ハネカクシ

July 08, 2022

私の推し虫

溶けるような暑さにくじけそうな今日このごろ。

先日オフィスの中でライトトラップを照らしたところ、こんなハエが捕まっていました。

P7089816
はい、かわいい!
こちらなんというハエかわかりますか?
聞き慣れないかもしれませんが、「ミギワバエ科」の1種です。水際(汀)でミギワです。
その名の通り水たまりや河川など水があるところをよーーく見てみると見つかるハエです。
水面に落ちた他の虫などを食べています。

migiwa_face
顔アップ。顕微鏡で覗くとピントが合う範囲が狭くなるので、軽い深度合成をしてみました。このなんともいえない顔がすごく好きなんです。ちょっとボーっとした感じのゆるキャラフェイスです。ディOニーにも出てきそう!?
スクリーンショット 2022-07-08 190104
絵にも描いてみました。枝毛の目立つ触角はミギワバエ科の特徴の一つです。
ミギワバエのかわいさ、伝わりましたでしょうか?


部屋はクーラーを効かせていたので締め切っていたのですが、こんな比較的大きなハエも入ってきていたのはびっくりです。飲食店や工場などでも同じようなことが頻繁に起こっているでしょう。
殺虫剤も散布しづらいお部屋の虫防除には「フライヘル」!お試しくださいませー



■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■

P4259833
前回はこちら。小学校の理科で習ったと思いますが、昆虫の体は「頭・胸・腹」の3つで構成されます。しかし、こちらの虫を見ると4つのパーツに分かれているように見えませんか?
こちらは「ハネカクシ」です。
ハネカクシはカブトムシなどと同じ甲虫に属します。甲虫は前翅が硬くなり、その下に薄い後翅を収納するようなグループです。ハネカクシは硬い前翅(鞘翅)が短くて腹部が大きく露出する特徴があります。こんな翅で飛べるのか?と疑問に思いますが、後翅を器用に短い鞘翅にしまい込んでいるので大丈夫です。
後ろ翅をコンパクト化する折り方は主に工学分野で注目されており、今後の応用に期待です!


P4259819
今回はこちら。ユスリカ3頭が密になっていますが、それとは別の、白黒まだら模様の細長い虫が今回の問題です。
さて、なんでしょうか?

川竹

tojiyan at 19:09|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

August 17, 2020

農耕士セムコンバイン

こんなご時世お盆休みでも遠出がはばかられるので、Semco農園を開拓していました。

DSC_8673

耕運機で固い大地をガリガリ・・・おらの農土が拓かれたー

IMG_20200810_134011
謎の果樹「ポーポー」を植えました。実がなるのはいつのことやら。

IMG_20200813_130831
炎天下の作業はたいへんです。お肉を焼いて元気をつけましょう!

ポーポーの畝には油粕を撒いたのですが、キンバエ類、フンコバエ科、ツヤホソバエ科、ハナアブなどたくさんのハエが来ていました。近隣に畑のある工場や店舗では、こういったハエ類が建屋に侵入してしまいます。
外壁にサイベーレエアゾール、サイベーレの散布をして、虫の侵入を抑制できます!



■□■ 捕虫紙の虫クイズ! ■□■
盆休みをはさみましたが、前回はこちら。
P6251016
体が4つのパーツで構成されるように見えますが、下から頭、胸、前翅、腹部となっています。
こちらは「ハネカクシ」です。後翅は前翅の中にきれいに折りたたまれています。
先日「東京大学がハネカクシの後翅の折りたたみ方を解明した」というニュースがありました。
お尻などを使って器用に翅を折りたたむんですね。


今回の虫はこちら
P5261030
小さくてわかりにくいですが、全身が毛で覆われた何かです。なんでしょう?

川竹

tojiyan at 15:47|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック