■おしらせ
■お役立ち間違いなしのメールマガジン定期配信中!ご登録はこちらから(環境機器HP内リンク)

May 20, 2021

ハエ沼へようこそ

気づけば梅雨。湿気で服がはりつくし、虫取りハイキングにも行きづらいビミョーな季節です。

伊藤博士からお庭で収穫したものを分けてもらいました。
P5200001
虫です。
イエバエっぽい見た目をしているハエばかりですが、ちょっとじっくり見てみることにします。

P5200005
ハエです!って感じのハエです。
ぱっと見でイエバエ科かな?と思うものの、小盾板の裏側を見ると弱い毛がいくつか生えていたので「ハナバエ科」となりました。
ss
(田中2000より)
いきなりマニアックになりましたが、ハナバエ科はタネバエやダイコンバエなどの農業害虫として知られる種が知られるグループです。

P5200009
続いてこちら。これもイエバエでしょー!と思ってしまいますが、こちらは「ヒメイエバエ科」です。

図1
ヒメイエバエ科は似たグループの虫たちの中でも特にイエバエ科にそっくりなのですが、翅の付け根にある2本の脈を見ると判別つきます。
ヒメイエバエ科では青い脈の行き先が赤い脈に邪魔されるようにみえます。イエバエ科では2つの脈が平行だったり強く交差しない感じです。

「全部同じじゃないですか!?」
「ちがいますよーっ」「これだからしろうとはダメだ!もっとよく見ろ!」
と”こち亀コラ”をしたくなるほどそっくりなハエたち。。

ヒメイエバエ科などはビルのやや開けたエントランスで複数頭がたむろする様子が見られ、相談を受けることが多いです。

大型ハエ類は「フライマグネット」が効果的です、ハエの好きなニオイで誘引するトラップです。

レガシーな手法ながら、ハエ取りリボンは効果絶大!見た目をさほど重視しないならばこれもありかと。


さらに、弊社が開発した「フライヘル」もお試しください!




■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■

P4210120
だいぶ間が空いてしまいました、前回はこちら。さてなんでしょう?

細かい特徴はよくみえませんが、翅に白っぽい弱い斑点があります。
こちら「ミギワバエ科」です。ミギワ(汀)=水際で、水たまりや川べりなんかでよく見られます。

ss1
(manual-afrotropical-dipteraより)
よく見ると顔がひょうきんというか間抜けというか、愛されキャラな印象です。
アメンボみたいに水に浮かぶ種類もいたりして生態も面白いですよ!

P4120051
いくらなんでもマニアックな内容になってしまったので、今週はサービス問題です。
おなじみのこの虫はなんでしょう?

川竹

tojiyan at 17:49|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

April 28, 2021

山菜アゲアゲ

semco農園便りです。
春の山の幸、山菜で天ぷらパーティをしました!
20210424_114220
コゴミとゼンマイ、葉山椒も収穫。

20210424_123048
天ぷらパーティじゃい!
揚げたて3秒ルール、お塩でいただきました。ウマー!

IMG00019
でっかいお肉もいただきました。柔らかくてうまうま

もちろん農作業もしっかりしましたよ。
IMG00017
薪を割ったり

20210424_143439

20210424_140503
ショウガを植えたり。
今回初農園参加だった新入社員のシュトーくんも汗水流しながら働いてくれました。

これまで植えてきた色んな植物が一気に芽吹いてきました、収穫が楽しみです☆

■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
前回はこちら

P4210118
口が尖っているハエです。特徴的な翅脈をしていますが、こちら「オドリバエ科」のハエです。
いざ特徴を説明すると難しいのですが、やはり口が尖った種が多いです。肉食性のハエで、小さな虫を捕まえて食べます。脚部が捕獲に適した形になっているグループもいるのですが、グループによって捕獲脚が前脚・中脚・後脚異なっているという不思議なバリエーションがあります。
オドリバエは「婚姻贈呈」と呼ばれる行動が有名で、オスがメスに獲物をプレゼントし交尾をします。
翅脈はこれまたバリエーション多いので覚えるのは難しいかも。春によく見られます。

今回はこちら
P4210120
真ん中の翅に薄い模様が付いている黒いコバエです。
難易度は中の上って感じでしょうか?さてなんでしょう?

川竹



tojiyan at 13:26|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 虫ムシ日記 

April 21, 2021

出まして来ましてタカラダニ

だんだん春らしくなり、ぽかぽかした日も多くなってきました。
仕事をサボってベランダで虫が居ないか探していると、今年も赤い”奴ら”が現れました!
P4210095 (2)

P4210097 (2)
そうです、カベアナタカラダニです。
素早く歩き回るのでブレブレの写真しか撮れません、赤いくせに”質量を持った残像”です。
子供の頃動く赤い点を潰して遊びませんでしたか?みんなそんなに残酷な子供じゃなかった??

ダニというと聞こえは悪いかもしれませんが、別段人への被害も無く放置でOKな虫です。
とはいえ、赤く目立つため店舗や工場では不快害虫や異物混入の原因となる厄介者となります。

カベアナタカラダニは屋上などでも定着することがわかっており、弊社3Fのベランダでも毎年大量に出現します。一般的に屋根の間の隙間や窓のサッシの僅かな隙間、壁のひび割れ、シャッター周りの隙間など至るところから侵入してきます。

タカラダニはゴールデンウィーク過ぎあたりには居なくなってしまいますので一時我慢すれば収束してしまいますが、それでも対策したい!という方はこちらがオススメ!

■サイベーレ0.5SC
毎回オススメしてない?と言われかねませんが、よく効くし便利なのでしかたない。
壁面、シャッター周り、玄関周り、ひび割れ周りなどにはこの液剤タイプ。


■サイベーレエアゾール
こちらも定番のアイテムになってきた感じです。
窓まわりへの噴霧がオススメ。サッシの下だけでなく、上の方も忘れずにシューッと散布すべし!
上の液剤タイプもそうですが、雨風の少ない環境なら1ヶ月程度の残効性が期待できるのがポイント。
IMG_20210421_102019


■キッチン虫スプレー
お部屋の中にはこちらがオススメ。除虫菊をギュッと絞った天然成分で安心感もありますし、アルコールベースですぐに乾いて痕残りも目立たないのがポイントです。
今目の前を歩いている虫に直接噴霧すると効果あり!


過去記事もご参考にどうぞ☆


■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
前回はこちら
P4120063
この春防虫関連の業務に新しく従事して、捕虫紙の虫を勉強する必要になった方もいらっしゃるのではないでしょうか?初心者向けの虫たちです、この辺はしっかり覚えておきたいですね。
上にいるのが「ユスリカ科」、真ん中が「ショウジョウバエ科」です。

・ユスリカは胸部が大きく、丸い頭がめり込んだように見えることが多いです。翅脈は全体的に薄く、なんとも特徴が無い感じ。
・ショウジョウバエはやはり「赤い複眼」が特徴。いわゆるキイロショウジョウバエ系は写真のように薄い茶色っぽい体をしていますので、まずはカラーリングで覚えましょう!

P4210118
今回はこちら。春になってこの子たちがたくさん飛んでいます。面白い習性もあるのですが、わかりますか?

川竹



tojiyan at 10:47|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 虫ムシ日記 

April 12, 2021

冬のハエ、春の美味

またたく間に4月になっていました(もう中旬!?)

季節も変わり、虫も変わってきています。特に大阪では先週くらいから春のハエがたくさんでてきています。ケバエやオドリバエ、カバエなんかを見つけるとハルウララな感じですね。

とはいえ未だ冬の虫も若干飛んでいます。
P4010062
こちらトゲハネバエです。冬のハエとして名高い?ですが、この時期まだ飛んでいます(むしろよく見かけるようになった気が…?)
トゲハネバエ=チャバネトゲハネバエ というイメージしか無いのですが、属の検索だけでも翅の前縁のトゲの様子や頭・胸部の毛の様子も観察する必要があるっぽいですね。ハエはどれも形態がよく似ているので、あまりテキトーに決めつけ出来ないのがもどかしいです汗

P4010076
冬はキノコバエ科もよく飛んでいました。この子はオフィスに落ちていたのを同期の伊藤博士がくれたもの。

P4010078
見てください、この艶のある黒色に長めの黄色の毛が粗く生えている感じ、粋ですよね!


