July 04, 2024
テントお泊り
暑い中でもぼちぼちと畑仕事は続いています。
会社のレクリエーション?福利厚生??として、畑を借りておりまして、たまに農作業に勤しみます。
・今回は僕らの畑の整理
・(知り合いの)ブルーベリー畑のネット張りお手伝い
・テントお泊り会
をしてきました。

ブルーベリーの実が食べごろになってくると、鳥に食べられないように畑全体をネットで覆います。
畑もまあまあの大きさですので、数人がかりでネットをたぐり寄せ固定していく必要があります。
天気もめちゃくちゃ良かったので、上を見上げながらの作業は結構キツイ!
顔も腕もよく日に焼けました。

これくらい装備しないとだめだったか。しかしアヤシイ・・・。

さて、お待ちかねテントを立てて夜に備えます。
それぞれのテントで味があります。
僕のテント(青いの)はN大先輩のテント(奥の深緑の)に跨がれています、とほほ。

お楽しみのバーベキュー。
外で食べるお肉は美味しいですね!

オオハナアブと戯れる

クワガタとも戯れ・・・死んでました(ナムナム)
いつもの畑作業ならお昼でおしまいですが、お泊り会なので「夜バーベキュー」もあります!
常に食べているな?

夜の闇に包まれながら、赤々と燃える炭を眺めてお肉を味わう。よいですねー
ちなみに後ろのほうで僕は光に集まる虫を採集しておりました。

護摩行?

この時期はホタルも見られます。
テント場は小川に挟まれていますので、運が良いとホタルに囲まれた夜を堪能できます!
ただし、この日の夜は大雨でした。日中の快晴はなんだったのか。
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■

前回はこちらでした。
黄色と黒のシマシマボディなので「ハチ!?」と怖がられることもありますが、こちらはハナアブ科のヒラタアブの1種です。
名前にアブと付いていますが、厳密にはアブでも無くて(狭い意味での)ハエの1種です。
無理やり関連付けると、ノミバエなんかに近いです。
ハチのようでアブという名前だけど、本当はハエという・・・ややこしや〜


今回はこちら。実は個人的にしばらく正体がわからずモヤモヤしていた虫ですので、ひょっとしたらご覧の方でも同じようにお悩みの方がいるかもしれないと思いピックアップしました。
さて、なんでしょうか?
川竹
会社のレクリエーション?福利厚生??として、畑を借りておりまして、たまに農作業に勤しみます。
・今回は僕らの畑の整理
・(知り合いの)ブルーベリー畑のネット張りお手伝い
・テントお泊り会
をしてきました。

ブルーベリーの実が食べごろになってくると、鳥に食べられないように畑全体をネットで覆います。
畑もまあまあの大きさですので、数人がかりでネットをたぐり寄せ固定していく必要があります。
天気もめちゃくちゃ良かったので、上を見上げながらの作業は結構キツイ!
顔も腕もよく日に焼けました。

これくらい装備しないとだめだったか。しかしアヤシイ・・・。

さて、お待ちかねテントを立てて夜に備えます。
それぞれのテントで味があります。
僕のテント(青いの)はN大先輩のテント(奥の深緑の)に跨がれています、とほほ。

お楽しみのバーベキュー。
外で食べるお肉は美味しいですね!

オオハナアブと戯れる

クワガタとも戯れ・・・死んでました(ナムナム)
いつもの畑作業ならお昼でおしまいですが、お泊り会なので「夜バーベキュー」もあります!
常に食べているな?

夜の闇に包まれながら、赤々と燃える炭を眺めてお肉を味わう。よいですねー
ちなみに後ろのほうで僕は光に集まる虫を採集しておりました。

護摩行?

この時期はホタルも見られます。
テント場は小川に挟まれていますので、運が良いとホタルに囲まれた夜を堪能できます!
ただし、この日の夜は大雨でした。日中の快晴はなんだったのか。
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■

前回はこちらでした。
黄色と黒のシマシマボディなので「ハチ!?」と怖がられることもありますが、こちらはハナアブ科のヒラタアブの1種です。
名前にアブと付いていますが、厳密にはアブでも無くて(狭い意味での)ハエの1種です。
無理やり関連付けると、ノミバエなんかに近いです。
ハチのようでアブという名前だけど、本当はハエという・・・ややこしや〜


今回はこちら。実は個人的にしばらく正体がわからずモヤモヤしていた虫ですので、ひょっとしたらご覧の方でも同じようにお悩みの方がいるかもしれないと思いピックアップしました。
さて、なんでしょうか?
川竹
June 14, 2024
FOOMA JAPANでした!
急に照りつけるような日差しを感じるようになりました。
虫も元気に活動をしていますが、あまりにも熱くなってくると流石に虫もバテそうです。
さて、先日は東京ビッグサイトで開催されました「FOOMA JAPAN2024」にブース出展いたしました!

もう展示会も慣れたもんですわ〜と舐めていたものですから、忘れ物も多少あったりして結局バタバタとした4日間でした。
展示していたものは「ペストビジョン」という製品です。
従来食品工場などでの防虫は、害虫駆除業者に任せざるを得ず、コントロールが効きにくく、また発生状況のモニタリング頻度が不足しておりアクションを起こす頃には虫やネズミが侵入・発生・拡散したあとだった、ということがありました。

[ペストビジョンFC型。遠隔監視ライトトラップ]
ペストビジョンはきめ細かい、精度の高いモニタリングをすることができるという新しい機器・サービスです。
レガシーだった防虫業界にIT技術を取り入れることにより、リアルタイムに、リモートに虫やネズミの監視をすることが可能になりました。
ご興味ございましたら、上のリンクからペストビジョンの説明をご覧いただけますとありがたいです。

水曜日にはセミナーも開催させていただきました。

大変ありがたいことに、お昼の微妙な時間にも関わらず満席のご予約をいただきました。
「このセミナーを聞きにFOOMAに来たんだよ!!」というお客さんまでいらっしゃいました。めちゃくちゃ嬉しいですね〜〜!

セミナー後はブースに人が溢れておりました!
大盛況でありがたいですが、すべての方とお話ができず申し訳なかったです

今後も皆様のお困りごとを解決できるような製品を開発してまいりますので、何卒、よろしくお願いいたします。
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■

前回はこちら。
ニセケバエというハエでした。
体の特徴は書いてあるとおりの感じですが、2mm程しかないので遠目で見るとよくわからないかもしれません。
ニセケバエは腐った食材などから発生することもありますが、漬物樽、カブトムシのケージ、煙草の吸殻などなど一風変わった場所から発生することもある、変なハエです。
発生源が一見なさそうな環境でも出てくることがある厄介なやつだったりします。

今月はこちら。
黄色と黒のシマシマを見るからに、ハチですかね???
さて、なんでしょうか。
川竹
虫も元気に活動をしていますが、あまりにも熱くなってくると流石に虫もバテそうです。
さて、先日は東京ビッグサイトで開催されました「FOOMA JAPAN2024」にブース出展いたしました!

もう展示会も慣れたもんですわ〜と舐めていたものですから、忘れ物も多少あったりして結局バタバタとした4日間でした。
展示していたものは「ペストビジョン」という製品です。
従来食品工場などでの防虫は、害虫駆除業者に任せざるを得ず、コントロールが効きにくく、また発生状況のモニタリング頻度が不足しておりアクションを起こす頃には虫やネズミが侵入・発生・拡散したあとだった、ということがありました。

[ペストビジョンFC型。遠隔監視ライトトラップ]
ペストビジョンはきめ細かい、精度の高いモニタリングをすることができるという新しい機器・サービスです。
レガシーだった防虫業界にIT技術を取り入れることにより、リアルタイムに、リモートに虫やネズミの監視をすることが可能になりました。
ご興味ございましたら、上のリンクからペストビジョンの説明をご覧いただけますとありがたいです。

水曜日にはセミナーも開催させていただきました。

大変ありがたいことに、お昼の微妙な時間にも関わらず満席のご予約をいただきました。
「このセミナーを聞きにFOOMAに来たんだよ!!」というお客さんまでいらっしゃいました。めちゃくちゃ嬉しいですね〜〜!

セミナー後はブースに人が溢れておりました!
大盛況でありがたいですが、すべての方とお話ができず申し訳なかったです


今後も皆様のお困りごとを解決できるような製品を開発してまいりますので、何卒、よろしくお願いいたします。
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■

前回はこちら。
ニセケバエというハエでした。
体の特徴は書いてあるとおりの感じですが、2mm程しかないので遠目で見るとよくわからないかもしれません。
ニセケバエは腐った食材などから発生することもありますが、漬物樽、カブトムシのケージ、煙草の吸殻などなど一風変わった場所から発生することもある、変なハエです。
発生源が一見なさそうな環境でも出てくることがある厄介なやつだったりします。

今月はこちら。
黄色と黒のシマシマを見るからに、ハチですかね???
さて、なんでしょうか。
川竹
May 29, 2024
わんこの戦い
環境機器では年に2回会社オフィシャル行事でマラソン大会へ参加します。
今年は「いわて奥州きらめきマラソン」に参加しました!

大阪から、いざ岩手へ!
マラソン大会は明日なので、みんなで宮城県気仙沼市にある「気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館 (旧気仙沼向洋高校)」へ行きました。

津波に襲われた校舎、転がる車。
しかもここはなんと3階!

恐ろしいなんてものじゃないですね。。。

校舎の間でせき止められた瓦礫が保存されています。
車も巻き込まれていますが、ぺしゃんこですね。

校舎の前はパターゴルフ場になっており、長閑な風景が広がっていました。

瓦礫・破壊とのコントラストが凄まじいです。この平和が末永く続きますように。

さて、お昼はお寿司を食べたり!

市場をウロウロしたりしました。
一部のメンバーはホヤ苦手〜というものもおりましたが、僕は大好きです。
晩はわんこそばにチャレンジ!やっぱり岩手と来たらやっておかなくちゃですね。

わんこそばが来る前の御膳。
みなさんはわんこそばを食べたことはありますか?
少量のお蕎麦を何十杯も素早く食べていくアレです。
味変のための薬味、天ぷら、お漬物などなどがあります。
左下にあるお椀は、おそばの余分なつゆを捨てるためのもので、やはり水分がお腹にたまるとお蕎麦の量が稼げないのでなにげに重要です。

殿様エプロンを付けて、いざ出陣!



もぐもぐ・・・
わんこそばのコツとしては、噛まずにさっさと飲み込むべし。知らんけど。
天ぷらも美味しいのですが、その分お腹に入るお蕎麦が少なくなってしまいます。
次々注がれていくお蕎麦。自分のお椀にフタをしないと強制的に追加投入されていきます。
皆のお椀が次々と積まれていき、顔が青くなっていくものもちらほら。
諦めたら試合終了ですぞ!
早々に諦める人、最後まで頑張る人、それぞれわんこそばを楽しみ、20分で終了しました。

100杯以上食べると、お店から賞状をいただけました。

僕も無事126杯を食べてゴールイン。これはもう実質マラソン完走証でしょう。
環境機器社内ではなんとか1位をとることができました。
あなたは何杯食べられますかな?
一晩あけて、おまけの本番のマラソン大会スタート!

暑くなるとは聞いていましたが、なんと32度まで上がりました。
岩手というと涼しいイメージがありますが、そういった恩恵はなかったです(泣)


奥州の地を駆け抜けます!


僕も20km地点からリタイアバスで駆け抜けました。ゴールでガリガリ君を食べて待ちます。

途中、花巻名物の鹿踊(ししおどり)が披露されました。
地元の高校生が演じていたようですが、炎天下の中激しい踊り、掛け声、太鼓の演奏をこなしていてすごかったです。
何度か花巻周辺には来たことがあったのですが、鹿踊を久しぶりに見ることができて嬉しかったです。

そうこうしているうちに、続々とゴールイン!!
この炎天下で走りきってすごい!・゚・(ノД`;)・゚・

お疲れ様でした。(Oさんは写真を撮影したときにはまだ粘って走っていたので不参加扱い、ゴメンナサイ)

以上、たのしいマラソン大会でした。
環境機器株式会社は社員を募集しております。
新卒生、中途採用どちらもウェルカムでございますので、われこそは!という方ご応募ください。
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■

前回はこちら。
ノミバエでした。
一般家庭でもよく発生するノミバエ。
生ゴミはもとより、乾燥した野菜くずや排水管と壁の隙間に生じた漏水、インコのケージなど色んな場所で発生するハエです。
発生源の特定と清掃が重要ですが、商品で言えば「コバエ用ムース」「ファーストキル」などが有効です。

今回はこちら。
下の虫を考えてみてくださいませ〜
川竹
今年は「いわて奥州きらめきマラソン」に参加しました!

大阪から、いざ岩手へ!
マラソン大会は明日なので、みんなで宮城県気仙沼市にある「気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館 (旧気仙沼向洋高校)」へ行きました。

津波に襲われた校舎、転がる車。
しかもここはなんと3階!

恐ろしいなんてものじゃないですね。。。

校舎の間でせき止められた瓦礫が保存されています。
車も巻き込まれていますが、ぺしゃんこですね。

校舎の前はパターゴルフ場になっており、長閑な風景が広がっていました。

瓦礫・破壊とのコントラストが凄まじいです。この平和が末永く続きますように。

さて、お昼はお寿司を食べたり!

市場をウロウロしたりしました。
一部のメンバーはホヤ苦手〜というものもおりましたが、僕は大好きです。
晩はわんこそばにチャレンジ!やっぱり岩手と来たらやっておかなくちゃですね。

わんこそばが来る前の御膳。
みなさんはわんこそばを食べたことはありますか?
少量のお蕎麦を何十杯も素早く食べていくアレです。
味変のための薬味、天ぷら、お漬物などなどがあります。
左下にあるお椀は、おそばの余分なつゆを捨てるためのもので、やはり水分がお腹にたまるとお蕎麦の量が稼げないのでなにげに重要です。

殿様エプロンを付けて、いざ出陣!



