シミ

March 23, 2023

新たな命inトイレ

あっ!
という間に春の陽気です。桜も咲き始めましたね!
虫も一気に活動を始めました。

本日は大阪の天満にてレベルアップセミナーでスピーカーをしてきまして、へとへとになり帰ってきました、ゼェゼェ

トイレに入ると2ミリくらいの細長い物体が壁に。
これはもしや・・・!?

IMG01593
真ん中らへんのコーナー部分にいる虫です、おわかりいただけただろうか・・・
拡大して見てみましょう。

P3220313
はい、こちらは「シミ」という虫です。
比較的原始的な昆虫で、生涯羽をもちません。
体はウロコのようなもので覆われており、素早く動くため、英語ではsilver fish(シルバーフィッシュ)と呼ばれます。

乾燥した食品や本を綴じる糊を食べると言われていますが、多少生息していたところで目に見える害になることはないと思います。
駆除しようと思うと、意外と大変な虫です。調査用トラップを敷き詰めるくらいでしょうか。



他にも、お部屋で使いやすい殺虫剤がありますのでお試しください。





■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
前回はこちら


P4120055
翅に模様が見えます。
これは玄人向けの問題でしたが、「ヌカカ科の1種」です。
口が尖っており、翅の付け根にある脈が目立つような感じに見えるなどの特徴があります。

今回のクイズはネタ集め中なのでおやすみです(^^;)

川竹

tojiyan at 09:00|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

February 02, 2021

チリも積もれば虫がいる

大阪では再び緊急事態宣言が出まして、より一層の自粛が要請されております。
温泉地にでも行きたいなーと思いながらも、近くの野山に虫をとりに行って遊んだりしています。
こんな状況下でこそ「地元で虫捕り」もいいと思うですよね!
P2014778
 これは先日とってきたキノコバエ。Mycetophilla属でしょうか、かっこいいですね!

さて、テレワークな日々が続きまして家にいることが多くなったせいか、掃除欲が上がってきています。
顔を上げれば太陽の黒点のように、照明カバーにゴミが溜まっているのに気づきました。
たまに前田さんがアップしている照明カバー内に溜まった虫たち、我が家ではどうなっているのか、見てみました。

P2024781
3年ほど手をつけていない照明カバー。おーいるいる

P2024783
小さなヨコバイ

P2024784
P2024785
ユスリカたち

P2024787
羽アリとユスリカと・・・脱皮殻?

 P2024789
チョウバエ。嫌われ者ですが、こうやってみるとすごくゴージャスな虫なんですよね

P2024790
タマバエ

P2024791
カスミカメっぽいの

P2024794
見辛いですが、ハエトリグモの脱皮殻にひっつくユスリカたち。クモの糸でくっついたのかな?

P2024795
 ユスリカ&ウンカ

P2024798
ヒメトビケラ。家の前は土手でして、ヒメトビケラもたくさん飛んでいます。

P2024800
 シミ!?どうやって入ったんだろう

P2024796
 カツオブシムシの幼虫。最初の方の脱皮殻はこいつかもしれません。
そんなこんなで、全部で40頭ほどの虫が死んでいました。ほとんどユスリカでしたが、シミやカツオブシムシといった屋内で定着するような虫も見られました。
一般家庭では照明カバーから虫が大量に出るなんてことは考えにくいですが、死骸や埃があると様々なダニなども発生したりするので清掃が必要ですね。

コロナの今こそ清掃見直しましょー!

玄関周りや窓周りに噴霧すれば虫の侵入が軽減できます、サイベーレエアゾールお試しください。
 

ヒメマルカツオブシムシ用のフェロモントラップもあります。衣服や食品を加害しますので、要チェックな虫ですね!


■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
P1130004
前回はこちら。縦長の子は「ガガンボ」です。普通のガガンボとは少し雰囲気が違いますが、おそらくヒメガガンボ科かなと思います。脚が長いことが最大の特徴ですが、触角が目立ちにくいことなども特徴と思います。
ガガンボの右隣はオドリバエ、下はウンカだと思います。

P1130005
今回はこちら。真ん中の目立つ虫です。擦れていてちょっと自信ないのですが、多分アレでしょう。 


川竹 

tojiyan at 19:05|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

April 14, 2020

タンスの中のお魚

「それにしても腹が減った。」
新型コロナウイルスのせいで行きつけのお店に連れ立っていくことはできず、しかたなくお持ち帰りで「孤独のグルメ」を満喫します。
IMG_20200403_123801
向かいのカレー屋さんでいただける「チャウメン」を青空の下いただきます!


さて、こちらの虫、皆さんわかりますか?
IMGP5296
こちら「シミ」です。感じで書くと「紙魚」、英語でいえばシルバーフィッシュ。
銀色にキラキラ反射する鱗状の毛をもち、素早く移動する様子がお魚に見えるのでしょう。
お尻にトライデントのような3本の長い毛を持ち、翅が無いことが特徴です。普通昆虫は(成虫になると)翅を持つのですが、シミやトビムシなどは例外、というかまだ翅を持たない状態の原始的な形態を維持し続けていると考えられています。

シミは髪の毛やフケ、段ボールなど乾燥物を食べるので、一般家庭の押入れや資材倉庫なんかで問題になります。特筆すべきはその飢餓耐性、1年ほど食べなくとも生存していたという報告もあります。また5年以上の寿命を持つため、意外にもゼロにまで抑えるのが難しい虫のひとつでしょう。

対策は、まず掃除です。綿埃や毛髪、紙粉などを取り除きましょう。
粘着で捕まえることも出来ますが、これでゼロにするのは経験上難しいです。


薬剤は水で薄めるサイベーレ、濡らしたくない場所にはサイベーレエアゾールをお試しください。




目の前にいるシミを駆除するには「天然除虫菊ドライスプレー」もおすすめですよ!


シミはゴキブリのように物陰に隠れてじっとしているので、薬剤を散布したところに触れてくれない場合効果を発揮できません。

裏ワザとして、サイベーレを塗布した段ボールで5ミリくらいの隙間のある「家」をつくってあげて、気になる物陰に置いてみてください。隠れたシミが薬剤に触れることで駆除できると期待できます。


川竹

tojiyan at 18:28|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック