出張・学会レポート
March 27, 2025
アニョハセヨ!韓国出張
アニョハセヨ〜カムサハムニダ〜
というわけで、先日は韓国に2泊3日で出張に行っていました。
僕らの防虫モニタリング技術が、韓国でも通用するのかを試すための修行です。
本当は仕事の話もここでしたいところですが、色々ございますので「ご飯」にフォーカスしてお届けいたします。

今回訪れたのは、ソウルからちょっとだけ離れたところ。
高速道路や標識の色などが日本にそっくりなので、今海外にいるんだ、ということを忘れそうです。
車は右側走行ですね。

朝ご飯には「ソルロンタン설렁탕」を食べました。
スープにご飯を浸して食べます。ちょっと味がうすいので、塩やキムチを入れて味を調整。うまい!

ご満悦。

飲み屋街っぽいところ。
写真だとキラキラ感がすごいですが、実は片隅にはゴミが溜まっていたり、タンを吐き散らす人が多かったりと・・・
ちょっと「昔の日本」を感じましたね。ネズミもたくさん居そうです。

焼き肉!焼き肉!

タコ焼いたやつ。うまい!

帰国前に少し時間ができたので、市場にも行ってみました。
多くの観光客が屋台を囲んで美味しそうにチヂミや冷麺などを食べていました。

負けじと、たくさん食べました。
もう食べられません。
というわけで、出張報告でした。仕事もしてたんです、本当ですよ!
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■

前回はこちら。
THEハエって感じですが、こちらは「イエバエ科」の1種です。きっと。
というのも、この手のハエは細かい部位の違いでグループが簡単に別れてしまうため、ちょっと断定は怖いです。
ハナレメイエバエ亜科っぽいですけれども、どうなんでしょうね(お前が訊くな!)。
イエバエ科は非常に身近なグループなのですが、それ故なのか形態や生態も非常に多様です。
ゴミをペロペロするものから、動物を刺して血を吸うものまでおります。
茨の道ですが、これをご覧になっているあなたも、ハエマスターを目指してみてはいかがでしょうか?
川竹
というわけで、先日は韓国に2泊3日で出張に行っていました。
僕らの防虫モニタリング技術が、韓国でも通用するのかを試すための修行です。
本当は仕事の話もここでしたいところですが、色々ございますので「ご飯」にフォーカスしてお届けいたします。

今回訪れたのは、ソウルからちょっとだけ離れたところ。
高速道路や標識の色などが日本にそっくりなので、今海外にいるんだ、ということを忘れそうです。
車は右側走行ですね。

朝ご飯には「ソルロンタン설렁탕」を食べました。
スープにご飯を浸して食べます。ちょっと味がうすいので、塩やキムチを入れて味を調整。うまい!

ご満悦。

飲み屋街っぽいところ。
写真だとキラキラ感がすごいですが、実は片隅にはゴミが溜まっていたり、タンを吐き散らす人が多かったりと・・・
ちょっと「昔の日本」を感じましたね。ネズミもたくさん居そうです。

焼き肉!焼き肉!

タコ焼いたやつ。うまい!

帰国前に少し時間ができたので、市場にも行ってみました。
多くの観光客が屋台を囲んで美味しそうにチヂミや冷麺などを食べていました。

負けじと、たくさん食べました。
もう食べられません。
というわけで、出張報告でした。仕事もしてたんです、本当ですよ!
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■

前回はこちら。
THEハエって感じですが、こちらは「イエバエ科」の1種です。きっと。
というのも、この手のハエは細かい部位の違いでグループが簡単に別れてしまうため、ちょっと断定は怖いです。
ハナレメイエバエ亜科っぽいですけれども、どうなんでしょうね(お前が訊くな!)。
イエバエ科は非常に身近なグループなのですが、それ故なのか形態や生態も非常に多様です。
ゴミをペロペロするものから、動物を刺して血を吸うものまでおります。
茨の道ですが、これをご覧になっているあなたも、ハエマスターを目指してみてはいかがでしょうか?
川竹
February 19, 2025
愛と勇気とカツオのタタキだけがともだちさ
先日は高知県へ出張していました。

「ペストコントロールフォーラム」という防虫関係の集まりでして、
・メーカーさんや僕ら商社の商品展示
・防虫にまつわる講演
・懇親会
といった構成で毎年各地持ち回りで開催されているものです。

環境機器のブースはこんな感じでした。結構キツキツ!
新しく開発した商品を、お客様に手に取ってもらい使い勝手を確かめてもらったりもしました。
これぞリアルイベントの醍醐味ですね!
こういったイベントがあると、やっぱり観光地をウロウロしたいですよね。

高知県ということで、駅前にはアンパンマンのチンチン電車が走っております。
ピースしているアンパンマンって、意外と見ないかもしれませんね。

こちらは「日本三大がっかり観光スポット」で有名な「はりまや橋」!
・・・が、無い!?
どうも工事中でして、がっかりすらさせてくれなかったです泣泣


ひろめ市場や周りの美味しいお店でお腹いっぱい食べて帰りました。
記事を書いているだけでも、また行きたくなってきた〜!
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■

前回はこちら。
やたら脚が長い虫ですが、こちらはガガンボという虫です。
・・・で、終わると話は簡単なのですが、おそらく翅の感じを見ると「ガガンボダマシ」という虫のグループだろうと思います。
詳しくはこちらを御覧ください
冬に多い虫なので、ハエで季節の流れを感じます。

続いてはこちら。
さあ、ハエで季節を感じてください。
川竹

「ペストコントロールフォーラム」という防虫関係の集まりでして、
・メーカーさんや僕ら商社の商品展示
・防虫にまつわる講演
・懇親会
といった構成で毎年各地持ち回りで開催されているものです。

環境機器のブースはこんな感じでした。結構キツキツ!
新しく開発した商品を、お客様に手に取ってもらい使い勝手を確かめてもらったりもしました。
これぞリアルイベントの醍醐味ですね!
こういったイベントがあると、やっぱり観光地をウロウロしたいですよね。

高知県ということで、駅前にはアンパンマンのチンチン電車が走っております。
ピースしているアンパンマンって、意外と見ないかもしれませんね。

こちらは「日本三大がっかり観光スポット」で有名な「はりまや橋」!
・・・が、無い!?
どうも工事中でして、がっかりすらさせてくれなかったです泣泣


ひろめ市場や周りの美味しいお店でお腹いっぱい食べて帰りました。
記事を書いているだけでも、また行きたくなってきた〜!
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■

前回はこちら。
やたら脚が長い虫ですが、こちらはガガンボという虫です。
・・・で、終わると話は簡単なのですが、おそらく翅の感じを見ると「ガガンボダマシ」という虫のグループだろうと思います。
詳しくはこちらを御覧ください
冬に多い虫なので、ハエで季節の流れを感じます。

続いてはこちら。
さあ、ハエで季節を感じてください。
川竹
November 07, 2024
ガッチャ!!ペストワールド
この度、アメリカのコロラド州デンバーに行ってまいりました。
コロラド州ってどこ?

ここ!ど真ん中です。
関西空港からサンフランシスコを経由して、15時間ほどしてやっと到着。
デンバーはロッキー山脈のふもとにある街で、すでに標高が1600mほどあるそうです。
というわけで、毎回恒例のランニングの様子をお伝えいたします。

たのしそう!

ロッキー山脈国立公園にあるハイキングコースに行きました!

はるか彼方にロッキー山脈が見えます。広大すぎる・・・

プレーリードッグぽい穴があちこちにありました。御本犬?には会えず。

基本的には見晴らしの良い草原が広がるデンバー。こういった草丈が高い場所は珍しいかも。

うさちゃん!

ガガンボの幼虫をみんなで観察


遊具ではしゃぐ大人たち

遊具に改造されたバッタくん

ちょうどハロウィンだったので、家々のデコレーションも楽しみました。
海外出張といえば、やっぱりご飯も楽しみですよね!

ハンバーガー!ドン!

ステーキ!ドン!

オムレツ!ドン!

ケーキ!ドドン!

ありがたい話なのですが、毎日胃もたれでございました。
途中で食べたサラダバーに癒やされる一同。
まあ、遊びの話はこのへんで。

今回の目的は、害虫駆除の国際展示会&セミナーPestWorld2024への参加。
毎年行っているアレですね。
僕らも2年連続となるブース参加で挑みます!
タペストリーが日本語なのは御愛嬌


アメリカだけでなく、ほぼ世界全土からお客さんが来てくれてテンヤワンヤしておりました。
出展をとおして、今のサービスでは世界に通用しない部分もあるな、ということを強く思いました。
これからも開発がんばるぞい!
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■

前回はこちら。
おなか側が上になっているのでわかりづらいかもしれませんが、ムチムチな太ももや立派な産卵管が見えますね。
こちらはコオロギの1種です。
たまにゴキブリと間違えられてしまう悲しき性(サガ)を背負った虫。
昆虫食の広がりで、今もっとも人に食べられている虫かもしれません。

今回はこちら。
先程のコオロギくらいの大きさ?
さて、なんでしょうか。
川竹
コロラド州ってどこ?

ここ!ど真ん中です。
関西空港からサンフランシスコを経由して、15時間ほどしてやっと到着。
デンバーはロッキー山脈のふもとにある街で、すでに標高が1600mほどあるそうです。
というわけで、毎回恒例のランニングの様子をお伝えいたします。

たのしそう!

ロッキー山脈国立公園にあるハイキングコースに行きました!

はるか彼方にロッキー山脈が見えます。広大すぎる・・・

プレーリードッグぽい穴があちこちにありました。御本犬?には会えず。

基本的には見晴らしの良い草原が広がるデンバー。こういった草丈が高い場所は珍しいかも。

うさちゃん!

