June 23, 2022
みんぱくぱくですわ!
暇を持て余して、大阪万博記念公園にある「国立民族学博物館」へ行ってきました!

今日も芸術が爆発しております。
数年前の太陽の塔記事はこちら
国立民族学博物館、通称”みんぱく”では各民族の暮らしや文化を学ぶことができます。

アステカカレンダーと呼ばれる石版。アステカの伝説などに出てくる神様や怪物はどれも不思議なデザインで、厨二心がくすぐられます

こちらはルーマニアの伝統衣装。カラフルな伝統衣装は見ていて楽しいです。
映画「ミッドサマー」を思い出す・・

イスラーム文化の家具や小道具にはアラビア文字が芸術的にあしらわれたものがあります。こちらはお祈りの場「モスク」に掲げられるキスワという布です。隙間なく敷き詰められたアラビア文字に圧倒されてしまいました。


ここから虫ネタ。
皆さんは一部の食品や衣服などに虫由来の着色料が使われているのをご存知でしょうか?
こちらはコチニールカイガラムシというカイガラムシから得られる赤い色素の展示。
実に鮮やかに仕上がるんですね!

こちらは檻罠の展示

たまに山を歩くとイノシシ用の檻罠などは見かけますが、クマ用罠・・・でっかい!

こちらはミツバチの分蜂群を分けて養蜂に利用するためのかご。こういう何かに特化した道具って、いいですよね?

昼に博物館に入ったのに、出てきたのはすでに16時!たっぷり楽しめました
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■

前回はこちら。
こちらは「ニセケバエ科」です。

上の写真ではわかりにくいので、こちらで説明します。
触角が太く棍棒のようになっており、腹も寸胴でくびれが目立ちません。こんな感じのシルエットのハエはニセケバエ特有ですので、慣れればすぐに覚えられると思います。
腐った植物、ダクト内、タバコの吸い殻など色んなところから発生するハエです。

今回はこちら。丸っこくてキュートな虫ですね、さてなんでしょう?
川竹

今日も芸術が爆発しております。
数年前の太陽の塔記事はこちら
国立民族学博物館、通称”みんぱく”では各民族の暮らしや文化を学ぶことができます。

アステカカレンダーと呼ばれる石版。アステカの伝説などに出てくる神様や怪物はどれも不思議なデザインで、厨二心がくすぐられます

こちらはルーマニアの伝統衣装。カラフルな伝統衣装は見ていて楽しいです。
映画「ミッドサマー」を思い出す・・

イスラーム文化の家具や小道具にはアラビア文字が芸術的にあしらわれたものがあります。こちらはお祈りの場「モスク」に掲げられるキスワという布です。隙間なく敷き詰められたアラビア文字に圧倒されてしまいました。


ここから虫ネタ。
皆さんは一部の食品や衣服などに虫由来の着色料が使われているのをご存知でしょうか?
こちらはコチニールカイガラムシというカイガラムシから得られる赤い色素の展示。
実に鮮やかに仕上がるんですね!

こちらは檻罠の展示

たまに山を歩くとイノシシ用の檻罠などは見かけますが、クマ用罠・・・でっかい!

こちらはミツバチの分蜂群を分けて養蜂に利用するためのかご。こういう何かに特化した道具って、いいですよね?

昼に博物館に入ったのに、出てきたのはすでに16時!たっぷり楽しめました
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■

前回はこちら。
こちらは「ニセケバエ科」です。

上の写真ではわかりにくいので、こちらで説明します。
触角が太く棍棒のようになっており、腹も寸胴でくびれが目立ちません。こんな感じのシルエットのハエはニセケバエ特有ですので、慣れればすぐに覚えられると思います。
腐った植物、ダクト内、タバコの吸い殻など色んなところから発生するハエです。

今回はこちら。丸っこくてキュートな虫ですね、さてなんでしょう?
川竹