さて読者が減った所で、先日の農園レポートです。
農園に植えていて忘れかけていた山菜たちが一気に芽吹き生長しています!
この日はコゴミと行者ニンニクを味見。
DSCPDC_0001_BURST20210403122332164_COVER
とれたてフレッシュ!

IMG_20210403_125121
コゴミはシンプルに豚汁に入れていただきました、独特の歯ごたえがあって美味しいですね。
行者ニンニクはジンギスカンに和えていただきました、こちらもウマウマ

IMG_20210403_103323

IMG_20210403_102419
ニンニク、ワサビ、ほか諸々の収穫が楽しみです!

■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■

PA301159
前回はこちら。オレンジのシュッとしたボディ。こちらは「アザミウマ」です。
非常に小さく、遠目から見るとゴミか虫かどうか判別がしづらい程です。たまに緑地帯などで発生したものが部屋の内部に侵入してしまい問題になります。ライトトラップ以外にも黄色の水盤で捕まったりするらしいので、お困りの際は一度おためしください。
Thrips physapus
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Thrips_physapus.jpg
WIKIMEDIA COMMONSより。
アザミウマの翅は細い膜質の周りに細かい毛がたくさん生えているような形です。微小なハチとかも同じですね。体の大きさと空気の粘性の話をどこかで聞いた気がしますが、ここまで小さいと膜状ではなく毛で事足りるんでしょうかね?さっぱりわかりません。

P4120063
今回はこちら。(科レベルなら)簡単な虫なので両方ともいけるでしょう!

川竹

tojiyan at 15:36|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 虫ムシ日記 

March 29, 2021

妙見山トレイルラン

3月27日、妙見山にて行われたトレイルランの大会に何名かで参加しました!
DSCPDC_0002_BURST20210327091000472

IMG_20210327_084653

iOS の画像 (17)
天気に恵まれてポカポカ陽気。楽しいランの始まりです!
IMG_20210327_101903
さくらもキレイに咲いています!

DSC_9064
のどかな田舎道を進んでいきます。坂道も多くて走れない場面も多いですが、結構気持ち良いかも。
だがしかし、
IMG_20210327_111206
写真じゃ伝わりきらないこの急な階段。各段も足が全部乗らないくらいの小さな階段。あぶない!
IMG_20210327_114238
階段を登り終えてもひたすら登って登って登り倒します。おうち帰りたい・・・
IMG_20210327_111905

IMG_20210327_114717
やっと登り終えて寺院に到着。ここが15km地点です。
ここから麓までロープウェイが出ているので、リタイアするなら今!なのですが、心を鬼にして先へ進みます泣

iOS の画像 (19)
女子たちは15kmでゴール!お疲れさまでしたー
(片方上下逆じゃん、というツッコミ待ち)

iOS の画像 (18)

25kmエントリーの男性陣の戦いは続く・・・
この先は記録も記憶も曖昧ですが、山道を登ったり下ったり、砂場を滑り降りたり・・・
IMG_20210327_114711

脚が攣ったり、座り込んで休憩したり、周りの人が誰も居なくなったり、道が合っているか不安になったり・・・
IMG_20210327_140527
もう少しでゴールかと思ったら再び山道に入ってガンガン登ったり、やっとゴールかと思ったら町の中を行ったり来たり・・・

IMG_20210327_085005
そんなこんなありましたが、なんとか自分もゴールしました。
6時間ちょっとかかってしまいましたが、ゴールで頂いた豚汁はとっても美味しかったです!
道中愛くるしいツリアブたちの応援がなければ即死だった・・・

■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
前回はこちら

PC230283
こちら「フンコバエ科」です。フンコバエ科は後脚の付節の根元部分が膨らんでいるのでわかりやすいです。こちら肝心な部分が映っていませんが、ガニ股な感じで捕獲されるので慣れれば後脚が無くてもなんとなーくわかるようになる、はずです。
ちなみに写真の子はおそらく「マダラオオフンコバエ」だと思います、小さな種が多いフンコバエ科の中でも珍しく大型のフンコバエです。

PA301159
今回はこちら。細長い小さな虫です。さてなんでしょう?

川竹

tojiyan at 14:24|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック マラソン部日記 

March 09, 2021

コケ取りトレイルラン

忙しさにかまけていたら、なんと啓蟄という虫イベントまですぎていてびっくりです!
「かまける」って「感ける」って書くんですね!

 先日何人かで会社の近所にある摂津峡を走ってきました。
20210228_093639
13キロがんばろー、風呂が待ってる!(帰りに風呂&お昼ご飯が恒例になってます)

 iOS の画像
途中骨が落ちてたり(鹿??)

Image from iOS (19)
木鑑賞部。鳥の羽根がウロのなかで散らかっていたので、フクロウみたいな猛禽類が小鳥を食べていたのかも?

摂津峡公園は気軽にアクセスできる渓流があり、 夏場は水遊びを楽しむことができます。
EfNcNXsUMAAic6v
この渓流にはシブキバエというオドリバエ科の昆虫が生息しています。
シブキバエは名前の通り、水しぶきがかかる岩場やコケ周りでよくみられるハエです。
冬場は見かけないので幼虫がコケにいるかな??と思い、ダッシュしながらコケ採集もしてきました。
こういう時だけ元気になる。
IMG_20210309_170541
 タッパーにコケを入れて放置していたら・・・
EvuVEEqVEAEPv9R
EvuVEEtUYAQc7yu
幼虫や蛹が出てきました。見た感じユスリカっぽいですね。
この後もミニサイズのユスリカが何頭か羽化してきました。
これっぽっちのコケにもユスリカが何頭も暮らしているというのがわかりました!

啓蟄も過ぎ、虫が一斉に出てくる季節です。

サイベーレエアゾールおすすめです!


水系の幼虫にはデミリンもおすすめです!

 ■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
P1130005
だいぶ日が経ってしまいました、こちらは「カシノシマメイガ 」かな?と思います。
ノシメマダラメイガと同じように、乾燥食品類で発生します。
たくさん発生しているようなら、食品周りのチェック&清掃をすべし!

PC230283
今回はこちら。重要な部分がいい具合にボケていますが、たまに捕獲される種なので覚えておきたいです。さてなんでしょう?


川竹
 

tojiyan at 17:25|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

February 14, 2021

窓辺を守り、虫を防ぐ - 冬もサイベーレエアゾール -

この度の震災に被災された皆様に心よりお見舞い申し上げますとともに
救護・復旧作業に従事されている皆様のご安全をお祈りいたします。


お久しぶりです、旧担当者の前田・・・もう少し、登板を控えた方がいいかな。
今日は「コロナ禍の換気」と「冬でも外にいる虫」について書きたいと思います。
最後までお付き合いいただけたら、嬉しいです。


【冬でも外には虫がいる】

Image from iOS2





















1月は行って2月になりました。でも、眠い目をこすりながら自宅の扉を開けると、
外の空気はまだまだ冷たい。
そして会社に着いて席につけば、足元を撫でる冷たい空気。視線を風上へ向けると、
少し開けられている窓。
これも新型コロナウイルスの感染防止対策のため。まあ、いいさ。


Image from iOS (3)





















ところで、部屋の窓を開けている時に思うこと。それは、外から虫が飛んで
来やすくならないかということ。
「虫が家の中に入ってきて気持ち悪い」という声もあるけれど、それ以上に
飲食店や工場では「異物混入しないか」が心配の種。
でも、こんなに寒い季節。外に虫なんているのかな・・・?そう思いながら
お昼にいつものスーパーへと足を運んだ12月の中旬。駐車場の壁に何かいる。


Image from iOS (4)





















そこには翅を広げて休む、ヤマトシジミか何かの蝶。
季節外れの遭遇に、少しびっくり。


Image from iOS (2)





















そして年が変わって今年の1月中旬。
昼食後の習慣になりつつある、開発棟のゴミ捨ての時。
ゴミ置き場の壁で休んでいる何かを発見。誰だい?


Image from iOS (5)





















その正体は、クサカゲロウらしき虫。
うん、冬に見かけるのは初めてかな。


Image from iOS (1)





















さらに先日、2月上旬。現場へ向かう途中に見かけたテングチョウ。
成虫で越冬するから、この時季に出会うのは別に珍しくはないよ。
でも、言いたいことは「冬でも外に虫がいる」ということ。


【お店の中にも侵入していた】

P2100648





















さて、これは先日回収してきた捕虫紙。とある八百屋さんのお店の中に、
去年の12月から今年の2月まで設置させていただいていたもの。
いつも新鮮な果物とか野菜とか、お店の方手作りの美味しそうな漬物が
並んでいるせいか、春から秋はショウジョウバエ科の捕獲が多いけれど、
今の時季はどうだろう・・・?


P2100650





















そんな調査をして分かったこと。それはヌカカ科やユスリカ科、タマバエ科など
「野外で発生しやすい種」が上位を占めていたということ。
これは「冬の間も外で発生する虫」が「お店の中に侵入し続けていた」とも
言えるのかな・・・。


P2090581





















そう思いながら休憩のため、コーヒーメーカーが置いてあるキッチンへ。
マグカップを片手にふと窓辺に目を遣ると、網戸の上に見慣れた黒い点。
・・・ここにもユスリカ、か。


実は冬も虫たちは意外と外で活動していて、そして何かの拍子に屋内へ
侵入してしまう恐れがあったこと。
それと換気が推奨されているから、今年の冬は虫たちの侵入リスクが
例年よりも高いこと、そんなことが言えるかもしれない。
「仕方ないよ」と割り切れればいいけど、そうも言ってられない人も
いると思うから・・・何か対策を考えよう。


【窓辺を守り、虫を防ぐ】

Image from iOS





















「虫が窓から入ってくる」とはいっても「窓を開けるのは少しだけ」なのと
「網戸がされていること」は僕らにとって好都合かもしれない。
何故なら虫たちにとって「窓を素通りする」のは難しく、「一度窓ガラスや
網戸に着陸」し、「サッシの隙間など」を通る必要があるから。
じゃあ侵入経路となるサッシ周り、着陸地点となる窓ガラスや網戸の上に
殺虫剤を散布して迎え撃つなんて対策はどうだろう?
・・・いい商品があるんだ、窓ガラス用殺虫剤「サイベーレエアゾール」


P2260265





















これは「虫よけ」のような「虫を近寄せにくくするもの」ではないけれど、
「噴霧した場所に飛んできた虫をすぐに駆除する」という効果がある。
今回のような「待ち伏せて駆除する」作戦にはぴったりかな。
それだけでなく、窓ガラスを曇らせないから美観を損ねることがないし、
速乾性なのでガラスやサッシにベタベタと気持ち悪いものが残らないのも
大きな魅力だと思う。


換気に伴う虫の問題に困っている方がおられましたら、その対策の一つに
サイベーレエアゾールを加えていただけたら幸いです。



少しお喋りが過ぎてしまったかもしれませんが・・・また次回、どこかで
お会いできたら嬉しいです。


前田



tojiyan at 18:00|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 商品情報 

February 03, 2021

勝ち残れペストビジョン!

日本経済新聞社主催の「スタ★アトピッチJapan 2021」に環境機器が出場します!
AIなどを活用した虫とネズミのモニタリングシステム「ペストビジョン」のご説明を弊社代表の片山からさせていただきます。
どんどん風呂敷が広がる・・・

詳しくは下記よりアクセスしてくださいませ(ご登録にはNIKKEIアカウントの取得が必要になります)


川竹

tojiyan at 18:20|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

February 02, 2021

チリも積もれば虫がいる

大阪では再び緊急事態宣言が出まして、より一層の自粛が要請されております。
温泉地にでも行きたいなーと思いながらも、近くの野山に虫をとりに行って遊んだりしています。
こんな状況下でこそ「地元で虫捕り」もいいと思うですよね!
P2014778
 これは先日とってきたキノコバエ。Mycetophilla属でしょうか、かっこいいですね!

