虫ムシ日記

March 18, 2024

冬の虫々

寒い日も続きますが、ところどころ春の気配が見え隠れしています。
虫も「そろそろ起きておくか〜〜」とダルそうに活動を始めていることでしょう。

ただ、「トコジラミ」の活動はほどほどにしてもらいたいところです。
どんな虫なのか、対策もあわせて過去の記事に書いております。


最近見つけた虫たち。
20240307_190353
ユスリカの1種。
冬場は体がしっかりとした強そうな種をよく見ます。寒い中でもユスリカは生活しており、「フユユスリカ」なんてグループもいるくらいです(この写真のユスリカはフユユスリカではないと思います)。


ユスリカは光に向かって飛ぶ性質が強く、玄関灯や窓から漏れる部屋の明かりに集まり不快な思いをさせることも多いです。

不快な場合は窓ガラスや壁にサイベーレやサイベーレエアゾールを吹き付けることで、虫が集まりにくい環境を作ることが出来ます。
お困りの際はお試しください。

20240318_112357


20240318_112338
こちらは一風変わった虫。
奇抜なカッコウをしていますが、れっきとした蛾です。「オカモトトゲエダシャク」だと思いますが、春先に出現する蛾です。
ふさふさボディに顔がめり込んでいるようにも見えたり、腹部がぷくっと膨れているのもチャーミングです。

■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■

P5300129
前回はこちら。
ぱっと見ではどうなっているか分かりづらいですが、黄色と黒のシマシマな手足がついており、上の方にある口は太い針状になっています。
こちらは「ブユ」の1種です。

PA301164
今週はこちら。左下にいるのは大きさ2mmほどのユスリカです。それよりも小さい1mm前後という大きさのこの虫・・・皆さんわかりますか?

川竹

tojiyan at 18:13|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

March 04, 2024

ニューオニオン

寒い寒いと言いながら、いつの間にか梅や早咲きの桜も咲き始める3月。
Semco農園でも久しぶりに仕事をしてきました。

IMG02867
こちらは山ぶどう。北斗の拳の「山のフドウ」を思い出します。


IMG02866_HDR
つる性植物のため、新しく支柱と棚を立てました。奥のサルナシと仲良く絡んでおくれ〜


この日は他にもたくさんの植物を植えました。
コシアブラ、ローズマリー、マテバシイなどです。
草刈り作業でいくつかやってしまった過去がある中、どれだけの子が生き残ってくれるのか。管理能力の低さがあらわになっています。



IMG02869_HDR
スーパーで買ってきた食材を焼いてBBQ!
個人的には新玉ねぎを焼いたものがうまい!ホクホクになった玉ねぎは甘みもあって良いですね、写真を撮り忘れるほどです。



IMG02871
焼き芋もやっちゃいました、寒い山の中、ホクホクのイモがうまい!

そろそろ山菜の時期なので、そっちも楽しみですね。

IMG02864
おまけの虫要素置いておきます。カマキリの卵塊。



■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
ホソカ特徴
前回はこちら。
ホソカというハエの仲間でした。ガガンボのように見えるけれど、翅の脈がよく見ると違いますし、ガガンボに比べて小さいサイズですので実際に見てみると違和感を感じるんじゃないかなと思います。
自然の多い渓流でひらひらと飛んでいるのを見かけます。

P5300129
今回はこちら。
脚の形がなかなか独特ですが・・・さて、なんでしょうか。

川竹



tojiyan at 14:54|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

January 09, 2024

しまっちゃおうね

改めまして、本年もよろしくお願いします。

元旦から大変な2024年ですが、少しほっこりする?ニュースが流れてきました。
「夜な夜な小屋を片づける「謎の掃除屋」……正体はネズミ 英ウェールズ」

※ニュースへのリンクなので、時間が経つとリンクが切れる可能性があります。
モノが知らぬ間に片付いていると思っていたら、実はネズミが片付けをしてくれていた。という、なんともファンタジーめいたお話でした。

そういえば数年前にも似たニュースがありましたね。

こちらは散らばった工具をネズミが夜な夜な工具箱に片付けていたという動画。

ネズミが何を思ってこんな行動をとっていたのかは謎ですが、意外と整理整頓好きなのかもしれませんね。


もういっちょ、この休みの間に映画を色々と見ておりました。
その中でディズニー映画の「魔法にかけられて」を見ていたらこんなシーンが。


主人公のジゼル姫はおとぎ話の世界から現代ニューヨークへ飛ばされてしまいました。
おとぎ話の世界では、森に歌声を響かせるとシカやウサギ、カメなんかがやってきて楽しく歌を歌っていたのですが・・・
それがニューヨークになると、歌声につられてきたのはドバト、ネズミ、ワモンゴキブリ、ハエなど、見事に都市害虫たちが大集合!めちゃ笑いました。


ワモンゴキブリやネズミがミュージカルにあわせてお部屋を掃除するのですが、イメージ的にどうしても嫌な感じがあります。それ掃除になってるの・・・?汗


ネズミの行動を24時間監視!「ペストビジョンR型」
お掃除の様子や、歌って踊るネズミも見られるかも!?

(※業務用のシステムとなっております。一般のお客様からのご注文は現在お請けしておりません。)


■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
ハナレメイエバエ特徴
前回はこちらでした。
いかにもなハエでございますが、(おそらく)イエバエ科の1種です。
他にもよく似たハエグループがいるので識別は難しいです。
イエバエの中でも、他の虫を捕まえて食べるハナレメイエバエの仲間かなという印象です。


P4259847
今回はこちら。黒くて丸っこいボディに大きな翅が生えています。
さて、なんでしょうか?

川竹

tojiyan at 15:37|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

January 01, 2024

2024年元旦

nenga-mushitori2024

ぼうや〜〜良い子だ虫捕りな〜

謹賀新年、2024年もよろしくお願いいたします。
虫捕りのときは、長袖長ズボン、きちんとした格好で挑みましょう。
裸にちゃんちゃんこでは捕まりまっせ!



tojiyan at 00:00|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

December 26, 2023

農作業はそっちのけ

この前那覇マラソンが終わってホッとしたのもつかの間、早くも春のマラソンの話があがっており恐怖と寒さで震えています。


さて、意外とちゃんとやっている「Semco農園」レポートです。
会社から山の方に車でぶーーんと行ったところで様々な野菜などを作っておりまして、今年は
サルナシ、ポポーなどの果樹や、ニンニク、落花生ほか山菜を育てておりました。


IMG_6825
この日はなんと、アメリカのカリフォルニア大学リバーサイド校からのChow-Yang Lee教授をお招きしてのBBQでした。
猪鍋をかっ込むワシ。

IMG02563
Lee教授の好物は、なんと白子。
日本の珍味が好きなんだとか。フグの白子をみんなで突きました。うまい!


IMG_2344
お肉とエビ餅。
名古屋出身だからか、エビ餅という存在を初めて知りました。焼くと香ばしくて美味しかったですねー。
肉もゴロゴロしていてうまい!


IMG_2361
キッズも大はしゃぎ、マシュマロ焼きでご満悦いただきました。


IMG_6824
寒くてもまだまだやってまっせ!


合間を見て虫取りもしていました、なかなか珍しいハエも捕れてホクホクです!


■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
イエカ属特徴
前回はこちら。
正解は「イエカの1種」でした。血を吸う蚊でアカイエカがよく知られていますね。
蚊といえばヒトスジシマカというイメージが強烈なので、中には見慣れないアカイエカの登場にびっくりされる人もおられるとか。
アカイエカなどは冬場でもしぶとく生き残っていることもあり、さらに別種のチカイエカは安定した環境があれば1年を通じて出現します。日没後、蚊が飛んできてうるさい!というときはこの蚊を疑いましょう。


P5011030
次はこちら。やや大きめのハエらしいハエですが・・・なかなか難しいです。
さて、何でしょうか。

川竹

tojiyan at 10:38|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

December 11, 2023

いつもトコトコあなたの布団に這い寄る混沌

ここ最近、一気に話題になっている「トコジラミ」。
ナンキンムシとも呼ばれていた虫が、ここ数年確かによく見つかるようになってきました。
以前は外国人も滞在するゲストハウスやホテルなんかが多かったそうですが、ここ最近は一般家庭にもじんわりと広がっており、ますます注目が集まっている虫です。


トコジラミはこんな虫。
PC114779watermarked
成虫のトコジラミ。赤茶色っぽい色をしています。お尻の黒っぽい部分は、吸血した血が固まったものです。触角の先端など、欠損しています。

IMG02556
たまに「トコジラミは目に見えるの?」という質問をうけますが、大きさはこのくらい。
ただ、幼虫はもっと小さく、孵化して間もないものは2mmほどの大きさです。


PC114782watermarked
裏側はこんな感じ。
「トコジラミ」という名前なのでシラミの1種かと思われる方もいらっしゃいますが、広くカメムシの1種です。
カメムシ(目)にはTHEカメムシをはじめ、セミ、ヨコバイ、アメンボ、ハゴロモなどなど意外といろんな虫が属します。
口がストロー状になっており、これを皮膚に突き刺して血を吸うんですね。


トコジラミの対策は、潜み場所への殺虫剤散布が基本です。
ただし、潜み場所は寝具の周り以外にも広く様々あり、薬剤の選定も時には重要になりますので、潜伏数や症状がひどい場合は迷わず専門業者へお問い合わせくださいませ。

そのうえで、ひとまずの対策として使える殺虫剤としては、例えば・・・
「バルサンまちぶせスプレー」
カーバメートを殺虫成分に利用しています。トコジラミが潜んでいそうな場所に散布してお使いください。
tokomachi


「ゼロノナイトG」
空間に殺虫剤が広がる”くん煙剤”です。メタジアミド系の殺虫成分を使っています。
zerononait


その他、プロ向けではクライオナイトという炭酸ガスを利用した氷殺なんかもご提案させてもらっています。
特にピレスロイド抵抗性をもつトコジラミ(スーパートコジラミ)を気にせず、広くお使いいただける方法かと思います。

殺虫剤と、ドライアイスや粘着トラップなど様々な方法を組み合わせてトコジラミ駆除を進めていきましょう。


ちなみに、トコジラミの交尾は一風変わっており、「外傷性受精」というシステムを利用しています。
通常はオスの挿入器がメスの交尾器に挿入され、精子の受け渡しをするのですが、トコジラミは挿入器をメスの生殖器ではなくお腹に無理やり差し込み、精子を流し込みます。
交尾を終えたメスの腹には傷が残ります。痛そー><

トコジラミだけでなく、ネジレバネという虫でもこの外傷性受精が行われているようで、メスもやられっぱなしだけでなく、精子を注入されるためのポケットを用意しているなど、異性間競争の題材としては非常に面白く感じますね。

ナショナルジオグラフィックの参考記事です。



■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
トゲハネバエ科特徴2
前回はこちら。
答えは「トゲハネバエ科」でした。
冬〜春先にかけて見られるという変なハエです。
季節と、写真にある特徴から調べてみてください。

P5011060
今回はこちら。上の大きい虫と、余力があれば下の虫も考えてみてください。
さて、なんでしょう?

川竹

tojiyan at 12:03|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

October 12, 2023

カメムシおおすぎ

意外と続くカメムシの大量発生、皆様のところはいかがでしょうか?
カメムシを見つけるやいなや、デコピンで弾き飛ばして臭くならないかどうかのロシアンルーレットをして楽しんでいるのですが、30回に1回くらいで屁をかけられます。


前回の記事に商品をいくつか紹介していますので、お試しくださいませ。

20231009_221547
ふと夜間に自動販売機を見てみると、意外とカメムシはついていない。
しかし、よく観察すると本体と張り紙の隙間に潜り込んだカメムシがわらわら。
夜間はこういった隙間で過ごしているんですかね。

さて、来週は僕ら「ハワイ」へ行ってきます。
遊びに、ではなくて、PestWorldという防虫関係の展示会があるので、そちらにブースを出して製品紹介などをする予定です。



初めてのハワイ、面白い虫がいたらいいですが、展示会場とホテルの往復ですかねー泣
楽しみ半分、どうなることやら半分です。

■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
P4259831
前回はこちら。
大きな毛っぽい翅が目立ちます。
こちらはトビケラの1種です。
蛾とよく似ているのですが、蛾は翅に鱗粉と毛が、トビケラは毛だけをもつという違いがあります。
しかし、写真ではその違いもよく分からず。慣れてくるとどちらかわかるようになるという虫です(そんなのばっかりじゃん)。

P5011072
さて、今回はこちら。
大きさは2mmくらいで、かなり小さい虫です。
ちいさいながらも毛が多くて強そうな印象を持ちます。
さて、なんでしょうか。

川竹

tojiyan at 16:38|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

September 29, 2023

地震カメムシ火事オヤジ

ここ高槻市でも現在カメムシの大量発生が連日続いております。


20230926_230632
緑色に少しツヤ感のあるカメムシ。おそらくツヤアオカメムシだと思います。
P9294658
P9294662
ツヤアオカメムシ、よく見るとキレイじゃないですか?そうでもない?
P9294660
あまり注目されないであろう、翅を広げた姿。
昆虫は基本的に翅を2対4枚持っています。カメムシは前翅の一部が固くなり、先端が柔らかい膜状をしていることが多いです。前翅の下に隠れるように小さめの後翅が折りたたまれています。

P9294667
カメムシの臭腺。くさい臭いはこの脚の付け根にある穴から出ているようです。
死体ですが、触っているとだんだん臭くなってきました。死ぬと”屁の突っ張り”がなくなる?
カメムシ「ヘのツッパリはいらんですよ!」言葉の意味はわからんが、とにかくすごい自信だ!

20230926_230652
僕のではないですが、駐車場に停めてある車にも大量にカメムシがついておりました。

20230926_231019
カメムシはやはり光に集まる習性もあるため、電光看板にはたくさんのカメムシが見られました。

「ベランダに集まってきて、洗濯物にくっついて困る!」という方、まずは部屋の光が外に漏れ出ないように、夜は遮光カーテンをしめたり玄関灯をおさえてみたりしてみてください。

カメムシ商品は色々出ております!
「カメムシコロパー」ピレスロイド系のスプレー殺虫剤。直接噴霧してもよし、来てほしくないところにスプレーしてもよし。
10201511_5f8e7f9b10f6b


「カメムシコロリ」殺虫剤不使用の専用品(ベンジルアルコール)。眼の前のカメムシのスプレーしてください。
02011509_5c53e2a2218f7


「キッチン虫スプレー」アルコールベースの天然除虫菊エキスを使った殺虫剤。天然由来成分で安心感もあります。
01291156_5c4fc0e94ddec


「サイベーレ0.5SC」
「サイベーレエアゾール」
確かな効果を持つサイベーレシリーズ。環境にもよりますが1ヶ月程度の残効性にもすぐれます。
03021502_5e5ca19060c36




■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
前回はこの虫でした。

ブユ特徴
「ブユ科」です。
ブヨとかブトとか様々な地方名があり、正式名称がよくわからない虫かもしれませんが、”ブユ”です。
多くのブユは吸血昆虫として知られます。水の流れがある、ちょっと自然が豊かな場所で生息しますので、渓流釣りをされる方にものすごく恨まれているのではないでしょうか。
蚊よりも小さい種類が多いので、噛まれたのに気づかずに後からかゆみに気づいて、数日間腫れとかゆみが引かない、ということが多い厄介な虫です。お気をつけくださいませ。

P4259831
今回はこちら。細長いベルベット感のある翅が特徴?
さて、なんでしょうか。

川竹

tojiyan at 11:10|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

September 19, 2023

実質サクラの葉っぱじゃん

ここ最近の投稿を見返すと、このブログも丸くなったものだと思いまして、久しぶりにアレをやります!そう、「昆虫食」!
今回のターゲットはサクラケムシこと「モンクロシャチホコの幼虫」です。
THE・毛虫なので、苦手な方は回れ右して別の記事を御覧くださいませ〜
苦手な方のために、スペースを設けておきます。
本編はこちら↓























さて、ご準備はよろしいでしょうか。

サクラケムシは、このくらいの時期にサクラの葉を集団でモリモリ食べている毛虫です。
何も知らずに散歩していると目の前に毛虫が!!と、みんなの嫌われ者になっているあの毛虫
・・・実は美味しいと評判なのです!
実際ウェブ検索で[サクラケムシ]と検索すると、サジェストに「おいしい」「食べ方」などいい感じのワードが表示されます。

というわけで、サクラケムシを探しに行くべく、仕事終わりのスーツにヘッドライトをつけて、近所の桜並木へレッツラゴー!

いざ探してみると、意外といない。暗いからわかりづらいというのもありますが、それでも葉っぱが局所的に食べられていたり、地面にたくさんフンが落ちていたりするので案外わかりやすいです。

20230912_194305
見つけた!!
と思ったら、こちらはアメリカシロヒトリ。他人でした。アメリカシロヒトリは食べられるのかな・・・?

20230912_195341
こんなのもいました。クロゴキブリ。
一般家庭で出現するゴキブリといえばこれ。屋外での活動性も高く、案外公園や道端でも見ることができます。

20230912_194750
蚊にくわれながら、20分くらい探してやっと見つけました!サクラケムシの成る枝!
ちなみにモンクロシャチホコの毛には毒がありません。さわり心地はかなり良いですよ。

20230912_202723
サクラの葉っぱとともに採集しました。これから食われるとも知らず、のんきに葉っぱを食べております、へへへ・・・
葉っぱを入れたのは、しばらく活かしておくということと、フンを出させるという目的があったからです。フンもあとでお料理に使います。

IMG02016
数日後、会社で調理開始!といいつつ素材の味を尊重してシンプルに”茹で”でいただきます。
途中で全滅するリスクを考えて、数頭は冷凍保存していました。

IMG02021_HDR
茹でます!!!
茹でても変に丸まらず、真っ直ぐな状態を保ってくれます。


IMG02022
茹で上がりました!!!
腹側が赤っぽいのがわかります。ちなみに茹で汁も少し色がついてます。出汁がでてる?

さあ、いざ実食。
IMG02027
IMG02034
手が進まない人たち。
これまでサソリやカブトムシは(頑張って)食べられた社員でも、毛虫はめちゃくちゃきつかったようです。実際に1頭まるごと食べられたのは僕を除いて2人のみ。

まず気になるのが”毛”ですが、個人的にはまったく気になりません。特に茹でたては毛も張り付いているためかまるで問題ありません。
噛む前から香るサクラの上品な香りがとても良いです。
噛むとうっすら土臭い茹でエビ感の中に少しエグみがあるので、苦手な方は頭かお尻をちぎって内容物を絞り出すのが良いです。
実際、社員からは
「サクラケムシ、これまで食べた虫の中で一番上品な味がしました。見た目のグロテスクさは置いといて味だけで比べるとサクラケムシ>コオロギ>シロアリ>カブトムシかな」
という感想をもらいました。
ただし、サクラケムシの味は個体差がかなり大きく、実入りがしっかりしているかどうかが鍵です。慣れるとさわり心地ですぐわかります。
IMG02037
これはふにゃふにゃで、あまり美味しくない個体。

