オドリバエ

August 19, 2021

羽アリーヴェデルチ!(さよならだ)

熱くなったと思ったらものすごい雨が続いております。
一部の地域では被害も出ているようで心配です。

夜、帰路にてうごめく影を発見。
IMG00088
キイロシリアゲアリの羽アリですね、ちょっと時期早い?

ヒアリの騒動があってから、ヒアリに間違えられるアリナンバーワンのアリ。
おそらく間違えられて駆除された子たちも多いと思います。気の毒に。

キイロシリアゲアリは複数の女王アリが共同で巣をつくることで有名です。そういえばこの女王たちはみんな一生懸命働くのでしょうか?誰かがサボって他の女王に働かせたりしないのかな?

羽アリの大量出現は数日で終わるイベントですので、薬剤で駆除しても良いのですが、そのまま放置しておけばそのうち居なくなります。
それでも侵入したアリがその辺で死ぬのは美観を損ねてよくないということもあり、こんな商品はどうでしょう?


窓に置いて虫を回収してくれる「フライヘルウィンドウ」
詳しい仕組みは動画をみてください、頑張って作りましたので

キイロシリアゲアリが早く出たということは、結婚飛行イベントも早く終わるのでしょうか?それともその分長引く?ちょっと注意して見ておきたいですね。

■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
前回はこちら
P4120061
ひょろい脚で、翅脈はすこし特徴のある感じ。
こちらはシブキバエというオドリバエ科に属するハエです。
比較的自然の多い渓流沿いで見られるのですが、なぜか高槻の本社前で捕獲されました。
オドリバエ科も形態がいろいろで飽きないですねー!

P5261053
今回はこちら。見慣れないと判断難しいかもしれません。
その下にはユスリカがいい具合にステルス捕獲されていますね

川竹

tojiyan at 17:21|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

March 09, 2021

コケ取りトレイルラン

忙しさにかまけていたら、なんと啓蟄という虫イベントまですぎていてびっくりです!
「かまける」って「感ける」って書くんですね!

 先日何人かで会社の近所にある摂津峡を走ってきました。
20210228_093639
13キロがんばろー、風呂が待ってる!(帰りに風呂&お昼ご飯が恒例になってます)

 iOS の画像
途中骨が落ちてたり(鹿??)

Image from iOS (19)
木鑑賞部。鳥の羽根がウロのなかで散らかっていたので、フクロウみたいな猛禽類が小鳥を食べていたのかも?

摂津峡公園は気軽にアクセスできる渓流があり、 夏場は水遊びを楽しむことができます。
EfNcNXsUMAAic6v
この渓流にはシブキバエというオドリバエ科の昆虫が生息しています。
シブキバエは名前の通り、水しぶきがかかる岩場やコケ周りでよくみられるハエです。
冬場は見かけないので幼虫がコケにいるかな??と思い、ダッシュしながらコケ採集もしてきました。
こういう時だけ元気になる。
IMG_20210309_170541
 タッパーにコケを入れて放置していたら・・・
EvuVEEqVEAEPv9R
EvuVEEtUYAQc7yu
幼虫や蛹が出てきました。見た感じユスリカっぽいですね。
この後もミニサイズのユスリカが何頭か羽化してきました。
これっぽっちのコケにもユスリカが何頭も暮らしているというのがわかりました!

啓蟄も過ぎ、虫が一斉に出てくる季節です。

サイベーレエアゾールおすすめです!


水系の幼虫にはデミリンもおすすめです!

 ■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
P1130005
だいぶ日が経ってしまいました、こちらは「カシノシマメイガ 」かな?と思います。
ノシメマダラメイガと同じように、乾燥食品類で発生します。
たくさん発生しているようなら、食品周りのチェック&清掃をすべし!

PC230283
今回はこちら。重要な部分がいい具合にボケていますが、たまに捕獲される種なので覚えておきたいです。さてなんでしょう?


川竹
 

tojiyan at 17:25|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

December 23, 2020

もう年末

あっという間に「もういくつ寝るとお正月」ですね。
忘年会も大規模には開かれず寂しいですが、今は耐え忍ぶとき。
一人山に入って虫を追いかけます┗(^o^)┓三

年末年始は下記の通りショップのおやすみをいただきます。
ご入用のものがございましたらお早めにご注文をお願いいたします。
-----
誠に勝手ながら『12/26(土)〜1/5(火)』まで年末年始休業とさせていただきます。★休業前の出荷受付は【12月25(金) 14時まで】にご注文確定できた分となります。(12月25日 14:01以降に頂戴したご注文は休業明け1/6(水)から発送となります。何卒ご了承くださいませ。)
-----

■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
PA270007
前回はこちら。頭の形がお正月らしく、「羽根突き」で使う玉のような不思議な形をしています。
こちら「オドリバエ科」のハエです。
オドリバエ科は捕食性で、オスがプロポーズとしてメスに獲物をプレゼントする「婚姻贈呈」が有名です。捕食性なので脚がやや立派でトゲトゲが目立つ種も多いです。口器はクチバシのように尖っています。オドリバエにも大きいものから小さいものまで多様な種がおり、集め甲斐のある虫です。

PC230281
今回はこちら。真ん中の茹で蟹みたいなやつです。さてなんでしょー?カニ鍋たべたい。

川竹

tojiyan at 15:03|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック