May 24, 2019
カブトムシはじめました
この度、みんなのアイドル「カブトムシ」が成虫になりました!


子供の頃、虫といえばカブトムシ、クワガタムシでした。
今ではハエやミリ単位の甲虫などを追いかけて、顕微鏡を覗いてニヤニヤする始末。
それでもやっぱりカブトムシはカッコイイです。
ハチ博士伊藤くんが虫採りついでに見つけたカブトムシの幼虫を放置していたら、
立派な成虫になったとか。たくましい。
カブトムシとは別で、めでたく成虫になった子たちもいます。


クロバネキノコバエです!たくさん生まれました泣
土の入ったケージからはクロバネキノコバエが発生しやすいため、不織布などでバリアーするのが
良いです。もともと土の中に卵や幼虫がいた可能性も大いにありますが。
ムシのケージだけでなく、植物の鉢植えからも大量発生することがあります。
クロバネキノコバエを捕獲するには。ライトトラップが効果的ですが、結構ハードルが高い。
個人的におすすめなのが、「カモ井の粘着式ハエ取り」。昔ながらのトラップですが、よく効きます!

ぶら下げて使う粘着紙です。コバエは垂直面に止まりたがる習性があり、それを巧みに
利用しています。
さらにフライヘル(過去記事)もクロバネキノコバエなどのコバエによく効きます。
ぜひお試しください!
6月に大阪・福岡・名古屋・東京にて基礎セミナーを実施致します。
「薬剤の基礎知識」と「ゴキブリの生態と防除」についてです。
PCOの基礎として、ぜひ抑えておきたいポイントですね!
詳細やお申込みはこちらからお願いいたしますっ!
なお、僕はゴキブリの方で講師をさせていただきます。温かい目で応援お願いします汗

飾る絵も次第に虫寄りに。虫曼荼羅入荷しました。
川竹


子供の頃、虫といえばカブトムシ、クワガタムシでした。
今ではハエやミリ単位の甲虫などを追いかけて、顕微鏡を覗いてニヤニヤする始末。
それでもやっぱりカブトムシはカッコイイです。
ハチ博士伊藤くんが虫採りついでに見つけたカブトムシの幼虫を放置していたら、
立派な成虫になったとか。たくましい。
カブトムシとは別で、めでたく成虫になった子たちもいます。


クロバネキノコバエです!たくさん生まれました泣
土の入ったケージからはクロバネキノコバエが発生しやすいため、不織布などでバリアーするのが
良いです。もともと土の中に卵や幼虫がいた可能性も大いにありますが。
ムシのケージだけでなく、植物の鉢植えからも大量発生することがあります。
クロバネキノコバエを捕獲するには。ライトトラップが効果的ですが、結構ハードルが高い。
個人的におすすめなのが、「カモ井の粘着式ハエ取り」。昔ながらのトラップですが、よく効きます!

ぶら下げて使う粘着紙です。コバエは垂直面に止まりたがる習性があり、それを巧みに
利用しています。
さらにフライヘル(過去記事)もクロバネキノコバエなどのコバエによく効きます。
ぜひお試しください!
6月に大阪・福岡・名古屋・東京にて基礎セミナーを実施致します。
「薬剤の基礎知識」と「ゴキブリの生態と防除」についてです。
PCOの基礎として、ぜひ抑えておきたいポイントですね!
詳細やお申込みはこちらからお願いいたしますっ!
なお、僕はゴキブリの方で講師をさせていただきます。温かい目で応援お願いします汗

飾る絵も次第に虫寄りに。虫曼荼羅入荷しました。
川竹