カイガラムシ
June 04, 2020
オオワラジカイガラムシの裏側
会議が終わり机に戻るとオオワラジカイガラムシが机の上に。
前田さんがプレゼントしてくれたようです。
せっかくなので趣味全開で動画にしてみました。変な虫だなとは思っていましたが、口の位置が何故そこ!?どこから頭でどこから胸なの??と新たな疑問が。
春から初夏にかけてよく見られる虫で、ワラジムシかな?と間違えられることも多いです。
この子たちは幼虫で(多分)、オスは翅の生えたコバエのような姿をしていますが、メスはこの幼虫の姿のまま大きくなったような姿をしています。到底昆虫の成虫とは思えません。
一般的なカイガラムシとも雰囲気が違うので、本当に不思議な虫ですね。
壁面などに発生したらサイベーレなどで駆除できます。
サイベーレエアゾールもヨロシクおねがいしますっ!
さて、6月は基礎セミナーをはじめ各種セミナーを予定しています。
すべてウェブでの開催となっております。詳しくは弊社セミナーHPや営業マンにお尋ねください!
ちなみにゴキブリパートは僕が担当予定です。慣れないウェビナー講師に戸惑い気味・・・ガンバリマス!
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
(いきなり更新を忘れていました汗追記です)
前回の子はこちら

翅脈は「ハエ」って感じであまり特徴がみえません。体全体はオレンジから茶色をしています。
目も赤茶けた感じ。
こちら「ショウジョウバエ科」です。目が赤く、体全体の色で判断できます。まれに黒いショウジョウバエもいるのでご注意ください。みなさん正解できましたか?
前田さんがプレゼントしてくれたようです。
せっかくなので趣味全開で動画にしてみました。変な虫だなとは思っていましたが、口の位置が何故そこ!?どこから頭でどこから胸なの??と新たな疑問が。
春から初夏にかけてよく見られる虫で、ワラジムシかな?と間違えられることも多いです。
この子たちは幼虫で(多分)、オスは翅の生えたコバエのような姿をしていますが、メスはこの幼虫の姿のまま大きくなったような姿をしています。到底昆虫の成虫とは思えません。
一般的なカイガラムシとも雰囲気が違うので、本当に不思議な虫ですね。
壁面などに発生したらサイベーレなどで駆除できます。
サイベーレエアゾールもヨロシクおねがいしますっ!
さて、6月は基礎セミナーをはじめ各種セミナーを予定しています。
すべてウェブでの開催となっております。詳しくは弊社セミナーHPや営業マンにお尋ねください!
ちなみにゴキブリパートは僕が担当予定です。慣れないウェビナー講師に戸惑い気味・・・ガンバリマス!
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
(いきなり更新を忘れていました汗追記です)
前回の子はこちら

翅脈は「ハエ」って感じであまり特徴がみえません。体全体はオレンジから茶色をしています。
目も赤茶けた感じ。
こちら「ショウジョウバエ科」です。目が赤く、体全体の色で判断できます。まれに黒いショウジョウバエもいるのでご注意ください。みなさん正解できましたか?
(シマバエ科という可能性もあるかもしれませんが、マニアックなのでスルーします・・・)
今回のはこちら

華奢な感じのこの子、いったい何でしょうか。お腹が赤いですが血を吸うのでしょうか!?
正解は次回の記事で!
川竹
今回のはこちら

華奢な感じのこの子、いったい何でしょうか。お腹が赤いですが血を吸うのでしょうか!?
正解は次回の記事で!
川竹