同定知識

October 29, 2017

リバーシブル

豪雨の休日の中、粛々と進められる捕虫紙検定。

IMGP9260




















翅を見ればどう考えてもチョウバエ。
でも脚が妙に長い・・・。

IMGP9261




















捕虫紙を裏返すとノミバエ。
ノミバエとチョウバエが捕虫紙上でクロスプレーしてるだけでした。


ムシポンの捕虫紙は半透明なので、慣れれば裏側にいる虫も捕虫紙をひっくり返さずに同定できます。
しかし、捕獲数が特に多い場合は片面だけでなく裏面も念のため確認しておきましょう。


前田










虫をおびき寄せる上で大切な役目を果たすランプの交換時期も確認しておきましょう。
ムシポンの交換用ランプはこちら


tojiyan at 12:57|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

October 14, 2017

惰性に任せてはいけない検定業務

シバンムシばかりが捕獲されている捕虫紙が届きました。

CIMG4738



















カウンターをカチカチ鳴らしながら数を集計するだけの簡単な作業です。

CIMG4739



















しかし、油断は禁物。

CIMG4741



















こっそり捕獲されている、そっくりさんに注意が必要です。
色もサイズも紛らわしいカメムシが2〜3匹一緒に捕獲されていました。
似たような検体が並ぶ状況では、体形や手足の長さの違いを意識しておくのも手堅いと思います。


前田








タバコシバンムシばっかり捕獲されます。ドームトラップ(タバコシバンムシ用)
ジンサンシバンムシを捕獲したい場合はハイレシス(ジンサンシバンムシ用)


tojiyan at 07:00|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

September 30, 2017

蚊に紛らわしいキノコバエ

通勤途中にすれ違う人たちの服装が厚くなってきているように思います。
そして帰宅する時は既に日が落ちて真っ暗で、会社の行き帰りに季節の変化を感じます。
それは捕虫紙に捕獲される虫の種類が少しずつ変化しているという形でも現れています。

CIMG4560



















さて、写真は蚊専用捕獲器「BGセンチネル2」の検定作業中のものです。
まだヒトスジシマカが捕獲されていますが、秋になり徐々に個体数が減りつつあります。
その代わりに捕獲され始めたのは黄色っぽいコバエ・・・なんとなくアカイエカに似ています。

CIMG4565



















そういう時は翅や触角、足の形に注目してみましょう。
足の基節(足の付け根のところ)が全て密着し、脛節から大きなトゲ状突起が2本出ています。
これはキノコバエ科の一種です。

CIMG4562



















仮に蚊の仲間であれば、血を吸うためのストローのような口吻が伸びているはず。
キノコバエ科には無いパーツです。

CIMG4566



















そして翅には翅脈(翅の模様のようなもの)に沿って毛が生えています。
これもキノコバエ科には無い特徴です。


他にも色々と同定のポイントはございますが、これらを一つ一つチェックしていきましょう。
特に季節の変わり目は捕虫紙に捕獲される虫の種類も変わっているかもしれませんので要注意です。


前田












コバエ類同定のキーポイントを押さえた一冊です。
微小飛来昆虫の屋内侵入



tojiyan at 07:00|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

September 29, 2017

虫の死骸から湧く虫

お食事中の方は早々にお帰りいただければと思います。

CIMG4687



















さて、明け方はすっかり寒くなり、秋の気配が一層濃くなってまいりました。
弊社で飼育していたカブトムシ♀も9月28日という私にとっての最長記録を残して死んでしまいました。
その水槽に今度はサツマゴキブリを移住させようとしたところ、サツマゴキブリも数匹死亡しておりました。

CIMG4700



















死骸の表面には肌色の粉が吹いており、そして光に当てるとモゾモゾと動き出しました。
不審に思い顕微鏡で観察すると、多数のコナダニっぽいダニがうごめいていました。

CIMG4692



















せっかくなので実験に使おうと思い、他の容器に移そうとしたところ、死骸の傍らで悶えているものが。
肉眼でもはっきりと分かるノミバエの幼虫です。
そういえば最近飼育室にノミバエが多いなぁと思っていたのはこれが原因か。

CIMG4705



















ふと、この死骸からどのくらいのノミバエが発生できるのかと思い、死骸を解剖しようとしました。
腹にピンセットを突っ込むと頭の横から押し出されるように幼虫が出てきました。
この時点でもう止めようと思いましたが、腹の一部分だけでも確認しようと意を決し切開。


その切った隙間から2〜3匹、もぞもぞしているのが見えましたので、まぁこんなもんだなと思い作業を終了。
特にクロゴキブリなど大型の害虫は、殺虫した後の死骸処理も大事なのかもしれません。


前田









排水溝などから発生するノミバエ・チョウバエ対策にコバエ用ムース




tojiyan at 14:00|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

September 20, 2017

無理矢理マスター・アリの同定方法

ここ2週間ほどキイロシリアゲアリの女王(羽アリ)が同定依頼の検体としてよく届きます。
去年までは一目でそれと分かったため回答までは早かったのですが、今年はそうもいきません。
なぜなら本種の羽アリがヒアリのソレと良く似ているため、より慎重に同定をする必要があるためです。

CIMG4545



















触角の先端が2節膨らんで見える、胸部後方にトゲが無いなどヒアリにもよく似ています。
腹柄も2節ありますのでますます混乱しますが、腹柄の接続位置に注目して見抜きます。
お尻の先を頭上に振り上げることができるシリアゲアリ類は腹柄が腹部の上側に接続されます。

図1




















ちなみにヒアリの女王アリは、真横から見ると腹部の中央に腹部と腹柄の接続部があります。

図3




















これがキイロシリアゲアリ女王の場合、真横から見て腹部の中心を外れ、やや上側に腹柄が接続されます。

CIMG4558



















これを少し身近なもので例えてみましょう。
ティッシュペーパーの箱をアリの腹部、私の指を腹柄と考えて下さい。
真横から見て腹柄が腹部の真ん中に接続されているのがヒアリです。

CIMG4557



















指もとい腹柄が、ティッシュペーパーもとい腹部の上側に接続されるとキイロシリアゲアリです。

CIMG4549



















真上からみたら、ヒアリは多分こんな風になります。

CIMG4550



















キイロシリアゲアリは、真上から見ると腹柄(指)が腹部の上に乗っかって見えます。

CIMG4552



















腹部を正面から見れるとしたら、ヒアリはこんな感じ。

CIMG4551



















キイロシリアゲアリは上から吊るすようなイメージ。


何か怒られそうな覚え方ですが、何となく想像がついたという方がおられましたら幸いです。


前田










ヒアリにもお使いいただけます。インパスSC


tojiyan at 06:00|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

September 15, 2017

カップルを作ってください・キイロシリアゲアリ編

先日からキイロシリアゲアリの羽アリが大量に飛んでいます。
こりゃ実験用にえぇわい、と片っ端から捕獲し、生きたまま保存するため冷蔵庫へ送り込みました。

P9150816



















さて、採集が終わり何匹かピックアップして並べてみると・・・女王アリの他にサイズの違う雄アリが2種類?
なんじゃこりゃ!?
この2種類のうち、どちらががキイロシリアゲアリの雄アリなのでしょうけれど、果たしてどっち?

P9150824



















そこで、今日の問題は正しい雄アリと女王アリの組み合わせを選べ、なのです。
まずは女王アリを基準にして、体の特徴をおさえていきましょう。
シリアゲアリの仲間であることを生かし、腹柄の数と腹柄の接続位置に着目します。
節の数は2つ、また腹部を頭上に振り上げることができるよう、腹柄は腹部の上側に接続されます。

P9150822



















次に雄アリの特徴を調べてみましょう。
この小さい方の雄アリは分かりにくいですが腹柄が2つで接続位置も腹部の上側です。
今のところ、こちらが正解っぽいですね。

P9150818



















ではこちらの羽アリはどうでしょうか?
腹部に注目してみましょう。

P9150820



















腹柄は1節だけで、接続される位置も腹部を横から見て中央です。
つまり、こっちがはずれでした。
自信はありませんが、何となくオオハリアリの雄ではないかと思います。

P9150809



















ということで、この組み合わせが正解です。
大人と子供くらいのサイズの違いがありますが、昆虫の世界ではこんな身長差のカップルも珍しくありません。

図1
















そんな話をした後に何ですが、これらの羽アリを用いて行った試験結果をご紹介します。
窓ガラス用殺虫剤PGガードを噴霧したガラス板に1時間接触させた時の殺虫効力がこちら。
だいたい20分くらいから中毒を起こしてひっくり返るものが出始め、1時間もあればばっちり効果が出ます。
もちろん、他の種類の羽アリやコバエ類といった飛翔昆虫にも効果抜群です。
窓ガラスにつく虫でお困りの方はぜひ一度お試しください。


前田



tojiyan at 14:00|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

September 12, 2017

ヒアリかどうかの判定作業

最近のヒアリ騒動を受けて、弊社にもアリの検体がよく届きます。
肉眼で別種と分かるものや、念のため顕微鏡を用いた確認を要するものなど様々です。
うっかり間違えました、で済まされる相手でないので毎回慎重に進めていかなければなりません。

CIMG4502



















真っ先に調べるポイントは触角先端に胸部後方(前伸腹節)、そして胸部と腹部のつなぎ目(腹柄)の3点。
しかし、無傷の検体は珍しく、たいていは原形をとどめている部位からチェックしていきます。
写真は胸部後方を確認中ですが、ヒアリと同様にトゲがありません。

CIMG4504



















緊張が走りますが、慌てず他の部位もないか検体が入っていた袋の中をあさりましょう。
頭部が見つかったので確認したところ、先端2節が他の節より大きく発達しているということはありません。
ただ、そこで安心せず時間の許す限り残りのパーツがないか探しましょう。

CIMG4507



















そして見つけた腹柄。
節の数が1つしかありませんので、これで駄目押しです。
細かい作業の連続ですが、地道に進めていきましょう。


前田





ヒアリについてもっと詳しく知りたいという方はこちら!
京都大学生存圏研究室主催シンポジウム「ヒアリワークショップ」!!


tojiyan at 08:30|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

September 09, 2017

針のついた羽アリ

先日、検体をチェックしている際に羽アリを発見しました。

P9070635



















時期的にキイロシリアゲアリと予想しますが、何となく違う気もします。
特徴を確認してみることにしましょう。

P9070644



















キイロシリアゲアリであれば、胸部と腹部を繋ぐ腹柄が2つですが検体は1つしかありません。
そうなるとキイロシリアゲアリの可能性は消え、また余談ですがヒアリ類の可能性も無くなります。
あと疑うべきはオオハリアリです。

P9070638



















ハリアリという割に、お尻の先に針がついていないのは、これが雄アリであるため。
本種は雄が黄色、そして雌(ここでは新女王アリ)が黒色という性差が見られます。

P9070647



















同じ捕虫紙の少し下で見つかった新女王アリはこちら、体色は黒色です。
また、触角も雄が糸状なのに比べ、新女王アリは先端が太い形状の、いわゆるアリタイプの触角を持ちます。

P9070653



















また、お尻の先を確認すると、確かに針のようなものがのぞいております。
これで人を刺すこともありますが、偶然素肌で触れた時くらいに限定されます。


ただ、夜間に窓ガラスや窓の周り、外灯の周りへこれら羽アリが殺到することがあります。
その時にプスプス刺されたという話は聞いたことがありませんが、不安な場合は対策を取りましょう。
窓ガラスにはPGガードもしくは業務用虫コナーズ スプレータイプなどがお勧めです。
窓周りの壁や外灯周りの壁には即効性に優れ、薬剤のにおいもないサイベーレ0.5SCが適しています。


前田



tojiyan at 05:00|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

September 05, 2017

告知・ヒアリのセミナー

先週をもちまして弊社8月の基礎セミナーは全ての日程を終了いたしました。
お忙しい中ご来場いただきました皆様にこの場をお借りして篤く御礼申し上げます。

IMG-4543




















今回のセミナーでは、ヒアリの生態と防除について京都大学のヤンチンチエン先生に御講演をいただきました。
たくさんのお申込があり、やむなく参加人数や会場の調整をお願いさせていただいたお客様もおられました。
大変申し訳ありませんでした、またご協力いただき誠にありがとうございました。

図2


















また、セミナー前にはヤンチンチエン先生から標本をお借りし、写真を撮影させていただきました。
少し脱色して明るいオレンジ色になっておりますが、形態的な特徴はしっかり残されています。
セミナーで解説された特徴について簡単に復習してみましょう。

図3


















まず頭部ですが、触角は先端2節が太く棍棒状に発達しております。

図1


















ついで胸部の後方に目を遣ると、トゲらしき突起物はなくつるんとしています。

図4


















最後に胸部と腹部をつなぐ腹柄をチェック、1節ではなく2節あります。
現場でとっさの判断を迫られることもあるかもしれませんが、これらの特徴をおさえておくと良いと思います。


さて、ここで耳よりのニュースです!10月10日(火)にヒアリ特集のセミナーがございます!!
京都大学生存圏研究所様が主催される特別シンポジウムで、時間は13時から17時半までです。
講演内容はなんと4題、今回弊社セミナーで講師をしていただいたヤンチンチエン先生も講演をされます。

詳細は以下のURLをチェックしていただければと思います。
https://supervolans.wixsite.com/fireantkyoto2017

場所はキャンパスプラザ京都4階第2講義室、JR京都駅から徒歩3分とアクセスも良好!
そして参加費は無料、ですが先着申し込み順で定員は289名、定員になり次第締め切りとなります。
興味のある方、我こそはと思う方は是非ご参加ください!!


前田



tojiyan at 07:00|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

August 08, 2017

ヒアリじゃないアリ

先日、お客様から検体が届きました。

P7310473



















オレンジ色をした羽アリです。
体長は3ミリほど。

P7310496



















お尻の先には針のようなものがありますので、噂のヒアリではないかと心配にもなります。

P7310497



















しかし、ヒアリであれば胸部と腹部を繋ぐ腹柄が2つあります。
検体はソレが1つしかありませんので、この時点でヒアリの可能性を切ることができます。
おそらくですが検体はハリアリの仲間でしょう。


怪しいと思ったら、まず腹柄の数(ヒアリは2つ)と胸部後方のトゲの有無(ヒアリはトゲ無し)を見ましょう。


前田











床の隙間から羽アリばかり出て来て働きアリが出てこない・・・ベイト(毒餌)をどこに置けばいいか分からない。
そんな時は、インパスSC(200倍希釈)を隙間へ注入施工してみましょう。



tojiyan at 07:00|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック