コマユバチ
September 22, 2021
ニョロニョロ文字
コロナが続いて表立って旅行など行けない今日このごろ。
せっかくなので何かに集中して取り組んでみようと思い、今月はじめからアラビア語を勉強してます。
あのミミズのような文字。読めるわけない!と思いつつどれだけ難しいのか挑戦してみました。

このブログ「むしとりたちのつぶやき」をアラビア語アルファベットで書いてみました。習っていないとさっぱりわからないと思いますが、意外と分かるようになってくるものです。
ちなみにアラビア語は右から左に読むので「りとしむ」のように日本語とは逆になります。
また、アラビア語は基本子音で構成されていて、母音は表記されていないことが多いです。
上で書いた文章も、
「yr wt y"sh" wm」となっています。これで意味が互いに通じるのがすごい・・・
ただ漢字もルビが降っていないと「通じる」が”つうじる”なのか”とおじる”なのかわからないですが、文脈から”つうじる”だろうと推測します。多分こんな感じで読んでいるのでしょう。
みなさんも新しいことにチャレンジしてみては如何でしょうか?周りの人がやってないことを始めてみればあっという間にエキスパートですね!(?)
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■

前回はこちら。このブログは私の興味の都合上ハエが多いのですが、こちらは??
まず翅の数を確認しましょう。見えづらいですが後翅が見えて合計4枚ありますので、ハエではありません(ハエは2枚)。
こちらは「ハチ」です。
ハチにも膨大な種類がありますが、狩蜂と寄生蜂とハナバチとハバチに大きく別れます(たぶん)。
この写真の子は寄生蜂となるのですが、よく似たもので「コマユバチ」と「ヒメバチ」がいます。

翅にある脈の有無でおおよそ見分けられるらしいです。書き込むとこんな感じ。
というわけでこちらは「コマユバチ科」です。うーんハチは難しい。

今回はこちら。2体いますので、両方答えてみてください。さてなんでしょう?
川竹
せっかくなので何かに集中して取り組んでみようと思い、今月はじめからアラビア語を勉強してます。
あのミミズのような文字。読めるわけない!と思いつつどれだけ難しいのか挑戦してみました。

このブログ「むしとりたちのつぶやき」をアラビア語アルファベットで書いてみました。習っていないとさっぱりわからないと思いますが、意外と分かるようになってくるものです。
ちなみにアラビア語は右から左に読むので「りとしむ」のように日本語とは逆になります。
また、アラビア語は基本子音で構成されていて、母音は表記されていないことが多いです。
上で書いた文章も、
「yr wt y"sh" wm」となっています。これで意味が互いに通じるのがすごい・・・
ただ漢字もルビが降っていないと「通じる」が”つうじる”なのか”とおじる”なのかわからないですが、文脈から”つうじる”だろうと推測します。多分こんな感じで読んでいるのでしょう。
みなさんも新しいことにチャレンジしてみては如何でしょうか?周りの人がやってないことを始めてみればあっという間にエキスパートですね!(?)
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■

前回はこちら。このブログは私の興味の都合上ハエが多いのですが、こちらは??
まず翅の数を確認しましょう。見えづらいですが後翅が見えて合計4枚ありますので、ハエではありません(ハエは2枚)。
こちらは「ハチ」です。
ハチにも膨大な種類がありますが、狩蜂と寄生蜂とハナバチとハバチに大きく別れます(たぶん)。
この写真の子は寄生蜂となるのですが、よく似たもので「コマユバチ」と「ヒメバチ」がいます。

翅にある脈の有無でおおよそ見分けられるらしいです。書き込むとこんな感じ。
というわけでこちらは「コマユバチ科」です。うーんハチは難しい。

今回はこちら。2体いますので、両方答えてみてください。さてなんでしょう?
川竹