集めたフンは乾燥させたのち、お茶パックに入れて糞茶にしました。
IMG02032
糞茶、名前だけ見たら最悪な飲み物ですが、実際にカイコの糞などを利用したお茶が中国などで飲まれてきました。カイコなら、まさしく桑の葉茶になります。
そしてサクラケムシの糞茶は桜の香りをより香ばしくした感じがします。(何も知らなければ)ハーブティーそのものです!これはいける。


IMG02029
お口直し?のコオロギ。「博物館味」という、かなりチャレンジしたタイトル。
すっきりとしたハーブの味が軽やかで、食感もサクサク。これはアリ。


以上、久しぶりの昆虫食レポートでした。
サクラケムシよ、ありがとう。

■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
P5011054
前回はこちら。2ミリくらいの小さな虫です。
アングル的に全容がよくわかりませんが、全身が毛で覆われていることや翅の形などから「チョウバエ」だとわかります。

「コバエ用ムース」を発生源に散布しましょう!




P5300131
今回はこちら。変な口の形をしていますが、口を使って何かをする虫なのでしょうか?
さて、なんでしょう。

川竹

tojiyan at 17:32|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

July 14, 2023

脚がたくさんあるアイツら!

入道雲がモクモク発達し、熱帯のようなスコールがたびたび起こる今日この頃。
梅雨時によく見かける虫にこんなのがおります。

IMG01698
こちらはヤスデです。写真の虫はヤケヤスデ科の1種でしょう。会社の玄関で見つけました。
子供のころ、畑をいじって出てきたヤスデを集め、ひたすら丸めて遊んでいたことを思い出します。
よくムカデと間違えられますが、ムカデとは脚の生え方で区別ができます。
ムカデヤスデ
ヤスデは体の節1つから足が2対生えます。
ムカデは1対生えます。

P6290469
ムカデはこちら。こう見ると、体感ヤスデの方が脚の数が多い感じがします。
ムカデは人を噛むこともありますが、ヤスデはそういった害はありません。
一部の種のヤスデ臭いにおいを出すので不快に感じることもあります。

IMGP3148
さらに、こちらは「ゲジ」です。
ゲジは身のこなしが素早く、小さい虫を追いかけて捕まえて食べます。ムカデと同じですね。
ゲジはムカデ以上におとなしい性格で、人をかみつくといった害も聞いたことがありません。
ゲジの脚はとれやすく、「トカゲのしっぽ切り」的な役割を果たすのかもしれません。

以上まとめると、
hikaku
こんな感じです。正直ヤスデは不快以外の害がないので放置してもよいかと思いますが、駆除したい場合は
「サイベーレ」家の周りにあるコンクリートブロックや鉢植えの陰を重点的に、広めに散布してください。


「クリーンショットB」
粒剤タイプ、落ち着いた色なので外観をあまり気にせず使えるかと思います。
クリーンショットB(通販ページ)

「シャットアウトSE」
粉剤タイプ。個人的には水分も奪うので、湿気が好きなヤスデには効果が高いと思います。ただし、粉が風で舞ったり痕残りがありますのでご注意を。


■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
前回はこちら
P5011022
オレンジの体に赤い複眼。黒っぽい腹部の子のハエは「ショウジョウバエ」です。
野菜くずや発酵した食品が好きで、食品工場や飲食店で問題になりやすい虫です。
ショウジョウバエにはほかにも様々なカラーリングのものがおりますが、まずはこの配色を覚えて置いたら大丈夫でしょう。

やはりコバエがホイホイなどの誘引トラップは有効です。

なお、ノミバエなどほかのハエについては効果が出にくい可能性がありますのでご注意を。
発生している虫がどんな虫なのかをきちんと調べることは対策を考えるうえで重要です。


P5011056
今回はこちら。野外に出て一番初めに出会う虫ではないでしょうか。というくらい地味ですがありふれた虫です。さて、なんでしょうか。


川竹

tojiyan at 15:32|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック