有り難いハチ?摂津峡トレイル

December 01, 2020

間引かれダイコン

先日ライブに行ってきました、と言ってもこんなご時世ですのでウェブ配信ライブです。例年なら東京まで行って楽しんでいたんですが。仕方なく一人モニターの前でピザを食べながら楽しんでいました。

Semco農園(名称が定まっていない)も元気にやっとります!
ダイコンを植えているのですが、無事に本葉が成長してきましたので間引きをしました。
間引いたダイコンも美味しくいただきました、味噌汁うまい!生で食べてもうまい!^皿^
IMG_20201129_123518

IMG_20201129_123839

しっかりとした柵を畑の周りに設置しましたので、それ以降はシカの被害もありません。
ポーポーは犠牲になったのだ。
現在僕が把握しているだけで、
ソラマメ、ダイコン、ギョウジャニンニク、ニンニク、ウワバミソウ、ワサビ、ポーポー、コシアブラ・・・まだあったかも。知らぬ間にたくさん増えてきました。
ある意味今回が初の収穫です、来年はたくさん美味しい作物が採れますように!


■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
前回はこちら
PA270017
翅脈に特徴が見られずなんとも分かりづらい子ですが、こちら「ヌカカ科」です、2回連続!
よくユスリカと間違えられるのですが、一応ユスリカとの違いとしては

スクリーンショット 2020-12-01 170923

(左ヌカカ科、右ユスリカ科。"manual of afrotropical diptera vol. 1"より)
基本的にM1+2脈が二股状になる、bm-m脈が無くM脈系とCu脈系が翅の基部で合流する、小盾板の中央に縦の筋が無いなんたらかんたら・・・といったものがあるのですが、正直見えないです!
捕虫紙モニタリングの実務では、
・口器が発達して目立つ(ことも多い)
・翅の前縁に太く目立つ脈が見えるが翅の端の方までは伸びない(ことも多い)
と覚えておけばOKと思います。ヌカカ科は本当に難しいと思います。

PA270007
今回のクイズはこちら。頭全体が目のようになっていて、どんな景色が見えるのでしょう。
今回も難しいと思いますが、さてこれは一体?


川竹

tojiyan at 17:29│Comments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
有り難いハチ?摂津峡トレイル