ガガンボの幼虫をみんなで観察


遊具ではしゃぐ大人たち

遊具に改造されたバッタくん

ちょうどハロウィンだったので、家々のデコレーションも楽しみました。
海外出張といえば、やっぱりご飯も楽しみですよね!

ハンバーガー!ドン!

ステーキ!ドン!

オムレツ!ドン!

ケーキ!ドドン!

ありがたい話なのですが、毎日胃もたれでございました。
途中で食べたサラダバーに癒やされる一同。
まあ、遊びの話はこのへんで。

今回の目的は、害虫駆除の国際展示会&セミナーPestWorld2024への参加。
毎年行っているアレですね。
僕らも2年連続となるブース参加で挑みます!
タペストリーが日本語なのは御愛嬌



アメリカだけでなく、ほぼ世界全土からお客さんが来てくれてテンヤワンヤしておりました。
出展をとおして、今のサービスでは世界に通用しない部分もあるな、ということを強く思いました。
これからも開発がんばるぞい!
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■

前回はこちら。
おなか側が上になっているのでわかりづらいかもしれませんが、ムチムチな太ももや立派な産卵管が見えますね。
こちらはコオロギの1種です。
たまにゴキブリと間違えられてしまう悲しき性(サガ)を背負った虫。
昆虫食の広がりで、今もっとも人に食べられている虫かもしれません。

今回はこちら。
先程のコオロギくらいの大きさ?
さて、なんでしょうか。
川竹
September 05, 2024
スラマッパギ!マレーシア
お久しぶりです。
8月はお盆休み+海外出張で全くブログを更新できませんでした(泣)
というわけで今回はマレーシア出張の様子をお伝えします!

こちらマレーシアの首都クアラルンプールから電車で少し行った街。
都会と東南アジアぽさが合わさっているなという印象です。
8月31日はマレーシアの独立記念日ということもあり、街なかには国旗が溢れていました。
マレーシアでは毎日忙しく、勿論英語+α言語で溺れていましたので、へとへと・・・
それでもやはり楽しみなのが、毎日のご飯!

朝ご飯に食べたKacang pool(カチャン・プール)。kacangはピーナッツという意味でpoolは泳ぐプールなんですかね。カレー味のスープを油多めのパンにつけて食べる料理です、カロリーすごそー。

中華料理の福建麺。伊勢うどんを思い出します。
マレーシアは日本で見られないようなフルーツがたくさんありました。


オレンジやマンゴーなどはもとより、ドラゴンフルーツやプラム他よくわからないフルーツもありました。


これはJambu Air(ジャンブー・アイル)。フトモモという種類の植物なのですが、日本では見たことがないです。レンブという名前のほうが通りが良いかもしれません。
インドネシアに居たときにこのフルーツを食べるハエ(ミバエ)を部分的に研究していたこともあり、思い入れが深いフルーツです。
切らずにそのまま食べることができて、みずみずしいリンゴのような感じです。



これはジャガイモではなく、Sapo ciku(サポ・チク)というフルーツ。ツツジ目アカテツ科に属するらしいのですが、まったくピンと来ません。
味はみずみずしい干し柿という感じです。不思議なフルーツでした。
大変な平日を終え、土曜日はおやすみ!
ホテルの近くにあるハイキングコースへ行ってきました。

吊り橋もある本格的なハイキングコースでした。

セミとたわむれ・・・

チョウとたわむれ

サルとたわむれ・・・ず。結構普通に生息していました。

これは街なかの植え込みですが、ネズミも結構多かったです。
葉っぱから顔だけ覗いています。

イスラームアートミュージアムにも行ってきました。

コーラン(イスラム教の聖典)。デザインが様々で見ていて楽しいです。

イスラームアートはアラビア文字をデザインに取り入れているものが多い印象です。

刀や銃などの武器、食器、絨毯などなどさまざま展示されていました。

国立モスクにも行きました。イスラム教徒がお祈りをする場所で、こちらも鮮やかなデザインが取り入れられた建物が多いです。

お祈りスペースの天井。大変美しいステンドグラスです。
よく見るとアラビア文字がそれぞれ入っています。神様(アラー)はたくさん名前を持っているので、それが記されているんですかね。

夜には「クアラルンプール」という名前の元になった場所へ行きました。
クアラ=合流する場所 / ルンプール=泥 という意味で、昔錫採掘が盛んだったときに河が泥だらけだった。という説明を見ました。
よく見たらミクのコスプレガールが映り込んでおりまして、日本のカルチャーはここでも人気なようです。
マレーシアのあとはシンガポールにも出張していたのですが、マーライオンなんかも2年前に訪れているので特にどこか見て回ることはしませんでした。

Little Indiaで食べたカレー。でかすぎてカレーが見えない!
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
日があいてしまいましたが、前回のクイズはこちらでした。

丸っこいコウチュウが捕まっていたら「タバコシバンムシかな?」と思ってしまいますが、この虫は「マルハナノミ科」です。
水のある場所に生息する虫で、工場などでも雨水桝などから発生することがあります。あまりメジャーではないですが。
シバンムシとマルハナノミとでは対策がまったく異なりますので、是非頭の片隅にこの虫の存在を置いてもらって意識して見てください。

今回はこちら。
翅脈が↑のモスクのステンドグラスのように美しいです。
体は少し潰れていて分かりづらいかもしれませんが、考えてみてください。
川竹
8月はお盆休み+海外出張で全くブログを更新できませんでした(泣)
というわけで今回はマレーシア出張の様子をお伝えします!

こちらマレーシアの首都クアラルンプールから電車で少し行った街。
都会と東南アジアぽさが合わさっているなという印象です。
8月31日はマレーシアの独立記念日ということもあり、街なかには国旗が溢れていました。
マレーシアでは毎日忙しく、勿論英語+α言語で溺れていましたので、へとへと・・・
それでもやはり楽しみなのが、毎日のご飯!

朝ご飯に食べたKacang pool(カチャン・プール)。kacangはピーナッツという意味でpoolは泳ぐプールなんですかね。カレー味のスープを油多めのパンにつけて食べる料理です、カロリーすごそー。

中華料理の福建麺。伊勢うどんを思い出します。
マレーシアは日本で見られないようなフルーツがたくさんありました。


オレンジやマンゴーなどはもとより、ドラゴンフルーツやプラム他よくわからないフルーツもありました。


これはJambu Air(ジャンブー・アイル)。フトモモという種類の植物なのですが、日本では見たことがないです。レンブという名前のほうが通りが良いかもしれません。
インドネシアに居たときにこのフルーツを食べるハエ(ミバエ)を部分的に研究していたこともあり、思い入れが深いフルーツです。
切らずにそのまま食べることができて、みずみずしいリンゴのような感じです。



これはジャガイモではなく、Sapo ciku(サポ・チク)というフルーツ。ツツジ目アカテツ科に属するらしいのですが、まったくピンと来ません。
味はみずみずしい干し柿という感じです。不思議なフルーツでした。
大変な平日を終え、土曜日はおやすみ!
ホテルの近くにあるハイキングコースへ行ってきました。

吊り橋もある本格的なハイキングコースでした。

セミとたわむれ・・・

チョウとたわむれ

サルとたわむれ・・・ず。結構普通に生息していました。

これは街なかの植え込みですが、ネズミも結構多かったです。
葉っぱから顔だけ覗いています。

イスラームアートミュージアムにも行ってきました。

コーラン(イスラム教の聖典)。デザインが様々で見ていて楽しいです。

イスラームアートはアラビア文字をデザインに取り入れているものが多い印象です。

刀や銃などの武器、食器、絨毯などなどさまざま展示されていました。

国立モスクにも行きました。イスラム教徒がお祈りをする場所で、こちらも鮮やかなデザインが取り入れられた建物が多いです。

お祈りスペースの天井。大変美しいステンドグラスです。
よく見るとアラビア文字がそれぞれ入っています。神様(アラー)はたくさん名前を持っているので、それが記されているんですかね。

夜には「クアラルンプール」という名前の元になった場所へ行きました。
クアラ=合流する場所 / ルンプール=泥 という意味で、昔錫採掘が盛んだったときに河が泥だらけだった。という説明を見ました。
よく見たらミクのコスプレガールが映り込んでおりまして、日本のカルチャーはここでも人気なようです。
マレーシアのあとはシンガポールにも出張していたのですが、マーライオンなんかも2年前に訪れているので特にどこか見て回ることはしませんでした。

Little Indiaで食べたカレー。でかすぎてカレーが見えない!
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
日があいてしまいましたが、前回のクイズはこちらでした。

丸っこいコウチュウが捕まっていたら「タバコシバンムシかな?」と思ってしまいますが、この虫は「マルハナノミ科」です。
水のある場所に生息する虫で、工場などでも雨水桝などから発生することがあります。あまりメジャーではないですが。
シバンムシとマルハナノミとでは対策がまったく異なりますので、是非頭の片隅にこの虫の存在を置いてもらって意識して見てください。

今回はこちら。
翅脈が↑のモスクのステンドグラスのように美しいです。
体は少し潰れていて分かりづらいかもしれませんが、考えてみてください。
川竹
July 10, 2024
Ok, lah! Singapore🇸🇬
皆さまこんにちは!7月になり、かなり虫熱くなってきましたね。
実は先月1週間ほど竹内・黒田+αでシンガポール出張に行っておりました。さまざまなご協力を頂いおりますシンガポールにある防虫会社の
「株式会社ダイナミックサニート(HYSIA)」さんとの共同出展で、
CleanEnviro Summit Singapore 2024に参加しました。
場所は、あのマリーナ・ベイ・サンズで開催とのことで規模の大きさを感じますね。

ホテルの向かい側には、シンガポール名物のマーライオンも発見。(皆さま見つけられますか?)

会場内の雰囲気は、仕事ができるオーラの人が多く
かなり緊張しましたが、色んな人の力を借りながら展示対応しました。


またこのイベントでは、片山社長がスピーカーとして講演会に出演。
(我々は展示会対応のため、見られておりませんが・・・)

展示会後には、お待ちかねのディナーが!
(食べることに夢中でメインの写真を撮ることを失念してました。)

お腹を満たした後にはナイトサファリへ。
展示会の翌日は観光も楽しみました。
「株式会社ダイナミックサニート(HYSIA)」さんとの共同出展で、
CleanEnviro Summit Singapore 2024に参加しました。
場所は、あのマリーナ・ベイ・サンズで開催とのことで規模の大きさを感じますね。

ホテルの向かい側には、シンガポール名物のマーライオンも発見。(皆さま見つけられますか?)

会場内の雰囲気は、仕事ができるオーラの人が多く
かなり緊張しましたが、色んな人の力を借りながら展示対応しました。


またこのイベントでは、片山社長がスピーカーとして講演会に出演。
(我々は展示会対応のため、見られておりませんが・・・)

展示会後には、お待ちかねのディナーが!
(食べることに夢中でメインの写真を撮ることを失念してました。)

お腹を満たした後にはナイトサファリへ。
展示会の翌日は観光も楽しみました。

初日から目をつけていたパンケーキ屋さん。
疲労が溜まった体には糖分が効きますね。

竹内イチ推しのシー・アクアリウム。

目当てのコモドドラゴン&トッケイヤモリを探しにシンガポール植物園へ潜入。
残念ながらどちらにも遭遇できず・・・

代わりにイケメンのキノボリトカゲ?が歓迎してくれました。
一通り写真撮影に応じた後、エリマキトカゲを彷彿とさせる走り方で去っていきました。

慣れないことだらけで疲れましたが、充実した1週間でした!
竹内・黒田
May 15, 2024
你好天津!
寒かったり暑かったり雨が続いたりと変な気候で病気になりそうです!
さて、先日中国へ出張に行っていました。
北京から天津に入り、往復して4日ほどの滞在でした。
北京というと黄砂や大気汚染が心配だったのですが、、、非常にきれいで穏やかな気候でした。
特にオリンピックを境に電気自動車の普及が凄まじく、排ガスもかなり抑えられている感じでした。
電気自動車が増えると車道がここまで静かになるんだなあ、と感動。

北京にある天壇公園。立派な建物です。


北京といえば北京ダック。
高級なレストランに連れて行ってもらい、眼の前で北京ダックの切り分けをしてくれました。
キャビアまで乗ってる!

ナマコ料理も出てきました。酢の物くらいしか経験がなかったのですが、こちらは非常に柔らかいナマコでした。

アミガサタケの炒め物。初めて食べましたが美味しい!

マオタイで乾杯!
50度近い度数で、胃がカーッッと熱くなりました!

ホテルの近くで売っていた謎の食べ物。小さな屋台でしたが、QR決済(Alipay)で支払うことができました。
パリパリした食感とソースの味がおいしい!
さて、ぼくの中での中国のイメージがジャッキー・チェンの風景で止まっていたのですが・・・

西洋情緒あふれる天津の町並み


広い!でかい!新しいものであふれる北京!
もはやワンタン麺を持って「あいや〜」とおじさんが駆け回る風景は、外国人が日本を想像して「サムライ!ニンジャ!」と言っているのと同レベルなんだなと痛感しました。


極めつけは万里の長城!
まさか今回の訪問で行けるとは思っていなかったので、めちゃくちゃ嬉しかったです。
見渡してもまだまだ続く長城を見ると、中国のスケールが桁違いだなと思わされました。
レンガの間でハナバチの1種が巣を作っていたのも良かったです。

虫関係はあまりネタが無いのですが、天壇公園の樹木に設置されていたフェロモントラップ。何用でしょうか?

天津の街中の街路樹。なぜか根本を白くペイントされていました。虫対策??

ご察しの通り、ほとんど仕事をしていない感じがすごいので、罪滅ぼしに?朝ランニングもしてきました。
再见?
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■

前回はこちら。
細長い体をしていて体全体の作りもよくわかりませんが、こちらはアザミウマです。
アザミウマの翅は非常に特殊な形をしており、膜状の細い翅の周りに毛が生えています。
微小な寄生蜂も似た翅を持つものがいるので、小さい虫にとってはこんな形のほうが都合が良いのでしょう。

今回はこちら。一般家庭でもよく出る虫なのですが、さてなんでしょうか?
川竹
さて、先日中国へ出張に行っていました。
北京から天津に入り、往復して4日ほどの滞在でした。
北京というと黄砂や大気汚染が心配だったのですが、、、非常にきれいで穏やかな気候でした。
特にオリンピックを境に電気自動車の普及が凄まじく、排ガスもかなり抑えられている感じでした。
電気自動車が増えると車道がここまで静かになるんだなあ、と感動。

北京にある天壇公園。立派な建物です。


北京といえば北京ダック。
高級なレストランに連れて行ってもらい、眼の前で北京ダックの切り分けをしてくれました。
キャビアまで乗ってる!

ナマコ料理も出てきました。酢の物くらいしか経験がなかったのですが、こちらは非常に柔らかいナマコでした。

アミガサタケの炒め物。初めて食べましたが美味しい!

マオタイで乾杯!
50度近い度数で、胃がカーッッと熱くなりました!

ホテルの近くで売っていた謎の食べ物。小さな屋台でしたが、QR決済(Alipay)で支払うことができました。
パリパリした食感とソースの味がおいしい!
さて、ぼくの中での中国のイメージがジャッキー・チェンの風景で止まっていたのですが・・・

西洋情緒あふれる天津の町並み


広い!でかい!新しいものであふれる北京!
もはやワンタン麺を持って「あいや〜」とおじさんが駆け回る風景は、外国人が日本を想像して「サムライ!ニンジャ!」と言っているのと同レベルなんだなと痛感しました。


極めつけは万里の長城!
まさか今回の訪問で行けるとは思っていなかったので、めちゃくちゃ嬉しかったです。
見渡してもまだまだ続く長城を見ると、中国のスケールが桁違いだなと思わされました。
レンガの間でハナバチの1種が巣を作っていたのも良かったです。

虫関係はあまりネタが無いのですが、天壇公園の樹木に設置されていたフェロモントラップ。何用でしょうか?

天津の街中の街路樹。なぜか根本を白くペイントされていました。虫対策??

ご察しの通り、ほとんど仕事をしていない感じがすごいので、罪滅ぼしに?朝ランニングもしてきました。
再见?
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■

前回はこちら。
細長い体をしていて体全体の作りもよくわかりませんが、こちらはアザミウマです。
By Heeger, Ernst - Beitrage zur Naturgeschichte der Insecten. Als Beitrage zur Fauna Oesterreichs, Public Domain, Link
アザミウマの翅は非常に特殊な形をしており、膜状の細い翅の周りに毛が生えています。
微小な寄生蜂も似た翅を持つものがいるので、小さい虫にとってはこんな形のほうが都合が良いのでしょう。

今回はこちら。一般家庭でもよく出る虫なのですが、さてなんでしょうか?
川竹
February 15, 2024
荷物が来ない!
先日千葉県で「ペストコントロールフォーラム」という、防虫関連の業界展示会がありました。

千葉といえば、ディズニーよりもチバニアン!
というひねた人間なのですが、そんな曲がった性格が災いしたのか・・・
「展示物が届いていない!」というハプニングに見舞われてしまいました!
今回のフォーラムにはブース出展をさせていただいたのですが、展示を予定していたチラシや実機がまったく届かず立ち尽くす僕ら。
ひとまず、チラシのデータはあるので現地で印刷をし、なぜか別で持ってきていたカタログスタンドがあったので、それでなんとかブースを繕いました。

こんな感じ。

あとは熱いハートで乗り切ります。
おかげさまでたくさんの方に来場いただきました。ありがとうございます。
会期は1.5日だったのですが、荷物が届かず諦めていたその時

荷物が届きました!(ハピハピハピハピハピー)

届いた荷物を追加して、少しだけにぎやかにしました。
・・・あんまり変わってない?
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■

前回はこちら。
アブラムシでした。冬でもアブラムシはよく飛んでいます。「雪虫」と呼ばれているふわふわの虫も、アブラムシの1種です。

今回はこちら。
かなりマニアックな虫です、わかったあなたはすごい!
川竹

千葉といえば、ディズニーよりもチバニアン!
というひねた人間なのですが、そんな曲がった性格が災いしたのか・・・
「展示物が届いていない!」というハプニングに見舞われてしまいました!
今回のフォーラムにはブース出展をさせていただいたのですが、展示を予定していたチラシや実機がまったく届かず立ち尽くす僕ら。
ひとまず、チラシのデータはあるので現地で印刷をし、なぜか別で持ってきていたカタログスタンドがあったので、それでなんとかブースを繕いました。

こんな感じ。

あとは熱いハートで乗り切ります。
おかげさまでたくさんの方に来場いただきました。ありがとうございます。
会期は1.5日だったのですが、荷物が届かず諦めていたその時

荷物が届きました!(ハピハピハピハピハピー)

届いた荷物を追加して、少しだけにぎやかにしました。
・・・あんまり変わってない?
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■