もぐもぐ・・・
わんこそばのコツとしては、噛まずにさっさと飲み込むべし。知らんけど。
天ぷらも美味しいのですが、その分お腹に入るお蕎麦が少なくなってしまいます。
次々注がれていくお蕎麦。自分のお椀にフタをしないと強制的に追加投入されていきます。
皆のお椀が次々と積まれていき、顔が青くなっていくものもちらほら。
諦めたら試合終了ですぞ!
早々に諦める人、最後まで頑張る人、それぞれわんこそばを楽しみ、20分で終了しました。

100杯以上食べると、お店から賞状をいただけました。

僕も無事126杯を食べてゴールイン。これはもう実質マラソン完走証でしょう。
環境機器社内ではなんとか1位をとることができました。
あなたは何杯食べられますかな?
一晩あけて、

暑くなるとは聞いていましたが、なんと32度まで上がりました。
岩手というと涼しいイメージがありますが、そういった恩恵はなかったです(泣)


奥州の地を駆け抜けます!


僕も20km地点からリタイアバスで駆け抜けました。ゴールでガリガリ君を食べて待ちます。

途中、花巻名物の鹿踊(ししおどり)が披露されました。
地元の高校生が演じていたようですが、炎天下の中激しい踊り、掛け声、太鼓の演奏をこなしていてすごかったです。
何度か花巻周辺には来たことがあったのですが、鹿踊を久しぶりに見ることができて嬉しかったです。

そうこうしているうちに、続々とゴールイン!!
この炎天下で走りきってすごい!・゚・(ノД`;)・゚・

お疲れ様でした。(Oさんは写真を撮影したときにはまだ粘って走っていたので不参加扱い、ゴメンナサイ)

以上、たのしいマラソン大会でした。
環境機器株式会社は社員を募集しております。
新卒生、中途採用どちらもウェルカムでございますので、われこそは!という方ご応募ください。
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■

前回はこちら。
ノミバエでした。
一般家庭でもよく発生するノミバエ。
生ゴミはもとより、乾燥した野菜くずや排水管と壁の隙間に生じた漏水、インコのケージなど色んな場所で発生するハエです。
発生源の特定と清掃が重要ですが、商品で言えば「コバエ用ムース」「ファーストキル」などが有効です。

今回はこちら。
下の虫を考えてみてくださいませ〜
川竹
May 15, 2024
你好天津!
寒かったり暑かったり雨が続いたりと変な気候で病気になりそうです!
さて、先日中国へ出張に行っていました。
北京から天津に入り、往復して4日ほどの滞在でした。
北京というと黄砂や大気汚染が心配だったのですが、、、非常にきれいで穏やかな気候でした。
特にオリンピックを境に電気自動車の普及が凄まじく、排ガスもかなり抑えられている感じでした。
電気自動車が増えると車道がここまで静かになるんだなあ、と感動。

北京にある天壇公園。立派な建物です。


北京といえば北京ダック。
高級なレストランに連れて行ってもらい、眼の前で北京ダックの切り分けをしてくれました。
キャビアまで乗ってる!

ナマコ料理も出てきました。酢の物くらいしか経験がなかったのですが、こちらは非常に柔らかいナマコでした。

アミガサタケの炒め物。初めて食べましたが美味しい!

マオタイで乾杯!
50度近い度数で、胃がカーッッと熱くなりました!

ホテルの近くで売っていた謎の食べ物。小さな屋台でしたが、QR決済(Alipay)で支払うことができました。
パリパリした食感とソースの味がおいしい!
さて、ぼくの中での中国のイメージがジャッキー・チェンの風景で止まっていたのですが・・・

西洋情緒あふれる天津の町並み


広い!でかい!新しいものであふれる北京!
もはやワンタン麺を持って「あいや〜」とおじさんが駆け回る風景は、外国人が日本を想像して「サムライ!ニンジャ!」と言っているのと同レベルなんだなと痛感しました。


極めつけは万里の長城!
まさか今回の訪問で行けるとは思っていなかったので、めちゃくちゃ嬉しかったです。
見渡してもまだまだ続く長城を見ると、中国のスケールが桁違いだなと思わされました。
レンガの間でハナバチの1種が巣を作っていたのも良かったです。

虫関係はあまりネタが無いのですが、天壇公園の樹木に設置されていたフェロモントラップ。何用でしょうか?

天津の街中の街路樹。なぜか根本を白くペイントされていました。虫対策??

ご察しの通り、ほとんど仕事をしていない感じがすごいので、罪滅ぼしに?朝ランニングもしてきました。
再见?
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■

前回はこちら。
細長い体をしていて体全体の作りもよくわかりませんが、こちらはアザミウマです。
アザミウマの翅は非常に特殊な形をしており、膜状の細い翅の周りに毛が生えています。
微小な寄生蜂も似た翅を持つものがいるので、小さい虫にとってはこんな形のほうが都合が良いのでしょう。

今回はこちら。一般家庭でもよく出る虫なのですが、さてなんでしょうか?
川竹
さて、先日中国へ出張に行っていました。
北京から天津に入り、往復して4日ほどの滞在でした。
北京というと黄砂や大気汚染が心配だったのですが、、、非常にきれいで穏やかな気候でした。
特にオリンピックを境に電気自動車の普及が凄まじく、排ガスもかなり抑えられている感じでした。
電気自動車が増えると車道がここまで静かになるんだなあ、と感動。

北京にある天壇公園。立派な建物です。


北京といえば北京ダック。
高級なレストランに連れて行ってもらい、眼の前で北京ダックの切り分けをしてくれました。
キャビアまで乗ってる!

ナマコ料理も出てきました。酢の物くらいしか経験がなかったのですが、こちらは非常に柔らかいナマコでした。

アミガサタケの炒め物。初めて食べましたが美味しい!

マオタイで乾杯!
50度近い度数で、胃がカーッッと熱くなりました!

ホテルの近くで売っていた謎の食べ物。小さな屋台でしたが、QR決済(Alipay)で支払うことができました。
パリパリした食感とソースの味がおいしい!
さて、ぼくの中での中国のイメージがジャッキー・チェンの風景で止まっていたのですが・・・

西洋情緒あふれる天津の町並み


広い!でかい!新しいものであふれる北京!
もはやワンタン麺を持って「あいや〜」とおじさんが駆け回る風景は、外国人が日本を想像して「サムライ!ニンジャ!」と言っているのと同レベルなんだなと痛感しました。


極めつけは万里の長城!
まさか今回の訪問で行けるとは思っていなかったので、めちゃくちゃ嬉しかったです。
見渡してもまだまだ続く長城を見ると、中国のスケールが桁違いだなと思わされました。
レンガの間でハナバチの1種が巣を作っていたのも良かったです。

虫関係はあまりネタが無いのですが、天壇公園の樹木に設置されていたフェロモントラップ。何用でしょうか?

天津の街中の街路樹。なぜか根本を白くペイントされていました。虫対策??

ご察しの通り、ほとんど仕事をしていない感じがすごいので、罪滅ぼしに?朝ランニングもしてきました。
再见?
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■

前回はこちら。
細長い体をしていて体全体の作りもよくわかりませんが、こちらはアザミウマです。
By Heeger, Ernst - Beitrage zur Naturgeschichte der Insecten. Als Beitrage zur Fauna Oesterreichs, Public Domain, Link
アザミウマの翅は非常に特殊な形をしており、膜状の細い翅の周りに毛が生えています。
微小な寄生蜂も似た翅を持つものがいるので、小さい虫にとってはこんな形のほうが都合が良いのでしょう。

今回はこちら。一般家庭でもよく出る虫なのですが、さてなんでしょうか?
川竹
April 16, 2024
フレッシュメンズ2024
春かと思えば夏が顔をのぞかせております。
春物の服は年々出番が短くなっていきますね。
さて、弊社には今年3名が入社してくれました。
簡単にそれぞれ紹介をさせていただきます。
ーーーーー
元々は薬剤メーカーにいたのですが、この業界を違う形で盛り上げたいなと思い、IT業界で勉強してから戻ってきました。
趣味はバスケットボールで、月1くらいで友人と集まって試合してます。
まだまだ勉強不足ですが、日々勉強していきたいと思いますので、
春物の服は年々出番が短くなっていきますね。
さて、弊社には今年3名が入社してくれました。
簡単にそれぞれ紹介をさせていただきます。
ーーーーー
はじめまして。2024年1月に入社した営業開発部の竹内(タケウチ)と申します。
IT部門として採用され、自社システムの開発・導入作業や社内ヘルプデスクなどを行っております。
元々は薬剤メーカーにいたのですが、この業界を違う形で盛り上げたいなと思い、IT業界で勉強してから戻ってきました。
実際にうまくできているかは分かりませんが、日々奔走中です。
趣味はバスケットボールで、月1くらいで友人と集まって試合してます。
他には漫画も好きで、色々読んでます。
年代がバレそうですが、最近は金色のガッシュ2が胸熱ですね。
昔のキャラも出てきて、どんどん盛り上がってます。
まだまだ勉強不足ですが、日々勉強していきたいと思いますので、
今後ともよろしくお願いいたします。
ーーーーー
より、ユーザーに近いところで仕事がしたいという希望から、メーカーから商社への転職をしました。
私生活では五歳と一歳の男の子の父親でもあります。
ーーーーー
皆さん、こんにちは!
環境機器株式会社のTです。
今年の2月に入社したばかりの新人ですが、年齢は44歳のおじさんです。
前職は殺虫剤他の有効成分を開発、販売する会社で、主にシロアリ用や防疫用の殺虫剤の販売を担当し、環境機器のアカウント担当でもありました。
より、ユーザーに近いところで仕事がしたいという希望から、メーカーから商社への転職をしました。
扱う商品の数や問い合わせの多さなど、メーカーとは違う、商社ならではの忙しさに混乱しつつも、楽しみながら仕事をしています。
私生活では五歳と一歳の男の子の父親でもあります。
子供達に何を残せるのか、日々、試行錯誤の毎日です。
March 18, 2024
冬の虫々
寒い日も続きますが、ところどころ春の気配が見え隠れしています。
虫も「そろそろ起きておくか〜〜」とダルそうに活動を始めていることでしょう。
ただ、「トコジラミ」の活動はほどほどにしてもらいたいところです。
どんな虫なのか、対策もあわせて過去の記事に書いております。
最近見つけた虫たち。

ユスリカの1種。
冬場は体がしっかりとした強そうな種をよく見ます。寒い中でもユスリカは生活しており、「フユユスリカ」なんてグループもいるくらいです(この写真のユスリカはフユユスリカではないと思います)。
ユスリカは光に向かって飛ぶ性質が強く、玄関灯や窓から漏れる部屋の明かりに集まり不快な思いをさせることも多いです。
不快な場合は窓ガラスや壁にサイベーレやサイベーレエアゾールを吹き付けることで、虫が集まりにくい環境を作ることが出来ます。
お困りの際はお試しください。


こちらは一風変わった虫。
奇抜なカッコウをしていますが、れっきとした蛾です。「オカモトトゲエダシャク」だと思いますが、春先に出現する蛾です。
ふさふさボディに顔がめり込んでいるようにも見えたり、腹部がぷくっと膨れているのもチャーミングです。
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■

前回はこちら。
ぱっと見ではどうなっているか分かりづらいですが、黄色と黒のシマシマな手足がついており、上の方にある口は太い針状になっています。
こちらは「ブユ」の1種です。

今週はこちら。左下にいるのは大きさ2mmほどのユスリカです。それよりも小さい1mm前後という大きさのこの虫・・・皆さんわかりますか?
川竹
虫も「そろそろ起きておくか〜〜」とダルそうに活動を始めていることでしょう。
ただ、「トコジラミ」の活動はほどほどにしてもらいたいところです。
どんな虫なのか、対策もあわせて過去の記事に書いております。
最近見つけた虫たち。

ユスリカの1種。
冬場は体がしっかりとした強そうな種をよく見ます。寒い中でもユスリカは生活しており、「フユユスリカ」なんてグループもいるくらいです(この写真のユスリカはフユユスリカではないと思います)。
ユスリカは光に向かって飛ぶ性質が強く、玄関灯や窓から漏れる部屋の明かりに集まり不快な思いをさせることも多いです。
不快な場合は窓ガラスや壁にサイベーレやサイベーレエアゾールを吹き付けることで、虫が集まりにくい環境を作ることが出来ます。
お困りの際はお試しください。


こちらは一風変わった虫。
奇抜なカッコウをしていますが、れっきとした蛾です。「オカモトトゲエダシャク」だと思いますが、春先に出現する蛾です。
ふさふさボディに顔がめり込んでいるようにも見えたり、腹部がぷくっと膨れているのもチャーミングです。
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■

前回はこちら。
ぱっと見ではどうなっているか分かりづらいですが、黄色と黒のシマシマな手足がついており、上の方にある口は太い針状になっています。
こちらは「ブユ」の1種です。

今週はこちら。左下にいるのは大きさ2mmほどのユスリカです。それよりも小さい1mm前後という大きさのこの虫・・・皆さんわかりますか?
川竹
March 04, 2024
ニューオニオン
寒い寒いと言いながら、いつの間にか梅や早咲きの桜も咲き始める3月。
Semco農園でも久しぶりに仕事をしてきました。

こちらは山ぶどう。北斗の拳の「山のフドウ」を思い出します。

つる性植物のため、新しく支柱と棚を立てました。奥のサルナシと仲良く絡んでおくれ〜
この日は他にもたくさんの植物を植えました。
コシアブラ、ローズマリー、マテバシイなどです。
草刈り作業でいくつかやってしまった過去がある中、どれだけの子が生き残ってくれるのか。管理能力の低さがあらわになっています。

スーパーで買ってきた食材を焼いてBBQ!
個人的には新玉ねぎを焼いたものがうまい!ホクホクになった玉ねぎは甘みもあって良いですね、写真を撮り忘れるほどです。

焼き芋もやっちゃいました、寒い山の中、ホクホクのイモがうまい!
そろそろ山菜の時期なので、そっちも楽しみですね。

おまけの虫要素置いておきます。カマキリの卵塊。
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■

前回はこちら。
ホソカというハエの仲間でした。ガガンボのように見えるけれど、翅の脈がよく見ると違いますし、ガガンボに比べて小さいサイズですので実際に見てみると違和感を感じるんじゃないかなと思います。
自然の多い渓流でひらひらと飛んでいるのを見かけます。

今回はこちら。
脚の形がなかなか独特ですが・・・さて、なんでしょうか。
川竹
Semco農園でも久しぶりに仕事をしてきました。

こちらは山ぶどう。北斗の拳の「山のフドウ」を思い出します。

つる性植物のため、新しく支柱と棚を立てました。奥のサルナシと仲良く絡んでおくれ〜
この日は他にもたくさんの植物を植えました。
コシアブラ、ローズマリー、マテバシイなどです。
草刈り作業でいくつかやってしまった過去がある中、どれだけの子が生き残ってくれるのか。管理能力の低さがあらわになっています。

スーパーで買ってきた食材を焼いてBBQ!
個人的には新玉ねぎを焼いたものがうまい!ホクホクになった玉ねぎは甘みもあって良いですね、写真を撮り忘れるほどです。

焼き芋もやっちゃいました、寒い山の中、ホクホクのイモがうまい!
そろそろ山菜の時期なので、そっちも楽しみですね。

おまけの虫要素置いておきます。カマキリの卵塊。
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■

前回はこちら。
ホソカというハエの仲間でした。ガガンボのように見えるけれど、翅の脈がよく見ると違いますし、ガガンボに比べて小さいサイズですので実際に見てみると違和感を感じるんじゃないかなと思います。
自然の多い渓流でひらひらと飛んでいるのを見かけます。

今回はこちら。
脚の形がなかなか独特ですが・・・さて、なんでしょうか。
川竹
February 15, 2024
荷物が来ない!
先日千葉県で「ペストコントロールフォーラム」という、防虫関連の業界展示会がありました。

千葉といえば、ディズニーよりもチバニアン!
というひねた人間なのですが、そんな曲がった性格が災いしたのか・・・
「展示物が届いていない!」というハプニングに見舞われてしまいました!
今回のフォーラムにはブース出展をさせていただいたのですが、展示を予定していたチラシや実機がまったく届かず立ち尽くす僕ら。
ひとまず、チラシのデータはあるので現地で印刷をし、なぜか別で持ってきていたカタログスタンドがあったので、それでなんとかブースを繕いました。

こんな感じ。

あとは熱いハートで乗り切ります。
おかげさまでたくさんの方に来場いただきました。ありがとうございます。
会期は1.5日だったのですが、荷物が届かず諦めていたその時

荷物が届きました!(ハピハピハピハピハピー)

届いた荷物を追加して、少しだけにぎやかにしました。
・・・あんまり変わってない?
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■

前回はこちら。
アブラムシでした。冬でもアブラムシはよく飛んでいます。「雪虫」と呼ばれているふわふわの虫も、アブラムシの1種です。

今回はこちら。
かなりマニアックな虫です、わかったあなたはすごい!
川竹

千葉といえば、ディズニーよりもチバニアン!
というひねた人間なのですが、そんな曲がった性格が災いしたのか・・・
「展示物が届いていない!」というハプニングに見舞われてしまいました!
今回のフォーラムにはブース出展をさせていただいたのですが、展示を予定していたチラシや実機がまったく届かず立ち尽くす僕ら。
ひとまず、チラシのデータはあるので現地で印刷をし、なぜか別で持ってきていたカタログスタンドがあったので、それでなんとかブースを繕いました。

こんな感じ。

あとは熱いハートで乗り切ります。
おかげさまでたくさんの方に来場いただきました。ありがとうございます。
会期は1.5日だったのですが、荷物が届かず諦めていたその時

荷物が届きました!(ハピハピハピハピハピー)

届いた荷物を追加して、少しだけにぎやかにしました。
・・・あんまり変わってない?
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■

前回はこちら。
アブラムシでした。冬でもアブラムシはよく飛んでいます。「雪虫」と呼ばれているふわふわの虫も、アブラムシの1種です。

今回はこちら。
かなりマニアックな虫です、わかったあなたはすごい!
川竹
January 09, 2024
しまっちゃおうね
改めまして、本年もよろしくお願いします。
元旦から大変な2024年ですが、少しほっこりする?ニュースが流れてきました。
「夜な夜な小屋を片づける「謎の掃除屋」……正体はネズミ 英ウェールズ」
※ニュースへのリンクなので、時間が経つとリンクが切れる可能性があります。
モノが知らぬ間に片付いていると思っていたら、実はネズミが片付けをしてくれていた。という、なんともファンタジーめいたお話でした。
そういえば数年前にも似たニュースがありましたね。
こちらは散らばった工具をネズミが夜な夜な工具箱に片付けていたという動画。
ネズミが何を思ってこんな行動をとっていたのかは謎ですが、意外と整理整頓好きなのかもしれませんね。
もういっちょ、この休みの間に映画を色々と見ておりました。
その中でディズニー映画の「魔法にかけられて」を見ていたらこんなシーンが。
主人公のジゼル姫はおとぎ話の世界から現代ニューヨークへ飛ばされてしまいました。
おとぎ話の世界では、森に歌声を響かせるとシカやウサギ、カメなんかがやってきて楽しく歌を歌っていたのですが・・・
それがニューヨークになると、歌声につられてきたのはドバト、ネズミ、ワモンゴキブリ、ハエなど、見事に都市害虫たちが大集合!めちゃ笑いました。
ワモンゴキブリやネズミがミュージカルにあわせてお部屋を掃除するのですが、イメージ的にどうしても嫌な感じがあります。それ掃除になってるの・・・?汗
ネズミの行動を24時間監視!「ペストビジョンR型」
お掃除の様子や、歌って踊るネズミも見られるかも!?
(※業務用のシステムとなっております。一般のお客様からのご注文は現在お請けしておりません。)
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■

前回はこちらでした。
いかにもなハエでございますが、(おそらく)イエバエ科の1種です。
他にもよく似たハエグループがいるので識別は難しいです。
イエバエの中でも、他の虫を捕まえて食べるハナレメイエバエの仲間かなという印象です。

今回はこちら。黒くて丸っこいボディに大きな翅が生えています。
さて、なんでしょうか?
川竹
元旦から大変な2024年ですが、少しほっこりする?ニュースが流れてきました。
「夜な夜な小屋を片づける「謎の掃除屋」……正体はネズミ 英ウェールズ」
※ニュースへのリンクなので、時間が経つとリンクが切れる可能性があります。
モノが知らぬ間に片付いていると思っていたら、実はネズミが片付けをしてくれていた。という、なんともファンタジーめいたお話でした。
そういえば数年前にも似たニュースがありましたね。
こちらは散らばった工具をネズミが夜な夜な工具箱に片付けていたという動画。
ネズミが何を思ってこんな行動をとっていたのかは謎ですが、意外と整理整頓好きなのかもしれませんね。
もういっちょ、この休みの間に映画を色々と見ておりました。
その中でディズニー映画の「魔法にかけられて」を見ていたらこんなシーンが。
(´-`).。oO(虫さんとネズミさんが苦手なみなさまにおかれましては、心よりお詫び申し上げます。しばらく続きますが、いましばらくご辛抱ください。) #魔法にかけられて pic.twitter.com/ToakIfshA0
— ディズニー・スタジオ (@disneystudiojp) February 27, 2015
主人公のジゼル姫はおとぎ話の世界から現代ニューヨークへ飛ばされてしまいました。
おとぎ話の世界では、森に歌声を響かせるとシカやウサギ、カメなんかがやってきて楽しく歌を歌っていたのですが・・・
それがニューヨークになると、歌声につられてきたのはドバト、ネズミ、ワモンゴキブリ、ハエなど、見事に都市害虫たちが大集合!めちゃ笑いました。
ワモンゴキブリやネズミがミュージカルにあわせてお部屋を掃除するのですが、イメージ的にどうしても嫌な感じがあります。それ掃除になってるの・・・?汗
ネズミの行動を24時間監視!「ペストビジョンR型」
お掃除の様子や、歌って踊るネズミも見られるかも!?
(※業務用のシステムとなっております。一般のお客様からのご注文は現在お請けしておりません。)
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■

前回はこちらでした。
いかにもなハエでございますが、(おそらく)イエバエ科の1種です。
他にもよく似たハエグループがいるので識別は難しいです。
イエバエの中でも、他の虫を捕まえて食べるハナレメイエバエの仲間かなという印象です。

今回はこちら。黒くて丸っこいボディに大きな翅が生えています。
さて、なんでしょうか?
川竹