さて、テレワークな日々が続きまして家にいることが多くなったせいか、掃除欲が上がってきています。
顔を上げれば太陽の黒点のように、照明カバーにゴミが溜まっているのに気づきました。
たまに前田さんがアップしている照明カバー内に溜まった虫たち、我が家ではどうなっているのか、見てみました。

P2024781
3年ほど手をつけていない照明カバー。おーいるいる

P2024783
小さなヨコバイ

P2024784
P2024785
ユスリカたち

P2024787
羽アリとユスリカと・・・脱皮殻?

 P2024789
チョウバエ。嫌われ者ですが、こうやってみるとすごくゴージャスな虫なんですよね

P2024790
タマバエ

P2024791
カスミカメっぽいの

P2024794
見辛いですが、ハエトリグモの脱皮殻にひっつくユスリカたち。クモの糸でくっついたのかな?

P2024795
 ユスリカ&ウンカ

P2024798
ヒメトビケラ。家の前は土手でして、ヒメトビケラもたくさん飛んでいます。

P2024800
 シミ!?どうやって入ったんだろう

P2024796
 カツオブシムシの幼虫。最初の方の脱皮殻はこいつかもしれません。
そんなこんなで、全部で40頭ほどの虫が死んでいました。ほとんどユスリカでしたが、シミやカツオブシムシといった屋内で定着するような虫も見られました。
一般家庭では照明カバーから虫が大量に出るなんてことは考えにくいですが、死骸や埃があると様々なダニなども発生したりするので清掃が必要ですね。

コロナの今こそ清掃見直しましょー!

玄関周りや窓周りに噴霧すれば虫の侵入が軽減できます、サイベーレエアゾールお試しください。
 

ヒメマルカツオブシムシ用のフェロモントラップもあります。衣服や食品を加害しますので、要チェックな虫ですね!


■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
P1130004
前回はこちら。縦長の子は「ガガンボ」です。普通のガガンボとは少し雰囲気が違いますが、おそらくヒメガガンボ科かなと思います。脚が長いことが最大の特徴ですが、触角が目立ちにくいことなども特徴と思います。
ガガンボの右隣はオドリバエ、下はウンカだと思います。

P1130005
今回はこちら。真ん中の目立つ虫です。擦れていてちょっと自信ないのですが、多分アレでしょう。 


川竹 

tojiyan at 19:05|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

January 22, 2021

黙々と食べましょう

コロナ禍が始まってから「ひとりOO」が見直されてきた気がします。
特に飲食を伴うおしゃべりでリスクが高まることが分かってきており、一人で黙々と食べるの最強じゃん?という感じになってきてます。(なってきてます?)

2年くらい前に大阪の鶴橋で「一人焼肉」をしたときには、だいぶレベルが上ったなと感じました。
ネットで目にする「一人行動難易度ランキング」みたいなのを見ると、ひとり水族館、ひとり映画館なんかが比較的上位に来ているようですが、この辺はヨユーです^皿^
「ひとり遊園地」はまだ経験無いですので、誰か一緒に「ひとり遊園地」行きましょう!


外出自粛に伴い、イエネズミ類のご相談が多くなってきました。
粘着で捕獲するところから始めてみましょう!

一口に粘着トラップと言っても水濡れに丈夫な耐水タイプなんかもあります。
皆様よき引きこもりライフを!

■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
前回はこちら
P1130001
 ロケットのような、宇宙人のような?姿、こちらヨコバイです。ベニヒメヨコバイでしょうか?あまり詳しくないので断定できませんが、キレイな紅色です。

P1130004
今回はこちら。縦に長い子ですがなんでしょう?ちなみにその右となりにいる子は年明けあたりの記事で紹介したハエですがわかりますか?

川竹

tojiyan at 10:43|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック