ウジ虫
February 15, 2023
ハエのわらべ
ここ大阪府高槻市は雪が降っても滅多に積もらない地域でございます。
とはいえ先日の全国的な大雪の日には高槻もまあまあの雪化粧。
困ってる狛犬。
僕は関東出張の帰りだったのですが、新幹線が名古屋で足止めを食らってしまい結局そのまま名古屋でもう1泊して帰りました。やれやれだぜ。
さて、このブログをご愛読いただている屈強な読者さま方ならこんな写真には慣れっこだと思いますが・・・
大きさ1cmほどのこの物体、何かわかりますか?
こちらはハエの幼虫、いわゆるウジ虫です。
普段じっくり見ることが無いと思いますが、左下が頭、右上がお尻です。
頭拡大。顔らしい顔はありません、黒く見えるのは口鉤(こうこう)と呼ばれる鉤爪状の顎です、これで餌を掻き出したりしているんですね。
お尻は複雑な形をしており、中でも後気門という1対の呼吸孔が目立ちます。
後気門の模様で大まかな種類がわかるのですが、こちらはおそらくクロバエ科の1種。
こちらのウジ虫、お客様から送られてきたのですが集合住宅のお部屋でたくさん見つかったそうです。
クロバエ科の幼虫は糞や死骸を食べて成長します。たくさん出ているということは死骸がある/あったのかもしれません。小動物が屋根裏や床下に侵入し、そのまま息絶えてしまうと、こうしたハエが発生してしまいます。
動物ならまだ良いのですが、隣の部屋で「孤独死」が・・・なんてことが無いように祈るばかりです。
万が一お部屋に大きなウジ虫がたくさん出てきた!というときは、まず発生源を探して清掃してください。
ウジ虫には薬が効くまで時間がかかることがありますので、可能な限り直接取り除いてください。
ウジが頻繁にでてしまうところにネズミ用粘着板などを敷いておくと足止めになるかと思います。
発生源が見つからないけどウジが止まらない!という時は、各地の防虫業者、ペストコントロール協会、保健所などにお問い合わせください。
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
だいぶ日にちが空いてしまいすみません。
前回はこちら。
大きさ1ミリほどのちいさーーい虫。ここまで来ると昆虫なのかどうかも怪しいのですが、こちら「トビムシ」の1種です。
トビムシは羽の無い原始的な昆虫です。落ち葉などを分解するので、至る所で発見できます。
時折家の中に入り込んだり、鉢植えで増えたトビムシが溢れ出てしまったりして問題になることがあります。まずは簡単にスプレーできるサイベーレエアゾールをお試しください。
本日はこちら。触角が4本あるようにみえるのは撮影方法のせいで、本当は2本だけです。
さて、なんでしょうか?
川竹
とはいえ先日の全国的な大雪の日には高槻もまあまあの雪化粧。
困ってる狛犬。
僕は関東出張の帰りだったのですが、新幹線が名古屋で足止めを食らってしまい結局そのまま名古屋でもう1泊して帰りました。やれやれだぜ。
さて、このブログをご愛読いただている屈強な読者さま方ならこんな写真には慣れっこだと思いますが・・・
大きさ1cmほどのこの物体、何かわかりますか?
こちらはハエの幼虫、いわゆるウジ虫です。
普段じっくり見ることが無いと思いますが、左下が頭、右上がお尻です。
頭拡大。顔らしい顔はありません、黒く見えるのは口鉤(こうこう)と呼ばれる鉤爪状の顎です、これで餌を掻き出したりしているんですね。
お尻は複雑な形をしており、中でも後気門という1対の呼吸孔が目立ちます。
後気門の模様で大まかな種類がわかるのですが、こちらはおそらくクロバエ科の1種。
こちらのウジ虫、お客様から送られてきたのですが集合住宅のお部屋でたくさん見つかったそうです。
クロバエ科の幼虫は糞や死骸を食べて成長します。たくさん出ているということは死骸がある/あったのかもしれません。小動物が屋根裏や床下に侵入し、そのまま息絶えてしまうと、こうしたハエが発生してしまいます。
動物ならまだ良いのですが、隣の部屋で「孤独死」が・・・なんてことが無いように祈るばかりです。
万が一お部屋に大きなウジ虫がたくさん出てきた!というときは、まず発生源を探して清掃してください。
ウジ虫には薬が効くまで時間がかかることがありますので、可能な限り直接取り除いてください。
ウジが頻繁にでてしまうところにネズミ用粘着板などを敷いておくと足止めになるかと思います。
発生源が見つからないけどウジが止まらない!という時は、各地の防虫業者、ペストコントロール協会、保健所などにお問い合わせください。
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
だいぶ日にちが空いてしまいすみません。
前回はこちら。
大きさ1ミリほどのちいさーーい虫。ここまで来ると昆虫なのかどうかも怪しいのですが、こちら「トビムシ」の1種です。
トビムシは羽の無い原始的な昆虫です。落ち葉などを分解するので、至る所で発見できます。
時折家の中に入り込んだり、鉢植えで増えたトビムシが溢れ出てしまったりして問題になることがあります。まずは簡単にスプレーできるサイベーレエアゾールをお試しください。
本日はこちら。触角が4本あるようにみえるのは撮影方法のせいで、本当は2本だけです。
さて、なんでしょうか?
川竹
July 14, 2020
ただし子供は尻から出る
前回桝井さんがSemco農園の草刈りの様子を書いてくれました。
会社から山の方にしばらくズンドコ行った場所にある農園を使わせてもらっているのですが、まだ農園とは言えず草草草、屈強な草だらけのフィールドでした。雨に濡れながら前半はチェーンソーで邪魔な木や草を薙ぎ払い、後半は鎌でチマチマ作業をしていました。
三浦部長の雨男ぢからがすさまじく、ベタベタに!
ここからどんな農園になるのか、はたまた早々に飽きてフェードアウトしてしまうのか。あまり期待せずに見守ってください。
さて先日会社の外階段にニクバエが死んでいました。南無。
典型的なニクバエ科のハエです。このように胸部に3本の縦線、お尻は市松模様のような感じになっているのが特徴です。ニクバエ科全体で言えば様々な模様の種がいるのでご注意ください。
こちらお亡くなり現場。よく見ると周りに白っぽい小さいのが蠢いているぞ。
それがこちら、いわゆる「ウジ虫」です。ぷりてぃーですねー(?)
ニクバエの産卵は特徴的で、なんと卵ではなく直接幼虫を産み落とします。卵胎生と言われる生態ですね。ニクバエの幼虫のエサは名前の通り(死体などの)肉なのですが、死体は乾燥したり他の動物に食べられたり(分解されたり)してしまうので、ぼやぼやしていてはエサがなくなったり悪くなったりしてしまいます。
そのためお母さんは子どもたちに出来るだけ新鮮なエサを食べてもらおうと、卵ではなく幼虫を産むんですね。
お肉屋さんなどではニクバエが飛んでいると幼虫を産み付けられてしまいますので、大変厄介な虫と認識されています。ライトトラップにも捕まりづらくて対策が立てづらいときもありますが、フライヘルなんかオススメですよ!
お部屋の中で成虫や幼虫が多く見られる場合は、もしかしたら動物などの死骸が屋根裏や床下にあり、ハエがわいている可能性があります。発生源を取り除き、残った虫にはエクスミン乳剤などを使って駆除しましょう。
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
前回の子はこれ
写真だけでは大きさが分からないので迷うかもしれません。毛がもじゃもじゃしている場合は、
1. ウロコ状の鱗粉が写っている? >チョウ目
→毛だけ
2. 触角が数珠状、胴体が短い、複眼がCの字をしている >チョウバエ科
→トビケラ目
というフローで分類できます。
画像の子は「チョウバエ科」です。画像ではわかりにくいのですが、翅の先が尖っている、翅脈が笹の葉みたいな平行脈だったりするのも識別ポイントです。
(問題の写真が悪かったので、キレイな写真も載せますね・・・泣)
今回の問題はこちら。
なみなみ模様をしている・・・考えてみてください!
川竹
会社から山の方にしばらくズンドコ行った場所にある農園を使わせてもらっているのですが、まだ農園とは言えず草草草、屈強な草だらけのフィールドでした。雨に濡れながら前半はチェーンソーで邪魔な木や草を薙ぎ払い、後半は鎌でチマチマ作業をしていました。
三浦部長の雨男ぢからがすさまじく、ベタベタに!
ここからどんな農園になるのか、はたまた早々に飽きてフェードアウトしてしまうのか。あまり期待せずに見守ってください。
さて先日会社の外階段にニクバエが死んでいました。南無。
典型的なニクバエ科のハエです。このように胸部に3本の縦線、お尻は市松模様のような感じになっているのが特徴です。ニクバエ科全体で言えば様々な模様の種がいるのでご注意ください。
こちらお亡くなり現場。よく見ると周りに白っぽい小さいのが蠢いているぞ。
それがこちら、いわゆる「ウジ虫」です。ぷりてぃーですねー(?)
ニクバエの産卵は特徴的で、なんと卵ではなく直接幼虫を産み落とします。卵胎生と言われる生態ですね。ニクバエの幼虫のエサは名前の通り(死体などの)肉なのですが、死体は乾燥したり他の動物に食べられたり(分解されたり)してしまうので、ぼやぼやしていてはエサがなくなったり悪くなったりしてしまいます。
そのためお母さんは子どもたちに出来るだけ新鮮なエサを食べてもらおうと、卵ではなく幼虫を産むんですね。
お肉屋さんなどではニクバエが飛んでいると幼虫を産み付けられてしまいますので、大変厄介な虫と認識されています。ライトトラップにも捕まりづらくて対策が立てづらいときもありますが、フライヘルなんかオススメですよ!
お部屋の中で成虫や幼虫が多く見られる場合は、もしかしたら動物などの死骸が屋根裏や床下にあり、ハエがわいている可能性があります。発生源を取り除き、残った虫にはエクスミン乳剤などを使って駆除しましょう。
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
前回の子はこれ
写真だけでは大きさが分からないので迷うかもしれません。毛がもじゃもじゃしている場合は、
1. ウロコ状の鱗粉が写っている? >チョウ目
→毛だけ
2. 触角が数珠状、胴体が短い、複眼がCの字をしている >チョウバエ科
→トビケラ目
というフローで分類できます。
画像の子は「チョウバエ科」です。画像ではわかりにくいのですが、翅の先が尖っている、翅脈が笹の葉みたいな平行脈だったりするのも識別ポイントです。
(問題の写真が悪かったので、キレイな写真も載せますね・・・泣)
今回の問題はこちら。
なみなみ模様をしている・・・考えてみてください!
川竹