ハエ
August 17, 2020
農耕士セムコンバイン
こんなご時世お盆休みでも遠出がはばかられるので、Semco農園を開拓していました。

耕運機で固い大地をガリガリ・・・おらの農土が拓かれたー

謎の果樹「ポーポー」を植えました。実がなるのはいつのことやら。

炎天下の作業はたいへんです。お肉を焼いて元気をつけましょう!
ポーポーの畝には油粕を撒いたのですが、キンバエ類、フンコバエ科、ツヤホソバエ科、ハナアブなどたくさんのハエが来ていました。近隣に畑のある工場や店舗では、こういったハエ類が建屋に侵入してしまいます。
外壁にサイベーレエアゾール、サイベーレの散布をして、虫の侵入を抑制できます!
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
盆休みをはさみましたが、前回はこちら。

体が4つのパーツで構成されるように見えますが、下から頭、胸、前翅、腹部となっています。
こちらは「ハネカクシ」です。後翅は前翅の中にきれいに折りたたまれています。
先日「東京大学がハネカクシの後翅の折りたたみ方を解明した」というニュースがありました。
お尻などを使って器用に翅を折りたたむんですね。
今回の虫はこちら

小さくてわかりにくいですが、全身が毛で覆われた何かです。なんでしょう?
川竹

耕運機で固い大地をガリガリ・・・おらの農土が拓かれたー

謎の果樹「ポーポー」を植えました。実がなるのはいつのことやら。

炎天下の作業はたいへんです。お肉を焼いて元気をつけましょう!
ポーポーの畝には油粕を撒いたのですが、キンバエ類、フンコバエ科、ツヤホソバエ科、ハナアブなどたくさんのハエが来ていました。近隣に畑のある工場や店舗では、こういったハエ類が建屋に侵入してしまいます。
外壁にサイベーレエアゾール、サイベーレの散布をして、虫の侵入を抑制できます!
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
盆休みをはさみましたが、前回はこちら。

体が4つのパーツで構成されるように見えますが、下から頭、胸、前翅、腹部となっています。
こちらは「ハネカクシ」です。後翅は前翅の中にきれいに折りたたまれています。
先日「東京大学がハネカクシの後翅の折りたたみ方を解明した」というニュースがありました。
お尻などを使って器用に翅を折りたたむんですね。
今回の虫はこちら

小さくてわかりにくいですが、全身が毛で覆われた何かです。なんでしょう?
川竹