キジラミ
October 14, 2022
小さい黒いハエ全然わからん
季節も進んでいつの間にか秋。食べ物が美味しい季節になってきました!
さて、「オフィスになんか飛んでたよ」と渡された1頭のハエ。


黒くて小さなハエなのですが、こういうタイプのハエって似たものが多くて苦手です・・・
後学のために少し調べてみました!
以下、あくまでもご参考にどうぞ(間違っていたらコメントください!)
ぱっと見では「キモグリバエ科かなあ」という印象を持っていたのですが、

翅の模様(翅脈)をよく見てみましょう。翅脈くんはすべてを語る・・・
翅の付け根近くにあるSc脈がR1に沿って翅の端まで到達しています。キモグリバエ科はScが途中で消失しているのが多いので除外できると思います。

次に平均棍を見てみましょう。後翅が変形したもので、諸々感覚器官だったりしているようです。
平均棍は真っ黒です。結構平均棍が白かったりするハエが多い中、珍しい特徴です。

体の毛も見てみましょう。こんなところも見なきゃいけないの!?と思いますが、「毛」は同定のために重要なのです。
黒い体に黒い毛なので画像では全然見えないのですが、胸部の側面から太めの3本の毛が見えます。
以上の情報や、触角の形、翅脈の形状などなどを組み合わせて調べていった結果・・・
「クロツヤバエ科Lonchaeidae」となりました!やったね。
クロツヤバエ科のメスは大きな産卵管を持つのでよく分かるのですが、オスは他のハエとの違いがわかりにくいので、しっかりポイントを抑えながら同定していく必要があります。
そこのあなたも、身の回りのハエを捕まえて調べてみましょう!!
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■

前回はこちら。小さなセミのような雰囲気、翅が2枚のようにみえますが、うすーい後翅もありますのでご注意ください。
こちらは「キジラミ」です。カメムシ目に属し、植物の汁を吸います。
ミニチュアのセミみたいで、個人的に好きな虫です!

今回はこちら。思いっきり拡大していますが、1ミリちょっとくらいの大きさです。
これだけ小さい虫は逆に候補が絞られるのですが・・・さて、なんでしょう?
さて、「オフィスになんか飛んでたよ」と渡された1頭のハエ。


黒くて小さなハエなのですが、こういうタイプのハエって似たものが多くて苦手です・・・
後学のために少し調べてみました!
以下、あくまでもご参考にどうぞ(間違っていたらコメントください!)
ぱっと見では「キモグリバエ科かなあ」という印象を持っていたのですが、

翅の模様(翅脈)をよく見てみましょう。翅脈くんはすべてを語る・・・
翅の付け根近くにあるSc脈がR1に沿って翅の端まで到達しています。キモグリバエ科はScが途中で消失しているのが多いので除外できると思います。

次に平均棍を見てみましょう。後翅が変形したもので、諸々感覚器官だったりしているようです。
平均棍は真っ黒です。結構平均棍が白かったりするハエが多い中、珍しい特徴です。

体の毛も見てみましょう。こんなところも見なきゃいけないの!?と思いますが、「毛」は同定のために重要なのです。
黒い体に黒い毛なので画像では全然見えないのですが、胸部の側面から太めの3本の毛が見えます。
以上の情報や、触角の形、翅脈の形状などなどを組み合わせて調べていった結果・・・
「クロツヤバエ科Lonchaeidae」となりました!やったね。
クロツヤバエ科のメスは大きな産卵管を持つのでよく分かるのですが、オスは他のハエとの違いがわかりにくいので、しっかりポイントを抑えながら同定していく必要があります。
そこのあなたも、身の回りのハエを捕まえて調べてみましょう!!
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■

前回はこちら。小さなセミのような雰囲気、翅が2枚のようにみえますが、うすーい後翅もありますのでご注意ください。
こちらは「キジラミ」です。カメムシ目に属し、植物の汁を吸います。
ミニチュアのセミみたいで、個人的に好きな虫です!

今回はこちら。思いっきり拡大していますが、1ミリちょっとくらいの大きさです。
これだけ小さい虫は逆に候補が絞られるのですが・・・さて、なんでしょう?
November 29, 2021
空港でのんびり
先日とあるイベントで関西空港に行っていました。
関西空港内のバスツアーに参加し、メガソーラーを見たり各施設をバス越しに見たりして楽しみました。
個人的にはケータリング食製造施設の防虫設計とかも見てみたかったのですが、あっという間に通り過ぎてしまいました。仕事柄どうしてもそういうところには目についてしまいます。

他にも、他所ではソーラーパネルをカラスが破損させる事例があったりもするらしいのですが、そういうのは大丈夫なんだろうか。バードストライク対策の空砲で一緒に対策できてるんでしょうか。そもそもこんなところにカラスはいないか。などなど、色々気になりました。
空砲とは違いますが、「鳥類忌避剤バードフリー」の特設サイトがオープンしています!
ハトやカラスだけでなく、コウモリにも効果がありますのでお試しあれ!
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
前回はこちら

知らない人が見ると検討がつかないかもしれません、翅が2枚にも見えますが、うっすらと後翅も見えますので4枚翅です(なのでハエではない)。
こちらは「キジラミ」というカメムシ目の昆虫です、セミを小さくしたような感じの虫で、個人的にも好きなタイプの良い虫。写真はトガリキジラミの1種ですかね・・・?
ヨコバイやアブラムシにも見えますが、触角や翅の脈の感じが全然違いますので、是非見比べてみてください。

今回はこちら、いかにも「コバエ」という感じですが、さてなんでしょうか?
川竹
関西空港内のバスツアーに参加し、メガソーラーを見たり各施設をバス越しに見たりして楽しみました。
個人的にはケータリング食製造施設の防虫設計とかも見てみたかったのですが、あっという間に通り過ぎてしまいました。仕事柄どうしてもそういうところには目についてしまいます。

他にも、他所ではソーラーパネルをカラスが破損させる事例があったりもするらしいのですが、そういうのは大丈夫なんだろうか。バードストライク対策の空砲で一緒に対策できてるんでしょうか。そもそもこんなところにカラスはいないか。などなど、色々気になりました。
空砲とは違いますが、「鳥類忌避剤バードフリー」の特設サイトがオープンしています!
ハトやカラスだけでなく、コウモリにも効果がありますのでお試しあれ!
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
前回はこちら

知らない人が見ると検討がつかないかもしれません、翅が2枚にも見えますが、うっすらと後翅も見えますので4枚翅です(なのでハエではない)。
こちらは「キジラミ」というカメムシ目の昆虫です、セミを小さくしたような感じの虫で、個人的にも好きなタイプの良い虫。写真はトガリキジラミの1種ですかね・・・?
ヨコバイやアブラムシにも見えますが、触角や翅の脈の感じが全然違いますので、是非見比べてみてください。

今回はこちら、いかにも「コバエ」という感じですが、さてなんでしょうか?
川竹
January 01, 2021
2021年もよろしくお願いいたします
2021年1月1日 本年もよろしくお願いいたします。

今年は丑(うし)年です。牛と虫といえば・・・かたつむり(蝸牛)!と思い絵を作ってましたが、途中からよくわからなくなりました💦
カタツムリもよく見ると可愛い顔をしていますし、通った跡もどことなくきらびやかな感じがしませんか?
「んなわけあるか!さっさと駆除したいんじゃい!」
という方には「ナメトール」をお試しください!ナメクジ・カタツムリに効果があります。
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■

昨年ラストの虫はこちら。
真ん中の色鮮やかな虫は「キジラミ」です。セミを小さくしたような感じで、色はいろんなのがおります。小さいながらしっかりとした形態をしているので個人的にも好きな虫です。
(次回のクイズは仕込み中につきお休みです)
川竹

今年は丑(うし)年です。牛と虫といえば・・・かたつむり(蝸牛)!と思い絵を作ってましたが、途中からよくわからなくなりました💦
カタツムリもよく見ると可愛い顔をしていますし、通った跡もどことなくきらびやかな感じがしませんか?
「んなわけあるか!さっさと駆除したいんじゃい!」
という方には「ナメトール」をお試しください!ナメクジ・カタツムリに効果があります。
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■

昨年ラストの虫はこちら。
真ん中の色鮮やかな虫は「キジラミ」です。セミを小さくしたような感じで、色はいろんなのがおります。小さいながらしっかりとした形態をしているので個人的にも好きな虫です。
(次回のクイズは仕込み中につきお休みです)
川竹