無事126杯を食べてゴールイン。これはもう実質マラソン完走証でしょう。
環境機器社内ではなんとか1位をとることができました。
あなたは何杯食べられますかな?
一晩あけて、
暑くなるとは聞いていましたが、なんと32度まで上がりました。
岩手というと涼しいイメージがありますが、そういった恩恵はなかったです(泣)
奥州の地を駆け抜けます!
僕も20km地点からリタイアバスで駆け抜けました。ゴールでガリガリ君を食べて待ちます。
途中、花巻名物の鹿踊(ししおどり)が披露されました。
地元の高校生が演じていたようですが、炎天下の中激しい踊り、掛け声、太鼓の演奏をこなしていてすごかったです。
何度か花巻周辺には来たことがあったのですが、鹿踊を久しぶりに見ることができて嬉しかったです。
そうこうしているうちに、続々とゴールイン!!
この炎天下で走りきってすごい!・゚・(ノД`;)・゚・
お疲れ様でした。(Oさんは写真を撮影したときにはまだ粘って走っていたので不参加扱い、ゴメンナサイ)
以上、たのしいマラソン大会でした。
環境機器株式会社は社員を募集しております。
新卒生、中途採用どちらもウェルカムでございますので、われこそは!という方ご応募ください。
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
前回はこちら。
ノミバエでした。
一般家庭でもよく発生するノミバエ。
生ゴミはもとより、乾燥した野菜くずや排水管と壁の隙間に生じた漏水、インコのケージなど色んな場所で発生するハエです。
発生源の特定と清掃が重要ですが、商品で言えば「コバエ用ムース」「ファーストキル」などが有効です。
今回はこちら。
下の虫を考えてみてくださいませ〜
川竹