ノミバエ
October 06, 2021
部屋とYシャツとカメムシ
涼しくなってきました、いい感じの気候です。
夜は窓を開けて、おやすみなさーい!
が、しばらくすると「ぶーーーーーーん」とやや大きめの虫の羽音が!
せっかく寝ていたところを、何奴!?と確かめると、カメムシでした。

部屋の外には街灯があるのですが、その周りをカメムシが何頭かブンブンしていました。
よく見ると閉めていたはずの網戸の内側にもくっついており、やっぱりサッシの隙間から入ってきているのかな?と思いました。
入ってきたカメムシをそっと手に乗せて、外に出ていってもらいました。
ちょっとコツを掴むと、風の谷の姫様みたいに虫の方から優しく手に乗ってきてくれます。
まあ、それでも放屁されるときもあります。諦めてカメムシのニオイに包まれて寝ましょう。
ガムテープを使って背中側からくっつけるとニオイを出さないという話も聞きますが、成功率はどんなもんなんでしょうね?
ベランダにたくさんカメムシとかが来る!そんなときにはサイベーレシリーズをお試しください。
水で希釈して広範囲に散布できる液剤と、窓ガラスに散布しても曇らないエアゾールタイプがあります。
※弊社の採用専用サイトがオープンしました、環境機器ってイマイチ何やってるかわからない、って方、ぜひ御覧ください
結構いい感じにまとまっていると思います
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■

前回はこちら。ハエを勉強していないと同じ虫に見えるかもしれません。
上の虫は、手足が少し長く、翅にはっきりとした模様が無いです。頭部が小さく目立たない。これは「ユスリカ科」です。
下の虫は後脚の腿節(ふともも)が太く発達し、翅脈(見えづらいですが)が大雑把で独特な形をしていることなどから「ノミバエ科」です。
正解できましたか?どちらも基本の虫なのでぜひ分かるようになっておきたいですね!

今週はこちら、かっこいいハエですね!!さてなんでしょう?
夜は窓を開けて、おやすみなさーい!
が、しばらくすると「ぶーーーーーーん」とやや大きめの虫の羽音が!
せっかく寝ていたところを、何奴!?と確かめると、カメムシでした。

部屋の外には街灯があるのですが、その周りをカメムシが何頭かブンブンしていました。
よく見ると閉めていたはずの網戸の内側にもくっついており、やっぱりサッシの隙間から入ってきているのかな?と思いました。
入ってきたカメムシをそっと手に乗せて、外に出ていってもらいました。
ちょっとコツを掴むと、風の谷の姫様みたいに虫の方から優しく手に乗ってきてくれます。
まあ、それでも放屁されるときもあります。諦めてカメムシのニオイに包まれて寝ましょう。
ガムテープを使って背中側からくっつけるとニオイを出さないという話も聞きますが、成功率はどんなもんなんでしょうね?
ベランダにたくさんカメムシとかが来る!そんなときにはサイベーレシリーズをお試しください。
水で希釈して広範囲に散布できる液剤と、窓ガラスに散布しても曇らないエアゾールタイプがあります。
※弊社の採用専用サイトがオープンしました、環境機器ってイマイチ何やってるかわからない、って方、ぜひ御覧ください
結構いい感じにまとまっていると思います
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■

前回はこちら。ハエを勉強していないと同じ虫に見えるかもしれません。
上の虫は、手足が少し長く、翅にはっきりとした模様が無いです。頭部が小さく目立たない。これは「ユスリカ科」です。
下の虫は後脚の腿節(ふともも)が太く発達し、翅脈(見えづらいですが)が大雑把で独特な形をしていることなどから「ノミバエ科」です。
正解できましたか?どちらも基本の虫なのでぜひ分かるようになっておきたいですね!

今週はこちら、かっこいいハエですね!!さてなんでしょう?