ハチ
July 06, 2020
蜂の巣は泡攻めじゃ!
このご時世あまり遠出もできず、自炊が多くなってきました。
こんなときは今まで気になっていたお取り寄せグルメに手を出してみるのも面白いものです。
通販で購入したラーメン、黒く浮いているものはコオロギです。異物混入じゃないですヨ?
2種類のコオロギからブレンドされた出汁スープ、このために開発されたコオロギ醤油、コオロギ練り込み麺、この宣伝文句でお腹いっぱいですがB級グルメ(ゲテモノ料理?)に留まらずその一歩先へ進み味の追求が感じられる逸品でございました。美味しかったです。
「なんちゅうもんを食わせてくれたんや・・・」
ちなみに通販はアナウンスされて数日で即完売になったようです。早々に購入していたので僕は余裕でした^皿^
読者が間引かれたところで(ちゃんとした)商品紹介です!
多くの方にご愛用頂いていた「ハチの巣駆除ムース」が復活しました!
泡でハチを駆除できるスプレーです。
ハチの巣の対処にはスプレーを持ちながら、まず周囲のハチを減らしつつ隙を見て巣の出入り口にスプレーを突っ込んで噴霧します。
周りには巣から飛び出たハチや仕事から戻ってきたハチがウロウロしているため、別にスプレーを持って周囲にも噴霧するか、アシスタントがサポートする必要があります。
人も必要で、噴霧量も多くなってしまいます。
「ハチの巣駆除ムース」なら、遠くからムースを巣の出入り口に噴霧するだけ。
・中のハチや周りのハチは攻撃してきた対象がわからず、防衛フェロモンも出さないため興奮状態になりにくい
・泡には触って効果が出る薬剤と揮発して効果が出る薬剤が含まれる
・巣の中に充満した薬剤が中のハチを駆除
・「こりゃたまらんザマス!」と出てきたハチは泡が待ち構えているので、薬剤&窒息効果で駆除
というように、これまでの常識を覆す製品となっております。まずは動画を是非ご覧になってください!もちろん、相手は危険なスズメバチなので防護服の着用をお忘れなく。
虫退治ドットコムでも販売スタートしました!
防護服の取り扱いもしておりますので、是非お問い合わせください。
食用にする場合は薬は使っちゃダメです
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
前回の子はこれ
「チャタテムシ」でした。ヒメチャタテの仲間で良いと思います。
チャタテムシには翅の無い種と翅のある種がいるのですが、どちらも菌類を好んでエサにします。
経験上ヒメチャタテは水や結露の多い環境でよく発生するイメージがあります(食肉加工工場は特に多いです)。
見るべきポイントは翅の模様がグニャグニャとしていること(説明になっていない!)、この写真ではわかりにくいのですが、顔が三角形になっていること。身近な虫で例えるとカマキリみたいな感じ・・・かな?
「ファーストキル」や「天然除虫菊ドライスプレー」なんかで対処してみてください!
今回の問題はこれ
よく見るあの子ですが、捕虫紙に捕まるとよくわかんないことになることが多いです。
慣れればカンタン♪考えてみてください!
川竹
こんなときは今まで気になっていたお取り寄せグルメに手を出してみるのも面白いものです。
通販で購入したラーメン、黒く浮いているものはコオロギです。異物混入じゃないですヨ?
2種類のコオロギからブレンドされた出汁スープ、このために開発されたコオロギ醤油、コオロギ練り込み麺、この宣伝文句でお腹いっぱいですがB級グルメ(ゲテモノ料理?)に留まらずその一歩先へ進み味の追求が感じられる逸品でございました。美味しかったです。
「なんちゅうもんを食わせてくれたんや・・・」
ちなみに通販はアナウンスされて数日で即完売になったようです。早々に購入していたので僕は余裕でした^皿^
読者が間引かれたところで(ちゃんとした)商品紹介です!
多くの方にご愛用頂いていた「ハチの巣駆除ムース」が復活しました!
泡でハチを駆除できるスプレーです。
ハチの巣の対処にはスプレーを持ちながら、まず周囲のハチを減らしつつ隙を見て巣の出入り口にスプレーを突っ込んで噴霧します。
周りには巣から飛び出たハチや仕事から戻ってきたハチがウロウロしているため、別にスプレーを持って周囲にも噴霧するか、アシスタントがサポートする必要があります。
人も必要で、噴霧量も多くなってしまいます。
「ハチの巣駆除ムース」なら、遠くからムースを巣の出入り口に噴霧するだけ。
・中のハチや周りのハチは攻撃してきた対象がわからず、防衛フェロモンも出さないため興奮状態になりにくい
・泡には触って効果が出る薬剤と揮発して効果が出る薬剤が含まれる
・巣の中に充満した薬剤が中のハチを駆除
・「こりゃたまらんザマス!」と出てきたハチは泡が待ち構えているので、薬剤&窒息効果で駆除
というように、これまでの常識を覆す製品となっております。まずは動画を是非ご覧になってください!もちろん、相手は危険なスズメバチなので防護服の着用をお忘れなく。
虫退治ドットコムでも販売スタートしました!
防護服の取り扱いもしておりますので、是非お問い合わせください。
食用にする場合は薬は使っちゃダメです
■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
前回の子はこれ
「チャタテムシ」でした。ヒメチャタテの仲間で良いと思います。
チャタテムシには翅の無い種と翅のある種がいるのですが、どちらも菌類を好んでエサにします。
経験上ヒメチャタテは水や結露の多い環境でよく発生するイメージがあります(食肉加工工場は特に多いです)。
見るべきポイントは翅の模様がグニャグニャとしていること(説明になっていない!)、この写真ではわかりにくいのですが、顔が三角形になっていること。身近な虫で例えるとカマキリみたいな感じ・・・かな?
「ファーストキル」や「天然除虫菊ドライスプレー」なんかで対処してみてください!
今回の問題はこれ
よく見るあの子ですが、捕虫紙に捕まるとよくわかんないことになることが多いです。
慣れればカンタン♪考えてみてください!
川竹