前回はこちら。
アブラムシでした。冬でもアブラムシはよく飛んでいます。「雪虫」と呼ばれているふわふわの虫も、アブラムシの1種です。

今回はこちら。
かなりマニアックな虫です、わかったあなたはすごい!
川竹
November 06, 2023
長く短いハワイ出張
皆様はじめまして、営業開発部の黒田です。
先月、ハワイで開催されたPestWorld2023に講演&展示会場巡り要員として同行させて頂いておりました。
途中でファイアーダンスも披露されたりと、日本との文化の違いが如実に表れていて非常に興味深かったです。
セレモニー中の座席に掛けられていた、今大会のスポンサーでもあるenvu様のトコジラミタオル。
持ち帰った後、開発部内でも引き取り希望者が続出した人気アイテムです。
展示会場は今まで参加したどのイベントよりも広く大きく、到底1日で回り切れるものではありません。
4日間かけて回りましたが、タイミングが合わず回り切れなかったブースも、、、
英語には全く自信がありませんでしたが、単独行動の時間はもちろん講演でも展示でもありました。
分からないなりに質問をすると相手の方も(あっ、コイツ英語下手だなと)察して翻訳機や分かりやすいフレーズを駆使して商品の説明をしてくれたので、何事も怖がりすぎることはないなと達観できました。
4日間かけて回りましたが、タイミングが合わず回り切れなかったブースも、、、
英語には全く自信がありませんでしたが、単独行動の時間はもちろん講演でも展示でもありました。
分からないなりに質問をすると相手の方も(あっ、コイツ英語下手だなと)察して翻訳機や分かりやすいフレーズを駆使して商品の説明をしてくれたので、何事も怖がりすぎることはないなと達観できました。
台湾の会社 Duong Industrial Co., Ltd.様のブース。
途中で英語から中国語の会話に切り替わり、辛うじて聞きとれていた会話が全て脳内シャットアウトされました。最終日なので心なしか普段の1.5倍の笑顔です。
そしてもちろん、ハワイに来たからには全力で観光を楽しまねば損です。
パイナップルを丸ごと使ったカクテル。
カクテルが来るまで「パイナップルごと来たらどうする?」などと冗談で話していましたが、本当に丸ごと来たのでどうすることもできません。美味しく頂くのに精一杯でした。
当然観光だけでは許されないのが環境機器。朝のランニングは避けて通れぬ道です。
道中の鶏、猫、蟹に癒され何とか6kmほど走りましたが、泣く泣く(?)Uberで「モアナルア・ガーデン」にある日立の樹まで行きました。
そこでは写真を撮る者、樹の声を聴く者、虫を探す者、鳥を追い回す者、様々でした。
暫く自然を堪能した後、ホテルに戻り遅めの朝食を取りました。
長いようで短く感じた1週間のハワイ出張。
別れを惜しみつつも、大量のサメとともに無事帰国いたしました。
途中で英語から中国語の会話に切り替わり、辛うじて聞きとれていた会話が全て脳内シャットアウトされました。最終日なので心なしか普段の1.5倍の笑顔です。
そしてもちろん、ハワイに来たからには全力で観光を楽しまねば損です。
パイナップルを丸ごと使ったカクテル。
カクテルが来るまで「パイナップルごと来たらどうする?」などと冗談で話していましたが、本当に丸ごと来たのでどうすることもできません。美味しく頂くのに精一杯でした。
当然観光だけでは許されないのが環境機器。朝のランニングは避けて通れぬ道です。
道中の鶏、猫、蟹に癒され何とか6kmほど走りましたが、泣く泣く(?)Uberで「モアナルア・ガーデン」にある日立の樹まで行きました。
そこでは写真を撮る者、樹の声を聴く者、虫を探す者、鳥を追い回す者、様々でした。
暫く自然を堪能した後、ホテルに戻り遅めの朝食を取りました。
長いようで短く感じた1週間のハワイ出張。
別れを惜しみつつも、大量のサメとともに無事帰国いたしました。
October 27, 2023
ALOHA!ハワイで展示
ALOHA〜!こちらは雨が降ったらお休みするカメハメハ大王です。

のんきな歌とは裏腹のたくましいお姿。
そうです、先日ハワイで行われました防虫関連の展示会PestWorld2023に参加すべく、ハワイに行っておりました!
青い空、白い雲、輝く太陽!

大量の荷物・・・泣
展示機材をすべて手持ちで行ったので、道中の運搬が大変でした。
写真のように、キャンプなどで使うカートを使って運んでいたのですが、これでもまだ半分。
シトシトピッチャンシトピッチャン・・・

慣れない海外展示、忘れ物があったため急遽近くのお店に駆け込んだりしてテンヤワンヤでした。

展示レイアウトだけでなく、海外向けに機材をセッティングするなど細かい仕事にも追われます。

タペストリーもピースするこの令和時代。

結果的にブースも無事できあがり、4日ほどの展示もなんとか終わらせることができました。
当然日本語は通じず、英語での説明で大苦戦しましたが、世界各国のお客さんから興味を持っていただけたのではないかと思います!
今回展示したのは、AI・IoTを活用したモニタリングサービス、ペストビジョンというものです。
虫やネズミの生息、増加などをいち早くあなたにお知らせしますっ

展示ご褒美ハイキング。虫と戯れる時間があってよかったです。
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■

前回はこちら。
上の図のとおりですが、こちらは「ヌカカ科」の1種です。
ニワトリやカエル、人間から吸血する種も知られ、中には他の虫の翅の脈に取りついて体液を吸うようなものもいます。

今回はこちら。体の背側になみなみとした模様があります。
場所によってはたくさん見られる虫です。
さて、なんでしょうか?
川竹

のんきな歌とは裏腹のたくましいお姿。
そうです、先日ハワイで行われました防虫関連の展示会PestWorld2023に参加すべく、ハワイに行っておりました!
青い空、白い雲、輝く太陽!

大量の荷物・・・泣
展示機材をすべて手持ちで行ったので、道中の運搬が大変でした。
写真のように、キャンプなどで使うカートを使って運んでいたのですが、これでもまだ半分。
シトシトピッチャンシトピッチャン・・・

慣れない海外展示、忘れ物があったため急遽近くのお店に駆け込んだりしてテンヤワンヤでした。

展示レイアウトだけでなく、海外向けに機材をセッティングするなど細かい仕事にも追われます。

タペストリーもピースするこの令和時代。

結果的にブースも無事できあがり、4日ほどの展示もなんとか終わらせることができました。
当然日本語は通じず、英語での説明で大苦戦しましたが、世界各国のお客さんから興味を持っていただけたのではないかと思います!
今回展示したのは、AI・IoTを活用したモニタリングサービス、ペストビジョンというものです。
虫やネズミの生息、増加などをいち早くあなたにお知らせしますっ

展示ご褒美ハイキング。虫と戯れる時間があってよかったです。
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■

前回はこちら。
上の図のとおりですが、こちらは「ヌカカ科」の1種です。
ニワトリやカエル、人間から吸血する種も知られ、中には他の虫の翅の脈に取りついて体液を吸うようなものもいます。

今回はこちら。体の背側になみなみとした模様があります。
場所によってはたくさん見られる虫です。
さて、なんでしょうか?
川竹
November 09, 2022
FAOPMA京都大会!
11月7日から2日間、FAOPMA-Pest Summit京都大会が行われました。


いい天気の中、京都国際会館にて開催されました。


我々もPest-Visionの販促のためブース参加しました。国際大会なので当然のごとく大量の外国人がやってきます。パニックになりながらも何とか乗り切りました(乗り切れたのか?)
FAOPMA用に作成した30秒ムービー

一部の社員は道案内や受付などの業務にあたっていたようです。どの現場も大混乱だったようで、お疲れ様です><

弊社代表の片山も講演していました。聴いていただいた皆様ありがとうございます。

せっかく京都に来たんだし、いいモノ食べていこうぜ!
(京都はお隣なので遠征感は全く無いけど)
京都といえばやっぱり・・・

ジビエでしょ!(?)
左シカ・右上アナグマ・右下キジ。他にもウサギを食べました。
アナグマは季節の関係もあるのか皮下脂肪が充実しており結構オイリーなお味。
ブースに立って感じたこととしては、海外でも日本と同じようなニーズがあり、みんな困っているということ。そして我々の製品がウケる・・・かな??というのがちょっぴりわかりました。
どうなる?Pest-Vision!
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■

前回はこちら。見慣れない虫かもしれませんが、こちらはチャタテムシです。
チャタテムシでググるとお部屋に発生するダニみたいな虫がよく出てきますが、そういった種はチャタテムシ全体のごくわずかで、この写真の虫のように野外で生息するタイプのものがほとんどです。
翅脈が特徴的な感じなので、スケッチなどもこなして覚えていきましょー!

今回はこちら。防虫にかかわるのであれば、覚えておきたい虫です。さて、なんでしょう?
川竹


いい天気の中、京都国際会館にて開催されました。


我々もPest-Visionの販促のためブース参加しました。国際大会なので当然のごとく大量の外国人がやってきます。パニックになりながらも何とか乗り切りました(乗り切れたのか?)
FAOPMA用に作成した30秒ムービー

一部の社員は道案内や受付などの業務にあたっていたようです。どの現場も大混乱だったようで、お疲れ様です><

弊社代表の片山も講演していました。聴いていただいた皆様ありがとうございます。

せっかく京都に来たんだし、いいモノ食べていこうぜ!
(京都はお隣なので遠征感は全く無いけど)
京都といえばやっぱり・・・

ジビエでしょ!(?)
左シカ・右上アナグマ・右下キジ。他にもウサギを食べました。
アナグマは季節の関係もあるのか皮下脂肪が充実しており結構オイリーなお味。
ブースに立って感じたこととしては、海外でも日本と同じようなニーズがあり、みんな困っているということ。そして我々の製品がウケる・・・かな??というのがちょっぴりわかりました。
どうなる?Pest-Vision!
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■

前回はこちら。見慣れない虫かもしれませんが、こちらはチャタテムシです。
チャタテムシでググるとお部屋に発生するダニみたいな虫がよく出てきますが、そういった種はチャタテムシ全体のごくわずかで、この写真の虫のように野外で生息するタイプのものがほとんどです。
翅脈が特徴的な感じなので、スケッチなどもこなして覚えていきましょー!

今回はこちら。防虫にかかわるのであれば、覚えておきたい虫です。さて、なんでしょう?
川竹