September 2016
September 30, 2016
カメムシ対策
事務所で仕事中の某日曜日、櫻井さんも途中から出社されました。
車を入れるべく会社のガレージの鍵を開けようとした時、ふと目についたのはこちら。

ガレージ横の柱に、カメムシがしがみついていました。

死骸もちらほらあります。

やたらとカメムシが目につきますが、一体この近辺には何があるのでしょうか?

そのまま上を見上げると・・・これか!
夜になると煌々と灯りをともす看板、この光に誘引されたものが朝になって柱や壁面にひっついたのでしょう。
ということは、この周りの壁面にサイベーレ0.5SCをぶっかければ、来たものを片っ端から駆除できます。

なお、窓ガラスに液剤噴霧はちょっと不向き。
そんな時は窓ガラス用殺虫剤PGガードが効果的です。
プロ野球はもうすぐクライマックスシリーズですが、カメムシの飛来もこれからクライマックスです。
そろそろホームベースのような形をした連中に対する守備固めをしておきましょう。
前田
車を入れるべく会社のガレージの鍵を開けようとした時、ふと目についたのはこちら。

ガレージ横の柱に、カメムシがしがみついていました。

死骸もちらほらあります。

やたらとカメムシが目につきますが、一体この近辺には何があるのでしょうか?

そのまま上を見上げると・・・これか!
夜になると煌々と灯りをともす看板、この光に誘引されたものが朝になって柱や壁面にひっついたのでしょう。
ということは、この周りの壁面にサイベーレ0.5SCをぶっかければ、来たものを片っ端から駆除できます。

なお、窓ガラスに液剤噴霧はちょっと不向き。
そんな時は窓ガラス用殺虫剤PGガードが効果的です。
プロ野球はもうすぐクライマックスシリーズですが、カメムシの飛来もこれからクライマックスです。
そろそろホームベースのような形をした連中に対する守備固めをしておきましょう。
前田
September 29, 2016
キンモンガ?
おそらくキンモンガと思います。

何となくチョウチョのようにも見える変わった蛾です。
逆に蛾のように見えるチョウチョもいます。
両者には特に明確な区別点がないというのが実情のようです。
前田
蛾が飛来してきてほしくない場所に噴霧しておきましょう。ガ ハイパージェット!

何となくチョウチョのようにも見える変わった蛾です。
逆に蛾のように見えるチョウチョもいます。
両者には特に明確な区別点がないというのが実情のようです。
前田
蛾が飛来してきてほしくない場所に噴霧しておきましょう。ガ ハイパージェット!
September 27, 2016
窓際に?
誰もいないはずの土曜日の事務所。
どこからともなく、ジジジ・・・という音が聞こえてきます。

蛍光灯のどれかがおかしい・・・という訳ではなさそうです。
天井についている監視カメラからアラートが出されている・・・という感じでもない。

そしてそのうち空が晴れてきたので、明るい環境で仕事しようとブラインドを上げると・・・
何だ、君か。

さっさと出て行ってくれ。
前田
蛍光灯の交換の際に、うっかり落としてしまっても飛散防止膜がついているので被害は最小限。
虫が寄り付きやすい紫外線をほぼ100%カットする防虫ランプ、ワンランプ!
どこからともなく、ジジジ・・・という音が聞こえてきます。

蛍光灯のどれかがおかしい・・・という訳ではなさそうです。
天井についている監視カメラからアラートが出されている・・・という感じでもない。

そしてそのうち空が晴れてきたので、明るい環境で仕事しようとブラインドを上げると・・・
何だ、君か。

さっさと出て行ってくれ。
前田
蛍光灯の交換の際に、うっかり落としてしまっても飛散防止膜がついているので被害は最小限。
虫が寄り付きやすい紫外線をほぼ100%カットする防虫ランプ、ワンランプ!
September 24, 2016
秋の野山に!!
秋の山は栗拾い、キノコ狩り、紅葉狩りと楽しいことがいっぱいです。
しかし、それと同時に危険もいっぱいなので、常に周りの状況に神経を尖らせる必要があります。

特にスズメバチは未来を託す新女王バチを育てるため、秋になると餌集めに奔走します。
その中でも集団で狩りをするオオスズメバチはミツバチや他のスズメバチ類の巣を襲い、幼虫を餌にします。
そしてそれを知ってか、他のスズメバチも極度の警戒態勢を敷き、非常に神経質になりはじめます。

さらに厄介なのは、彼らの巣が茂みや地中、橋の下など非常に分かりにくいところにあることです。
そうと知らずに、彼らの巣の近くでドカドカ歩きながらガサガサと栗拾いをしてみましょう。
鬼の形相をしたスズメバチが次々と飛び出してきます。

こちらに悪気はないので「話し合いたし」と言いたいところですが。

残念ながら、どんな言葉もサインも彼らには通用しません。
となれば、もはや速やかに逃げるのみ、ぼやぼやしていると文字通りハチの巣にされます。
そう考えると、秋の野山は茂みなど身動きがとりにくい場所は極力避けた方がいいと思います。
また、護身用にハチ用スプレーを携行するのも手堅いです。
前田
小さいので携行・取り回しがしやすいハチノックS!
大量に噴霧できる訳ではありませんが、咄嗟の防御に威力を発揮。
しかし、それと同時に危険もいっぱいなので、常に周りの状況に神経を尖らせる必要があります。

特にスズメバチは未来を託す新女王バチを育てるため、秋になると餌集めに奔走します。
その中でも集団で狩りをするオオスズメバチはミツバチや他のスズメバチ類の巣を襲い、幼虫を餌にします。
そしてそれを知ってか、他のスズメバチも極度の警戒態勢を敷き、非常に神経質になりはじめます。

さらに厄介なのは、彼らの巣が茂みや地中、橋の下など非常に分かりにくいところにあることです。
そうと知らずに、彼らの巣の近くでドカドカ歩きながらガサガサと栗拾いをしてみましょう。
鬼の形相をしたスズメバチが次々と飛び出してきます。

こちらに悪気はないので「話し合いたし」と言いたいところですが。

残念ながら、どんな言葉もサインも彼らには通用しません。
となれば、もはや速やかに逃げるのみ、ぼやぼやしていると文字通りハチの巣にされます。
そう考えると、秋の野山は茂みなど身動きがとりにくい場所は極力避けた方がいいと思います。
また、護身用にハチ用スプレーを携行するのも手堅いです。
前田
小さいので携行・取り回しがしやすいハチノックS!
大量に噴霧できる訳ではありませんが、咄嗟の防御に威力を発揮。
September 23, 2016
路肩に?
道路の路肩に目を遣ると・・・。

あんた、木の枝じゃないな。

トゲナナフシでした。
なお、英語でナナフシはスティックインセクト。
なんて捻りのない・・・。
前田
粘着糊のついたスティックで、植木鉢にプスプス刺して使います。
クロバネキノコバエの捕殺にハエとり棒(園芸用) !

あんた、木の枝じゃないな。

トゲナナフシでした。
なお、英語でナナフシはスティックインセクト。
なんて捻りのない・・・。
前田
粘着糊のついたスティックで、植木鉢にプスプス刺して使います。
クロバネキノコバエの捕殺にハエとり棒(園芸用) !
September 21, 2016
葛の葉に?
秋の七草のひとつ、葛。
下の写真の葉っぱの部分が葛です、白い花はイタドリ。

その葉の上に何かいる・・・。

セスジツユムシでした。

フラッシュを焚いて、もう一枚。
前田
葛から大量に発生したマルカメムシが、ベランダや家の壁に殺到してきた・・・!
そんな時はコレ、サイベーレ0.5SC!
下の写真の葉っぱの部分が葛です、白い花はイタドリ。

その葉の上に何かいる・・・。

セスジツユムシでした。

フラッシュを焚いて、もう一枚。
前田
葛から大量に発生したマルカメムシが、ベランダや家の壁に殺到してきた・・・!
そんな時はコレ、サイベーレ0.5SC!