アザミウマ

November 01, 2022

サワディー!

だんだん寒くなり、毛布と布団が離してくれない季節がやってきました。
そんな中、実は先週「タイ」に行っていました。もちろんお仕事です。

IMG01062
「ビールに氷がデフォルトで付いてくるタイ王国」
今回訪問したのはバンコク近くとカオヤイ近くです。
もっと暑いのかと思っていましたが意外にもちょうどよい気候で苦もなく過ごすことが出来ました。

IMG01135
「電柱が四角いタイ王国」
ほぼ1週間滞在していたのですが、基本的にはホテルと現場の往復だったのでご飯以外はあまりタイを体感できず。とはいえ、タイ料理を満喫したり、タイのマッサージを受けたりと楽しい体験もありました。

IMG01065
ココナッツに料理を盛り付ける斬新な発想。うまい!

IMG01076
スイーツたち。ココナッツのものが多かったです。うまい!

IMG01200

20221022_095945
南国といえばやはりフルーツ・・・!!フルーツは全てを解決する・・・!!
うまい!

20221022_094955
タイティーというローカル飲み物。うまい!

最終日は時間ができたので、少しだけ観光もしました。
20221022_123949

20221022_124112


20221022_124356


20221022_124912
こちらはバンコクのバタフライガーデン。99%がタイ語でさっぱりわからない!

20221022_115414

20221022_115443
バタフライガーデンから着々と歩いてチャトチャックへ到着。
こちらはローカルマーケットが立ち並ぶエリアなのですが、金魚、インコ、ニワトリ、亀などのペットショップがずらーりと広がっていました。
写真は昆虫食(ペット用の)。

20221022_151209
チャトチャックから地下鉄に乗って、ワット・ポーに移動。地下鉄はめちゃくちゃ満員で、しかもゲーム関係のイベントがあったらしくコスプレイヤー(コスプレ済み)も乗り込んでいたので非常にカオスでした。

20221022_152416
こちら涅槃大仏様。
ストリートファイターを思い起こす方もいらっしゃると思いますが、あっちはアユタヤの涅槃像とのこと。それでもちゃんとお土産屋にはストリートファイターTシャツが売っていました笑

20221022_153106

こちら御御足。扁平足でいらっしゃる・・・!

IMG01214
最後にカオサンロードまでGrabで移動して、ローカルマーケットをぶらついて帰りました。
ドナルドも手を合わせて「サワディー!」

■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■

azami
前回はこちら
全長1ミリちょっとの小さな虫。
翅がわかりにくいのですが、他の虫と異なり膜のある細い翅から毛がたくさん生えています。超小型の寄生ハチなども似た構造が見られますね、小さいとこんな翅のほうが都合が良いのかも??
こちらは「アザミウマ」です。農業害虫として知られており、ハウス栽培では特に目の敵にされています。非常に小さい虫なので、換気システムのフィルターなどにわずかでも隙間が空いていれば、アザミウマが侵入してしまいます。
黄色水盤トラップでよく捕獲できるようですよ。

今回はこちら
P3229585
知らないと難しいかも。翅が4枚あるのでハエではないですねー
さて、なんでしょうか?

川竹(คะวะทะเคะ)

tojiyan at 10:13|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

April 12, 2021

冬のハエ、春の美味

またたく間に4月になっていました(もう中旬!?)

季節も変わり、虫も変わってきています。特に大阪では先週くらいから春のハエがたくさんでてきています。ケバエやオドリバエ、カバエなんかを見つけるとハルウララな感じですね。

とはいえ未だ冬の虫も若干飛んでいます。
P4010062
こちらトゲハネバエです。冬のハエとして名高い?ですが、この時期まだ飛んでいます(むしろよく見かけるようになった気が…?)
トゲハネバエ=チャバネトゲハネバエ というイメージしか無いのですが、属の検索だけでも翅の前縁のトゲの様子や頭・胸部の毛の様子も観察する必要があるっぽいですね。ハエはどれも形態がよく似ているので、あまりテキトーに決めつけ出来ないのがもどかしいです汗

P4010076
冬はキノコバエ科もよく飛んでいました。この子はオフィスに落ちていたのを同期の伊藤博士がくれたもの。

P4010078
見てください、この艶のある黒色に長めの黄色の毛が粗く生えている感じ、粋ですよね!


さて読者が減った所で、先日の農園レポートです。
農園に植えていて忘れかけていた山菜たちが一気に芽吹き生長しています!
この日はコゴミと行者ニンニクを味見。
DSCPDC_0001_BURST20210403122332164_COVER
とれたてフレッシュ!

IMG_20210403_125121
コゴミはシンプルに豚汁に入れていただきました、独特の歯ごたえがあって美味しいですね。
行者ニンニクはジンギスカンに和えていただきました、こちらもウマウマ

IMG_20210403_103323

IMG_20210403_102419
ニンニク、ワサビ、ほか諸々の収穫が楽しみです!

■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■

PA301159
前回はこちら。オレンジのシュッとしたボディ。こちらは「アザミウマ」です。
非常に小さく、遠目から見るとゴミか虫かどうか判別がしづらい程です。たまに緑地帯などで発生したものが部屋の内部に侵入してしまい問題になります。ライトトラップ以外にも黄色の水盤で捕まったりするらしいので、お困りの際は一度おためしください。
Thrips physapus
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Thrips_physapus.jpg
WIKIMEDIA COMMONSより。
アザミウマの翅は細い膜質の周りに細かい毛がたくさん生えているような形です。微小なハチとかも同じですね。体の大きさと空気の粘性の話をどこかで聞いた気がしますが、ここまで小さいと膜状ではなく毛で事足りるんでしょうかね?さっぱりわかりません。

P4120063
今回はこちら。(科レベルなら)簡単な虫なので両方ともいけるでしょう!

川竹

tojiyan at 15:36|PermalinkComments(1) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック