June 20, 2019
大哺乳類展へ
基礎セミナー6月無事終了いたしました。
お越しいただいた方、ありがとうございました!
今回は会場で見つけた隙間や、直近に偶然発見したモリチャバネゴキブリの動画を交えて
ご紹介させていただきました。うまくいったかな?

去年は高槻の地震直後に福岡セミナーでした。あれから1年と思うと時が経つのも早いです。
セミナーの後そのまま東京でステイして、国立科学博物館へ行ってきました。
大哺乳類展2が終了間際だったのです。
去年の1月、動物の立ち方について当ブログ記事で取り上げました。
まさにその内容が大きく展示されておりまして、

動物の立ち方は
・蹠行性(しょこうせい)
・指行性(しこうせい)
・蹄行性(ていこうせい)
の3つに分けられます。



レッサーパンダとジャイアントパンダ、ハクビシンは蹠行性。
人間と同じように、手のひら全体を地面に付けて歩きます。




イヌ、イノシシ、タヌキは指行性。ほとんどの動物がこっちに含まれます。
カカトは地面につけずに指先で歩く動物です。
足跡も、蹠行性動物は人の手形のようなものに、指行性動物は指先の肉球が目立つものが多いです。

おまけ、昆虫食の動物の顎。
硬い殻を持つ昆虫を食べるために、ギザギザの歯がしっかりと上下で噛み合う構造をしたグループと
シロアリなど柔らかい昆虫を食べるのに歯が不要となるため退化したグループがあるそうです。

昆虫食のバンディクートの顎骨格。クラッシュ・バンディクーは良ゲーです。
イノシシの忌避にはJJボアをお試しください。畑などの周りにまんべんなく撒いて見てください。
川竹
お越しいただいた方、ありがとうございました!
今回は会場で見つけた隙間や、直近に偶然発見したモリチャバネゴキブリの動画を交えて
ご紹介させていただきました。うまくいったかな?

去年は高槻の地震直後に福岡セミナーでした。あれから1年と思うと時が経つのも早いです。
セミナーの後そのまま東京でステイして、国立科学博物館へ行ってきました。
大哺乳類展2が終了間際だったのです。
去年の1月、動物の立ち方について当ブログ記事で取り上げました。
まさにその内容が大きく展示されておりまして、

動物の立ち方は
・蹠行性(しょこうせい)
・指行性(しこうせい)
・蹄行性(ていこうせい)
の3つに分けられます。



レッサーパンダとジャイアントパンダ、ハクビシンは蹠行性。
人間と同じように、手のひら全体を地面に付けて歩きます。




イヌ、イノシシ、タヌキは指行性。ほとんどの動物がこっちに含まれます。
カカトは地面につけずに指先で歩く動物です。
足跡も、蹠行性動物は人の手形のようなものに、指行性動物は指先の肉球が目立つものが多いです。

おまけ、昆虫食の動物の顎。
硬い殻を持つ昆虫を食べるために、ギザギザの歯がしっかりと上下で噛み合う構造をしたグループと
シロアリなど柔らかい昆虫を食べるのに歯が不要となるため退化したグループがあるそうです。

昆虫食のバンディクートの顎骨格。クラッシュ・バンディクーは良ゲーです。
イノシシの忌避にはJJボアをお試しください。畑などの周りにまんべんなく撒いて見てください。
川竹