タマバエ
August 18, 2022
トイレのG子さん
お盆休みが明けて、急遽九州に出張に行っておりました。本来行く予定だった者が”流行り病”っぽい感じだということで急な代役でございました。
とある駅のお手洗いに入りましたら、床を這い寄る姿が。
よく見るとチャバネゴキブリでした!

(残念ながら写真にはゴキブリの姿は写っておらず)
クロゴキブリとトイレでコンニチハしたことは何度かありますが、チャバネは初めてでした。
成虫も幼虫も生息しており、壁と床の間にある僅かな隙間から出入りをしていました。エアゾールでフラッシングしてみたい・・・!
(フラッシング=忌避性のある薬剤を吹きかけることで、急激な忌避行動により潜伏していたゴキブリが飛び出してくること。生息調査などで利用します。)
あまり九州には行く機会がないので、皿うどん・博多ラーメン・水炊き・福岡おでんを食べて帰りましたmgmg
潜伏場所がわかっている場合は特に有効!ジェルタイプのベイト剤がおすすめです。食べさせて駆除するタイプの殺虫剤です!
ミサイルジェルD(虫退治.COM)
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■

前回はこちら。答えは「タマバエ科」でした。タマバエにも色んな姿をしたものがいますが、そのうちの1つのパターンとして覚えておきましょう。
数珠状の触角と1本だけ目立つ翅脈が特徴です。
今回の問題はこちら!

以前出題した画像かもしれません、復習ってことで!
さて、なんでしょうか?
川竹
とある駅のお手洗いに入りましたら、床を這い寄る姿が。
よく見るとチャバネゴキブリでした!

(残念ながら写真にはゴキブリの姿は写っておらず)
クロゴキブリとトイレでコンニチハしたことは何度かありますが、チャバネは初めてでした。
成虫も幼虫も生息しており、壁と床の間にある僅かな隙間から出入りをしていました。エアゾールでフラッシングしてみたい・・・!
(フラッシング=忌避性のある薬剤を吹きかけることで、急激な忌避行動により潜伏していたゴキブリが飛び出してくること。生息調査などで利用します。)
あまり九州には行く機会がないので、皿うどん・博多ラーメン・水炊き・福岡おでんを食べて帰りましたmgmg
潜伏場所がわかっている場合は特に有効!ジェルタイプのベイト剤がおすすめです。食べさせて駆除するタイプの殺虫剤です!
ミサイルジェルD(虫退治.COM)
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■

前回はこちら。答えは「タマバエ科」でした。タマバエにも色んな姿をしたものがいますが、そのうちの1つのパターンとして覚えておきましょう。
数珠状の触角と1本だけ目立つ翅脈が特徴です。
今回の問題はこちら!

以前出題した画像かもしれません、復習ってことで!
さて、なんでしょうか?
川竹
July 21, 2021
お魚かもすぞ!
今年も始まりました、恒例の「鮒(フナ)ずしづくり」!
独特なニオイと味で人を選ぶ食材ですが、弊社製の鮒ずしはまろやかで美味しいんですよ!社員の常在菌の質が良いんでしょうかね??

まずごはんを3升炊きます。30合分なので10合用と5合用炊飯器で2回ずつの炊飯。ごはんはおかず。

次に鮒を洗ってぬめり・ウロコ取り。ベランダに魚臭さが広がります


フナを1晩乾燥させます。シャンデリアかな?


続いて鮒にお米を詰め込みます。エラの中に隙間ができないよう、ぎゅうぎゅうと・・・


ちょっと詰め込みすぎやしませんか?

樽の中に、お米・鮒・お米・鮒・・・と層状に詰めていって、最後に漬物石で封印。
年末くらいにはできるでしょうか?楽しみですね!

魚臭さによってきたキンバエ。鮒ずしのニオイやエキスはハエ類などを強く誘引します。
ニオイで大型バエを誘引できる「フライマグネット」があります。
結構ニオイが強いので、屋内では推奨できないこと、屋外でもハエが集まってほしくない場所に設置してみてください。なお自分は余ったフライマグネットの容器をペン立てに使っています^^
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
前回はこちら

華奢なはコバエですが、こちらは「タマバエ科」です。このようにヒョロヒョロした感じの種が多いのと、翅脈からもわかります。
よく似たクロバネキノコバエとの見分け方は過去記事に書いてますので、よければ御覧ください。
今回はこちら

ギンギラギンにさりげなくない虫。メタリックボディに長い脚が特徴。
さて、なんでしょう?
川竹
独特なニオイと味で人を選ぶ食材ですが、弊社製の鮒ずしはまろやかで美味しいんですよ!社員の常在菌の質が良いんでしょうかね??

まずごはんを3升炊きます。30合分なので10合用と5合用炊飯器で2回ずつの炊飯。ごはんはおかず。

次に鮒を洗ってぬめり・ウロコ取り。ベランダに魚臭さが広がります


フナを1晩乾燥させます。シャンデリアかな?


続いて鮒にお米を詰め込みます。エラの中に隙間ができないよう、ぎゅうぎゅうと・・・


ちょっと詰め込みすぎやしませんか?

樽の中に、お米・鮒・お米・鮒・・・と層状に詰めていって、最後に漬物石で封印。
年末くらいにはできるでしょうか?楽しみですね!

魚臭さによってきたキンバエ。鮒ずしのニオイやエキスはハエ類などを強く誘引します。
ニオイで大型バエを誘引できる「フライマグネット」があります。
結構ニオイが強いので、屋内では推奨できないこと、屋外でもハエが集まってほしくない場所に設置してみてください。なお自分は余ったフライマグネットの容器をペン立てに使っています^^
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
前回はこちら

華奢なはコバエですが、こちらは「タマバエ科」です。このようにヒョロヒョロした感じの種が多いのと、翅脈からもわかります。
よく似たクロバネキノコバエとの見分け方は過去記事に書いてますので、よければ御覧ください。
今回はこちら

ギンギラギンにさりげなくない虫。メタリックボディに長い脚が特徴。
さて、なんでしょう?
川竹