ヌカカ

March 23, 2023

新たな命inトイレ

あっ!
という間に春の陽気です。桜も咲き始めましたね!
虫も一気に活動を始めました。

本日は大阪の天満にてレベルアップセミナーでスピーカーをしてきまして、へとへとになり帰ってきました、ゼェゼェ

トイレに入ると2ミリくらいの細長い物体が壁に。
これはもしや・・・!?

IMG01593
真ん中らへんのコーナー部分にいる虫です、おわかりいただけただろうか・・・
拡大して見てみましょう。

P3220313
はい、こちらは「シミ」という虫です。
比較的原始的な昆虫で、生涯羽をもちません。
体はウロコのようなもので覆われており、素早く動くため、英語ではsilver fish(シルバーフィッシュ)と呼ばれます。

乾燥した食品や本を綴じる糊を食べると言われていますが、多少生息していたところで目に見える害になることはないと思います。
駆除しようと思うと、意外と大変な虫です。調査用トラップを敷き詰めるくらいでしょうか。



他にも、お部屋で使いやすい殺虫剤がありますのでお試しください。





■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
前回はこちら


P4120055
翅に模様が見えます。
これは玄人向けの問題でしたが、「ヌカカ科の1種」です。
口が尖っており、翅の付け根にある脈が目立つような感じに見えるなどの特徴があります。

今回のクイズはネタ集め中なのでおやすみです(^^;)

川竹

tojiyan at 09:00|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

September 03, 2021

会社説明会でした

何故かジョジョネタが続いたブログ。僕は7部のスティール・ボール・ランがすきです。

先日学生向けに会社説明会を行いました。こんなご時世なのでZOOMを使っての初挑戦。
雰囲気掴んでもらえたかな?

スクリーンショット 2021-09-03 163637
ムース施工(スマートフォーマー)を実演したり

スクリーンショット 2021-09-03 164142
飼育している虫を見せたり(タバコシバンムシ、ZOOM越しだとわからん!)

スクリーンショット 2021-09-03 164319
お仕事の説明をしたりしました。

鮒ずしを漬け込んで唐辛子も育てて虫も食べられる会社です。来たれ未来の同僚!
いよいよ何屋さんなのかわからなくなってきた

■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
P5261053
前回はこちら。
これはちょっと悩みますが、「ヌカカ科」で良いと思います。ぬかかかか・・
翅の縁真ん中くらいが太く目立つ種が多い気がします、あとどこか毛の存在感があってワイルドな雰囲気。吸血性と呼ばれていますが人に吸血するのは一部の種だと思います。

PA270003
お次はこちら。網目模様の大きな翅を持っています。さてなんでしょう?

川竹




tojiyan at 17:13|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

December 01, 2020

間引かれダイコン

先日ライブに行ってきました、と言ってもこんなご時世ですのでウェブ配信ライブです。例年なら東京まで行って楽しんでいたんですが。仕方なく一人モニターの前でピザを食べながら楽しんでいました。

Semco農園(名称が定まっていない)も元気にやっとります!
ダイコンを植えているのですが、無事に本葉が成長してきましたので間引きをしました。
間引いたダイコンも美味しくいただきました、味噌汁うまい!生で食べてもうまい!^皿^
IMG_20201129_123518

IMG_20201129_123839

しっかりとした柵を畑の周りに設置しましたので、それ以降はシカの被害もありません。
ポーポーは犠牲になったのだ。
現在僕が把握しているだけで、
ソラマメ、ダイコン、ギョウジャニンニク、ニンニク、ウワバミソウ、ワサビ、ポーポー、コシアブラ・・・まだあったかも。知らぬ間にたくさん増えてきました。
ある意味今回が初の収穫です、来年はたくさん美味しい作物が採れますように!


■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
前回はこちら
PA270017
翅脈に特徴が見られずなんとも分かりづらい子ですが、こちら「ヌカカ科」です、2回連続!
よくユスリカと間違えられるのですが、一応ユスリカとの違いとしては

スクリーンショット 2020-12-01 170923

(左ヌカカ科、右ユスリカ科。"manual of afrotropical diptera vol. 1"より)
基本的にM1+2脈が二股状になる、bm-m脈が無くM脈系とCu脈系が翅の基部で合流する、小盾板の中央に縦の筋が無いなんたらかんたら・・・といったものがあるのですが、正直見えないです!
捕虫紙モニタリングの実務では、
・口器が発達して目立つ(ことも多い)
・翅の前縁に太く目立つ脈が見えるが翅の端の方までは伸びない(ことも多い)
と覚えておけばOKと思います。ヌカカ科は本当に難しいと思います。

PA270007
今回のクイズはこちら。頭全体が目のようになっていて、どんな景色が見えるのでしょう。
今回も難しいと思いますが、さてこれは一体?


川竹

tojiyan at 17:29|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

November 20, 2020

有り難いハチ?

捕虫紙の検定作業をやってると「これアリ?ハチ?」問題が出てくることがあります。アリもハチも同じ「ハチ目」に属する昆虫です。
アリには「腹柄節(フクヘイセツ)」という節が胸と腹の間に1つまたは2つあるのが特徴です。
腹柄節
(ここを胸と腹の間と言うのはあやしい表現なのですがゴニョゴニョ)

しかし中にはこの腹柄節が見づらく判断に困るものも。例えばこちら。
a
たびたび家庭に侵入するルリアリ。その雄の羽アリです。角度によっては腹柄節がみづらいアリです。

さらにこちら。
PB171186
アリ・・・?いや、似ていますがこちらはハチです。「アリガタバチ」の仲間ですね。
腹柄節が見られず、前胸部が長いので首が長いように見えること、触角が頭の先から出ている事が多いことなどでわかります。

アリガタバチといえば「シバンムシアリガタバチ」が有名です。
小麦粉などに発生するタバコシバンムシやジンサンシバンムシの幼虫に寄生する小さなアリガタバチです。産卵するメスは羽が無いので、余計にアリっぽく見えます。
まれに誤って人を刺すこともあります、寄主となるシバンムシを駆除しましょう!


タバコシバンムシの駆除にはファーストキルがオススメ!
CIMG2286

発生源がある程度わかっている場合は通常噴霧のファーストキルN
部屋全体に噴霧したい場合は全量噴霧のファーストキルT


フェロモンでシバンムシを捕獲するドームトラップもあります。


上の写真の黒いアリガタバチ、良く見るとボディのシワや頭の表面構造が美しかったです。
しかし周りの反応は「( ´_ゝ`)フーン」と冷たい・・・泣

■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
前回はこちら
PA270009
こちらは「ヌカカ科」です。どんだけ”カ”が並ぶんだ。
たまにユスリカなどと間違えてしまいますが、翅の前縁に太くて黒っぽい脈が目立ち、その脈が羽の先まで行かないことが特徴の一つです。毛の感じや胴体の雰囲気も決め手になりますが、虫覚えたての頃は中々手強い虫だと思います。
ヌカカの中には吸血性のものがおり、家畜やカエルをはじめ、人への吸血被害も出ています。

今回のクイズはこちら
PA270017
・・・さて、なんでしょう?


川竹

tojiyan at 16:59|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック