December 15, 2021
ずっとハエのターン!
前回の前田の記事、通常勤務であればオフィスから日の出を見る機会はありませんのでご安心ください(?)
さて、冬の寒さに負けず、虫知識のアップデートと運動不足解消のため近所の山に通い詰めます。
後者は焼け石に水な気がする...

紅葉も終わりがけ、少し寂しさも感じる高槻は摂津峡公園。
まだ紅葉狩りに来ている観光客も多くそんな中で虫を捕獲しています。
季節外れの虫捕りが珍しいのかたまに声を掛けられるのですが、捕っている虫が小バエなので、お互い説明やリアクションにこまることもしばしば汗

冬になるとやはり虫の種類は減ってきますが、ハエはまだまだいろんなのがいます。
フンバエ科やヒメガガンボ科、ガガンボダマシ科などが見られましたが、こんなのもおりました。
雰囲気はイエバエ科によく似ていますが、体長4ミリ無いくらの小さな小バエ。ヒメイエバエ科だと思います。
よく似たイエバエ科との区別は、ざっくり言うと青い脈(A1)が赤い脈(CuA+CuP)の行く手を塞ぐように翅の末端に伸びることと、緑の脈(Sc)がぐにゃぐにゃせずまっすぐに端まで伸びるという点です。
たぶん、間違ってたらゴメンナサイ。
よく商業施設のエントランスで活発に飛び回る様子も見られ鬱陶しがられるハエです。
”飛んでる虫を捕まえる機能性インテリアグリーン”「フライヘル」なら余分な虫を誘引せず捕獲することができます。気になる方はお問い合わせください!
「フライヘル」で調べると遊戯王カードが最初に出てくる・・・知名度をあげないと。おのれ融合次元!
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■

前回はこちら、大きさは2ミリほどのちっちゃな小バエ。はたしてその正体は?

答えはフンコバエ科です。解説は上の図の通りなのですが、後ろ脚のフ節という部分の付け根がボコっとしていたらフンコバエ科の可能性が高いです。
ヒメイエバエの説明もあり、お腹いっぱいな記事になってしまいましたね。もっとハエの沼にみんなで浸かりましょう!

今回はこちら。おや?どこかでみたことある特徴が?
さてなんでしょうか。
****
環境機器のリクルートサイトが出来てます、気合入ってます!
我こそは!という方エントリーお待ちしております。特に新卒の学生さん!
川竹
さて、冬の寒さに負けず、虫知識のアップデートと運動不足解消のため近所の山に通い詰めます。
後者は焼け石に水な気がする...

紅葉も終わりがけ、少し寂しさも感じる高槻は摂津峡公園。
まだ紅葉狩りに来ている観光客も多くそんな中で虫を捕獲しています。
季節外れの虫捕りが珍しいのかたまに声を掛けられるのですが、捕っている虫が小バエなので、お互い説明やリアクションにこまることもしばしば汗

冬になるとやはり虫の種類は減ってきますが、ハエはまだまだいろんなのがいます。
フンバエ科やヒメガガンボ科、ガガンボダマシ科などが見られましたが、こんなのもおりました。
雰囲気はイエバエ科によく似ていますが、体長4ミリ無いくらの小さな小バエ。ヒメイエバエ科だと思います。
よく似たイエバエ科との区別は、ざっくり言うと青い脈(A1)が赤い脈(CuA+CuP)の行く手を塞ぐように翅の末端に伸びることと、緑の脈(Sc)がぐにゃぐにゃせずまっすぐに端まで伸びるという点です。
たぶん、間違ってたらゴメンナサイ。
よく商業施設のエントランスで活発に飛び回る様子も見られ鬱陶しがられるハエです。
”飛んでる虫を捕まえる機能性インテリアグリーン”「フライヘル」なら余分な虫を誘引せず捕獲することができます。気になる方はお問い合わせください!
「フライヘル」で調べると遊戯王カードが最初に出てくる・・・知名度をあげないと。おのれ融合次元!
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■

前回はこちら、大きさは2ミリほどのちっちゃな小バエ。はたしてその正体は?

答えはフンコバエ科です。解説は上の図の通りなのですが、後ろ脚のフ節という部分の付け根がボコっとしていたらフンコバエ科の可能性が高いです。
ヒメイエバエの説明もあり、お腹いっぱいな記事になってしまいましたね。もっとハエの沼にみんなで浸かりましょう!

今回はこちら。おや?どこかでみたことある特徴が?
さてなんでしょうか。
****
環境機器のリクルートサイトが出来てます、気合入ってます!
我こそは!という方エントリーお待ちしております。特に新卒の学生さん!
川竹